記事検索
「数学」の検索結果:801-820/2603件
「数学が得意な子」になるかの分かれ目が「小学5年生」な理由
開成・麻布・灘・筑波大駒場・渋谷幕張…。東京・吉祥寺の進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないのに有名難関校に続々合格させると話題の塾だ。男女別カリキュラムを取り入れたロジカルで科学的な学習法は、保護者から圧倒的な支持を集めている。本連載では、VAMOSの学習メソッドが凝縮されたロングセラー『男の子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)から、子どもの計画・理解・反復・習慣のプロセスを体系化した「男の子の特性」に基づく学習法をお伝えしていく。

人気も偏差値も急上昇の聖光学院と攻玉社、親が男子中高一貫校に求める1つの条件とは?
人気進学塾VAMOSの代表を務めながら、自ら多くの中学を訪問し、中高一貫校の最新事情に明るい富永雄輔氏に、近年注目度が上がっている進学校について話を聞いた。

SNSで毎日のようの起きているバッシングや罵詈雑言の応酬を見て、世の中にはなぜこんなに多くの「悪意のひと」がいるのかと思ったことはないだろうか。悪意には生存や生殖に資するなんらかのポジティブな効果があるはずだ。これを「進化的悪意」と呼ぶ。

【お金を増やす】ロボアドバイザーの全自動投資は“低コストのお任せ運用”なのか?
いまや日本円の価値は下がり、日本経済の成長も長期的には期待薄……。米国経済も、Twitter、Meta(Facebook)、Amazon、HPとリストラを実施する大手企業が続々と増え、いっときの“米国株ブーム”は過ぎ去った。そこでいま注目されるのが「グローバル投資」だ。米国の富裕層の間では、米国以外の海外資産を組み入れるグローバル投資の動きが、以前にも増して加速しているという。日本と海外の投資・経済を知り尽くした金融マン待望の初著書『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)では、富裕層がやっているイギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スイス・インド・チリ・台湾などへの国際分散投資法を、一般の個人投資家に向けてわかりやすく解説!投資バランスは「保守:積極:超積極=5:3:2」、1銘柄の投資額は資産全体の4%以内で、資産全体の2割は現金買付余力に――など、SBI証券や楽天証券などでも実践できる内容で、「これならできそう」「続けられそう」と思えるグローバル投資の秘訣を明かした1冊だ。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、グローバル投資の極意を伝授する。

#2
有名大学に入りたいが、苦手科目が多い。でも英語だけは誰にも負けない自信がある。英語1科目のみで受験できる難関大学、英語の配点が大きい医学部リストを大公開する。

【藤原和博】成長社会から成熟社会のターニングポイントで生き残れる人、生き残れない人の分かれ目とは?
3万部突破! スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題。スタンフォード在住の著者と藤原和博氏(教育改革実践家)との対談後編をお送りする。

就職に強いのは早慶どっち? 親世代と子世代で違う最新大学事情とは
20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!2024』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。

【制限時間10秒】「8、6、10、4、□、2、14」の□に入る数とは?
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できるようになる「おみやげ算」とは一体どんな方法なのか?

いつも途中で挫折する人は「グリット」の能力が欠けている!?【書籍オンライン編集部セレクション】
世界の心理学者が長年追求してきた「人が人生で成功するのに最も重要なファクター」がついに解明された! ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手……成功者の共通点は「才能」でも「IQ」でもなく、もうひとつの能力「グリット」(やり抜く力)だった――。これまでの能力観・教育観を180度くつがえし、世界的ベストセラーとなっている『やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』から、その驚くべき内容を紹介する。

家族制度や識字率、出生率に基づき、現代政治や社会を分析し、「ソ連崩壊」から「米国の金融危機」などを予言した、フランスの歴史家エマニュエル・トッド。彼の分析では、現在起きている戦争の背景に「グローバル化」という私たちのかつての夢があると言います。その真意を、最新刊『2035年の世界地図』(朝日新聞出版)で語った民主主義の未来予想図から一部を抜粋・再編して大公開します。

【元NECのトップ技術者が解説!】エヌビディアのGPUは何がすごいのか?
半導体への関心が高まるなか、開発・製造の第一人者である菊地正典氏が技術者ならではの視点でまとめた『半導体産業のすべて』が発売された。同書は、複雑な産業構造と関連企業を半導体の製造工程にそって網羅的に解説した決定版とも言えるものだ。今回は近年の急成長で注目を集めた、アメリカの半導体企業・エヌビディアのGPUが果たす役割を解説してもらう。

【朗読会】私は勉強することができませんでした
韓国で45万部の超ロングセラーが発売から7年、いよいよ日本に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』。この本を読んで、学生の98.4%が「勉強をしたくなった」と証言! なぜ、勉強をしなかった人たちが勉強に夢中になるのか。10代から70代の世代を超えて多くの人が共感。そこにノウハウは一切ありません。ただ、この本を読んだ人にはわかることでしょう。執筆に8年かかったとされる『勉強が面白くなる瞬間』から、その驚くべき内容を紹介する。

失敗しない予備校の選び方、たった1つのコツ
失敗しない予備校の選び方、たった1つのコツとは? 京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出す予備校講師が語る!

【制限時間15秒】「3辺の長さが18cm、24cm、30cmの三角形の面積」を暗算できる?
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できるようになる「おみやげ算」とは一体どんな方法なのか?

少し話すだけで「頭がいいな」と感じる人がいる。大なり小なり人は話し方で評価されてしまうところがある。書店には多くの「話し方についての指南書」が並ぶ。それほどに話し方について悩んでいる人が多いということだ。多くの本が、「話し方」自体を題材にする中、本書は「数学的思考」を身につけることによって、結果として話し方を改善しようとする。表面的な話し方ではなく、根幹にある思考力の側を鍛えることによって、「頭のいい人」に近づき、話し方をも変えようというのだ。

【制限時間10秒】「5、5、4、6、□、7、2」の□に入る数とは?
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できるようになる「おみやげ算」とは一体どんな方法なのか?

「英語は30回音読する」試験直前に効く勉強法4選
「英語は30回音読する」試験直前に効く勉強法4選とは? 京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出す予備校講師が語る!

TikTokのイメージが強いバイトダンスだが、同社の事業領域は幅広く、日本で目にするサービスやゲームも実はバイトダンス、もしくは傘下の子会社が運営しているというケースがある。主要なものをピックアップして紹介する。

コーポレートファイナンス理論が抱える闇の部分とは
軽妙な文体ながら、今までにないアプローチと深さの解説で絶大な評価を得ている『新解釈コーポレートファイナンス理論~「企業価値を拡大すべき」って本当ですか?』。その著者・宮川壽夫教授に、ビジネスパーソンがコーポレートファイナンス理論を学ぶことの意義について語るシリーズ連載の第4回。

仕事で成果を上げるには周囲の協力が不可欠です。そこで重要なのが、いかに上手く人を動かすかということ。命令で動かすのは権力であり、スキルではありません。相手をその気にさせて自主的に動いてもらうにはどうすればよいのでしょうか?
