深田晶恵

深田晶恵

(ふかた・あきえ)
ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役

ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。

主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』『図解 老後のお金安心読本』『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教科書』(いずれも講談社)、他多数。

第22回
退職金以外に老後にもらえるお金とは?
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
退職金以外に老後にもらえるお金とは?
第81回
年金は70歳受給開始にすると42%も増えるが、落とし穴も!
深田晶恵
2月16日に政府の高齢社会対策の指針が発表されたが、最も目を引いたのは「年金開始70歳超も選択肢を検討」という部分だ。70歳過ぎても働き続けてほしいという国のメッセージがたっぷり込められている。現役サラリーマンにとってみると、インパクトのあるニュースとなった。
年金は70歳受給開始にすると42%も増えるが、落とし穴も!
第21回
退職金が「年金受取り」と決まっている場合の注意点
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
退職金が「年金受取り」と決まっている場合の注意点
第20回
退職金を減らさないために気を付けたいこと
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
退職金を減らさないために気を付けたいこと
第19回
退職金の「手取り」を減らさない方法
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
退職金の「手取り」を減らさない方法
第18回
退職金の税金の種類を知っておくと手取りが増やせる
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
退職金の税金の種類を知っておくと手取りが増やせる
第17回
退職金で手取りが増える有利な受け取り方法はどっち?
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
退職金で手取りが増える有利な受け取り方法はどっち?
第16回
退職金を年金受取りにするとなぜ手取りが減るのか?
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
退職金を年金受取りにするとなぜ手取りが減るのか?
第15回
60歳を過ぎてからでは手遅れ!定年後に手取りを増やすワザ
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
60歳を過ぎてからでは手遅れ!定年後に手取りを増やすワザ
第80回
「iDeCO」と「つみたてNISA」、あなたにはどちらが向いているか
深田晶恵
「iDeCO」と「つみたてNISA」は異なる制度なので、両方やってもいいのであるが、複数の選択肢があるとどちらか選びたくなるのが心理なのか、「自分はどちらが向いているのか」と聞かれることが増えている。
「iDeCO」と「つみたてNISA」、あなたにはどちらが向いているか
第14回
パート妻は微妙に働くと手取りが減る!?「妻の社会保険の壁」を知っておこう
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
パート妻は微妙に働くと手取りが減る!?「妻の社会保険の壁」を知っておこう
第13回
パートで働くときに知っておきたい手取りが減る「2つの壁」
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
パートで働くときに知っておきたい手取りが減る「2つの壁」
第12回
共働きが家を購入したらそれぞれローン減税を受けられる!
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
共働きが家を購入したらそれぞれローン減税を受けられる!
第11回
離れて住んでいる親を「扶養」にして手取りアップ!
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
離れて住んでいる親を「扶養」にして手取りアップ!
第10回
子どもが月末に生まれたら、特例を使って手当をもらう
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
子どもが月末に生まれたら、特例を使って手当をもらう
第9回
共働きは、子どもの扶養のつけ方で手取りが増える!
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
共働きは、子どもの扶養のつけ方で手取りが増える!
第8回
同じ世帯年収800万円でも、手取りが年26万円も違うのはなぜか
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
同じ世帯年収800万円でも、手取りが年26万円も違うのはなぜか
第79回
バブル期契約の「お宝保険」は受け取り方を間違えると損をする!
深田晶恵
バブル時期に契約した個人年金は、高金利で運用されているため「お宝保険」と言われている。契約時期にもよるが、支払い保険料の2倍以上もの年金(総額)を受け取ることができるケースもあり、いいことずくめに思えるが、実は落とし穴もある。
バブル期契約の「お宝保険」は受け取り方を間違えると損をする!
第7回
子育て世代は必読! iDeCO(イデコ)で保育料も下がる!
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
子育て世代は必読! iDeCO(イデコ)で保育料も下がる!
第6回
iDeCO(イデコ)で税金が安くなる=手取りが増える!
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
iDeCO(イデコ)で税金が安くなる=手取りが増える!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養