深田晶恵

深田晶恵

(ふかた・あきえ)
ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役

ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。

主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』『図解 老後のお金安心読本』『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教科書』(いずれも講談社)、他多数。

第94回
入院の半分以上が10日未満、短期化時代に医療保険は必要か
深田晶恵
先日、日本経済新聞の記事に「入院の半分は10日未満」という見出しのグラフが掲載されていた。出典として「厚生労働省の患者調査をもとに作成」と記載があったが、患者調査でよく使われるのは「平均在院日数」のデータなので、こんな切り口の調査もあるのかと興味が湧き、調べてみた。
入院の半分以上が10日未満、短期化時代に医療保険は必要か
第93回
知らないと大損しかねない!金融商品広告「怪しい数字」のカラクリ
深田晶恵
金融商品や保険商品を売るために便利な「調査結果」や「数字の見せ方」というものがある。パンフレットに書いてあることをそのまま信じてしまうと、買わなくてもいい商品を買う羽目にもなり得るので、「便利フレーズ」のカラクリを知っておきたい。
知らないと大損しかねない!金融商品広告「怪しい数字」のカラクリ
第92回
大学生の子供が「つみたてNISAを始めたい」、親はどう助言する?
深田晶恵
50代と思える女性から「大学生の息子が投資をはじめたいと言うのですが、どう思いますか?と質問を受けた。今年1月にスタートした「つみたてNISA」が友達の間で話題になっていて、みんなでやる気満々になっているという。
大学生の子供が「つみたてNISAを始めたい」、親はどう助言する?
第91回
10年放置した銀行口座は2019年から「休眠預金」になり没収される?
深田晶恵
長期間動きのない口座のことを「休眠預金」といい、毎年なんと数百億円も発生しているとか。放置された預金口座のお金を社会のために有効活用する観点から、2018年1月に「休眠預金等活用法」が施行された。
10年放置した銀行口座は2019年から「休眠預金」になり没収される?
第90回
「定年後の働き方」は選択肢いっぱい、何を選ぶと損しないか
深田晶恵
「定年以降どう働くか」の選択には制度面での「ソン・トク」が絡むので、慎重に決めるべきだ。制度の内容を知らずに選択すると、結構なソンをすることにもなりかねない。
「定年後の働き方」は選択肢いっぱい、何を選ぶと損しないか
第89回
75歳で老後資金底突きも!定年後の企業年金が多い人ほど危ない
深田晶恵
当コラムで「定年後は“収入ダウンの崖”が3回ある」と何度か書いてきた。そこで直面するごとに支出見直しに取り組んで欲しいのだが、多くの人ができていない。「退職金」というまとまったお金があり、不足分をそこから取り崩すことが可能だからだ。
75歳で老後資金底突きも!定年後の企業年金が多い人ほど危ない
第88回
パート主婦の悲しい現実、時給大幅アップでも年収が伸びない
深田晶恵
この数年、最低賃金の上昇と慢性的な人手不足を背景に、パートの時給が大幅にアップしていることをご存じだろうか。しかし「年収」ベースで見ると、パート主婦の年収は大きく変わっていない。なぜだろうか。
パート主婦の悲しい現実、時給大幅アップでも年収が伸びない
第87回
カナダ旅行で実感、日本でキャッシュレス化が進まない理由
深田晶恵
ゴールデンウィークを利用してバンクーバー旅行へ行った。「カナダの電子マネー決済の実態」と「海外でのおトクなお金の支払い方」についてお伝えする。
カナダ旅行で実感、日本でキャッシュレス化が進まない理由
第86回
旅先のカナダで「ぎっくり背中」、病院で海外旅行保険を使ってみた
深田晶恵
ゴールデンウイークの旅行先のカナダ・バンクーバーで現地の病院にかかる羽目になり、海外旅行保険を使った。利用の手順や、賢い海外旅行保険の選び方をお伝えしよう。
旅先のカナダで「ぎっくり背中」、病院で海外旅行保険を使ってみた
第85回
妻に熟年離婚を宣告されないための「たった2つのコツ」
深田晶恵
今回は男性読者に「定年後も妻と仲良く暮らすためのコツ」をアドバイスしたいと思う。それは言い換えると「妻に熟年離婚を突きつけられないためのコツ」だ。
妻に熟年離婚を宣告されないための「たった2つのコツ」
第84回
定年後の手取りを増やす退職金の受け取り方「たった1つのコツ」
深田晶恵
退職金の受け取り方には「年金形式」と「一時金形式」があるが、今回は基本的には後者がトクになる仕組みをお伝えしよう。たった1つのコツを知っておくだけで、定年後の手取り額を増やすことが可能なのである。
定年後の手取りを増やす退職金の受け取り方「たった1つのコツ」
第83回
大学進学費用は超インフレ、奨学金を返すのは昔より大変だ
深田晶恵
大学進学にかかる費用は、40~50代の親が大学生だった頃に比べてずいぶん高騰している。「自分たちが大学生だった頃にかかった金額」をもとに、子どもの進学費用を感覚的に見積もると、大幅に資金がショートする可能性があることを認識しておこう。
大学進学費用は超インフレ、奨学金を返すのは昔より大変だ
第29回
会社員が年金の手取りを増やすポイント
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
会社員が年金の手取りを増やすポイント
第28回
定年後に年金の手取りを増やすワザ
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
定年後に年金の手取りを増やすワザ
第82回
投資で大損する3つの典型は「うまい話、高金利、お勧め商品」
深田晶恵
お金を運用して増やすつもりが、逆に大きく減らしてしまった…そんな話には、3つの「典型的パターン」がある。こんなふうに投資の勧誘をされたら、ご用心!
投資で大損する3つの典型は「うまい話、高金利、お勧め商品」
第27回
個人年金の保険金の手取りを増やすワザ
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
個人年金の保険金の手取りを増やすワザ
第26回
利率の高い「お宝」個人年金のおトクなもらい方
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
利率の高い「お宝」個人年金のおトクなもらい方
第25回
60歳以降の税金をおさえて手取りをアップさせる賢い方法
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
60歳以降の税金をおさえて手取りをアップさせる賢い方法
第24回
年金収入にも税金が!受け取り方で合法的に節税する
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
年金収入にも税金が!受け取り方で合法的に節税する
第23回
手取りを増やすために知っておきたい年金の税金
深田晶恵
税金や社会保険料など、給料から引かれるお金は15年連続増加中。「年収」は変わらなくても実際に受け取る「手取り」がどんどん減っています。サラリーマンであっても、税の仕組みを知らないと大きくソンをしてしまう時代がやってきたのです。たとえば・退職金の手取りが130万円も違ってくる!・まだ1割の人しかやっていない100万円以上も節税できる制度・2018年から変わる「配偶者控除」でパートのトクする働き方とは?などなど知っておいた方がいいワザが満載の本から、一部を抜粋してご紹介します。
手取りを増やすために知っておきたい年金の税金
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養