みわよしこ

フリーランス・ライター
1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら
生活保護女性を熱中症で死に至らしめた「灼熱部屋」の死角
みわよしこ
7月末、札幌市の5階建てマンションの1室で、生活保護で暮らす66歳の女性が熱中症で亡くなった。女性は冷房を使わなかったのか、それとも使えなかったのか、謎は深まる。国はこのたび、生活保護世帯への冷房機の新規設置を認めたものの、課題は山積だ。
生活保護女性を熱中症で死に至らしめた「灼熱部屋」の死角
エアコン代ようやく支給へ、熱中症を網戸で耐え忍んだ生活保護の現実
みわよしこ
厚労省は、生活保護世帯のエアコン設置・保有を認め、保護費からの給付も可能にする通知を発行した。猛暑のなか、暑さ対策が網戸しかなかった生活保護の夏を変える画期的な通知だ。しかし、まだ課題は残る。健康で文化的な生活は本当に訪れるのか。
エアコン代ようやく支給へ、熱中症を網戸で耐え忍んだ生活保護の現実
ドラマ『ケンカツ』が炙り出す生活保護とケースワーカーのリアル
みわよしこ
ドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』の放送が始まった。福祉事務所で働くケースワーカーたちの日常を通じて、生活保護の「今」が描かれた期待作だ。このドラマが炙り出す現状と描き切れていないリアルとは何か。実際の生活保護時給者に聞いてみた。
ドラマ『ケンカツ』が炙り出す生活保護とケースワーカーのリアル
生活保護費8000万円弱の横領!福祉の現場に「性悪説」は必要か
みわよしこ
東京・北区職員による生活保護費横領が発覚した。40代職員とすでに退職している60代職員の着服額は、2人合わせて8000万円弱という大事件だ。役所の中で最も金を扱う頻度が高い福祉事務所は、不正天国に成りかねない。役所に「性悪説」は必要なのか。
生活保護費8000万円弱の横領!福祉の現場に「性悪説」は必要か
生活保護大学生「ジリ貧のリアル」を国が隠し続ける理由
みわよしこ
生活保護制度は大学進学を想定していない。生活保護世帯の子どもが大学へ進学しようと思うと、世帯分離という仕組みで家族の生活は困窮してしまう。今回の法改正でも根本的な問題は解決されていない。しかしこのことを、なぜか国は国民に隠し続けている。
生活保護大学生「ジリ貧のリアル」を国が隠し続ける理由
トランプの「不法移民親子引き離し」を総攻撃、現地で見た米国民の良心
みわよしこ
トランプ大統領が、不法移民の親子引き離しを撤回した。きっかけはイヴァンカ氏の働きかけだけではない。日本では詳しく報道されていないが、この問題をめぐってはセレブ、企業、地方政治家に至るまで、米国民が一丸となって政権と対峙していたのだ。
トランプの「不法移民親子引き離し」を総攻撃、現地で見た米国民の良心
「生活保護でパチンコ」と日本版カジノはどちらが税金のムダ遣いか
みわよしこ
カジノ法案が衆議院を通過し、今国会での成立がほぼ確実となった。日本に公認カジノができると、生活保護受給者にはどんな影響が出るのか。ギャンブル依存症の受給者に関しては、これまでも偏見やケア不足などの課題が指摘されてきた。
「生活保護でパチンコ」と日本版カジノはどちらが税金のムダ遣いか
米朝合意の礎となった地道な科学外交、世界が知らない北の歩み
みわよしこ
歴史的な米朝合意が実現した。両国間で短期間に起こったように見える融和だが、実はそうではない。国際リスクの温床と見られてきた北朝鮮だが、もともと科学・技術の分野では以前から国際交流が活発だった。表からはわからない米朝合意の原動力を紐解く。
米朝合意の礎となった地道な科学外交、世界が知らない北の歩み
貧困層が急増!?国際社会も警鐘鳴らす改正生活保護法の「ワナとムチ」
みわよしこ
改正生活保護法が成立した。この内容が日本の生活保護受給者の生活に影響を与え、ひいては貧困層の拡大につながりかねないという懸念から、国連人権高等弁務官事務所はプレスリリースを発表し、日本政府に対話を申し入れた。日本はどう対応すべきか。
貧困層が急増!?国際社会も警鐘鳴らす改正生活保護法の「ワナとムチ」
稼げない人々の「命の値段」は社会でどう見積もられているか
みわよしこ
生活保護基準引き下げのリスクを被りかねない受給者の悲鳴を聞いていて、ふと思うことがある。稼げない人々の「命の値段」は社会でどう見積もられているのか、ということだ。高齢者や精神科病院の患者を見ていても、その「値付け」はあからさまだ。
稼げない人々の「命の値段」は社会でどう見積もられているか
たぶん成立しない野党の生活保護改正案は「貧困解消」の切り札だ
みわよしこ
現在開会中の国会では、実質的な生活保護法改正案となる、生活困窮者支援のための与野党2つの法案が審議されている。国会の情勢を見ると成立の可能性は低いが、実は野党案は貧困解消の切り札になるかもしれない中身の濃いものだ。その内容を吟味しよう。
たぶん成立しない野党の生活保護改正案は「貧困解消」の切り札だ
沖縄の知るほどに驚く貧困、低収入・高コストで生活苦が止まらない
みわよしこ
沖縄に深刻な貧困が存在することは、周知の事実だ。沖縄の貧困の特徴はいくつかあるが、全国で最低水準の所得に対して高い生活コストが生活を圧迫する最大の要因だ。生活苦に喘いでいても生活保護を受けにくい風土もある。現地住民の生の声を聞いた。
沖縄の知るほどに驚く貧困、低収入・高コストで生活苦が止まらない
生活保護の恐ろしい未来図、民間への外注で起きかねないカオスとは
みわよしこ
生活保護法再改正案が衆議院・厚生労働委員会で可決され、6月末までの今国会で成立する可能性が高まった。国が事実上、生活保護を見捨てることになるとしたら、近い将来、生活保護業務の民間への外注もあり得るだろう。そうなったときに起きかねない混乱とは。
生活保護の恐ろしい未来図、民間への外注で起きかねないカオスとは
大災害時に生活保護は頼れるか?熊本地震の教訓から検証
みわよしこ
熊本地震から2年が経過したが、日本各地で災害が続き、多くの人が被害を被る状況が続いている。生活保護は、こうした「いざというとき」の備えになるのだろうか。利用できるケースとできないケースの違いとは。災害と生活保護のウソとホントを整理する。
大災害時に生活保護は頼れるか?熊本地震の教訓から検証
虐待や育児放棄も…貧困家庭の親子を「魔の夏休み」から救え
みわよしこ
この度、「子育ちサポーター講座」を始める大阪市生野区の「生野子育ち社会化研究会」。貧困家庭の増加が深刻な同地域で、「夏休み」を見据えて子どもを見守る機運が高まっているのはなぜだろうか。
虐待や育児放棄も…貧困家庭の親子を「魔の夏休み」から救え
「生活保護費でパチンコやったら収入は全額召し上げ」の是非
みわよしこ
厚労省は生活保護受給者のギャンブル・福引きなどに関する調査結果を公開している。この調査はそもそも、厚労省がカジノ法案絡みでやらざるを得なかった「アリバイ色」の強いもの。生活保護受給者とギャンブルの実態をどこまで正確に伝えているのだろうか。
「生活保護費でパチンコやったら収入は全額召し上げ」の是非
生活保護受給者「生の訴え」に初対峙、厚労副大臣が見せた共感と困惑
みわよしこ
生活保護の歴史において転換点となる出来事があった。厚生労働副大臣・高木美智代氏が、生活保護で暮らす当事者4名と面会したのである。厚労省の政務三役の1人は初めて受給者の「生の訴え」を聞き、何を思っただろうか。
生活保護受給者「生の訴え」に初対峙、厚労副大臣が見せた共感と困惑
「もう減らさないで」生活保護受給者の嘆願は官僚たちに届いたか
みわよしこ
2018年度予算案の成立を控えた3月19日、厚労省内の会議室では、生活保護基準引き下げに関して、政務三役が生活保護受給者の生の声を聴く約束をしていた。しかし結局現れたのは官僚の社会・援護局長だけ。役人の胸に受給者の切実な嘆願は届いたのか。
「もう減らさないで」生活保護受給者の嘆願は官僚たちに届いたか
生活保護とワープアを行き来する「無間地獄」を就労支援が生む皮肉
みわよしこ
生活保護で暮らしており、就労していない人々からは、「働かずに済んでラッキー」という言葉も稀に聞かれるが、むしろその数百倍、「働きたい」という言葉が語られる。しかし、働こうとしても、働き続けることを妨げる数多くの障壁がある。生活保護と就労支援の「いま」は、どうなのだろうか?
生活保護とワープアを行き来する「無間地獄」を就労支援が生む皮肉
「それでも生活保護を引き下げるの?」貧困家庭を支える子どもたちの叫び
みわよしこ
公益社団法人「あすのば」から3~5万円の給付金を受け取る貧困世帯の子どもたち。彼らの生の声からは、「貧」が生み出す「困」によって「当たり前」の生活を奪われている現状が見える。学生なのにアルバイトに明け暮れ、家族の生活まで支えているのだ。
「それでも生活保護を引き下げるの?」貧困家庭を支える子どもたちの叫び
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養