齋藤 孝

教育学者

1960年静岡生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て明治大学教授。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数ある。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」で総合指導をしている。

第10回
安住紳一郎TBSアナウンサーが語るなくすとよくなる“曖昧な語尾”とは?
齋藤 孝,安住紳一郎
数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大学で先生と生徒の関係だった。中学校高校国語科の教員免許を持つ安住アナは当時、明大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのだ。そんな師弟関係にあり、日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室の内容も盛り込む。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなる『話すチカラ』が身につく!
安住紳一郎TBSアナウンサーが語るなくすとよくなる“曖昧な語尾”とは?
第9回
齋藤孝明治大学教授が語る「話すチカラ」のポイントとなる視覚的イメージの大切さとは?
齋藤 孝,安住紳一郎
数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大学で先生と生徒の関係だった。中学校高校国語科の教員免許を持つ安住アナは当時、明大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのだ。そんな師弟関係にあり、日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室の内容も盛り込む。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなる『話すチカラ』が身につく!
齋藤孝明治大学教授が語る「話すチカラ」のポイントとなる視覚的イメージの大切さとは?
第8回
安住紳一郎TBSアナウンサーが語るいつかどこかで大ホームランにつながる話し方とは?
齋藤 孝,安住紳一郎
数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大学で先生と生徒の関係だった。中学校高校国語科の教員免許を持つ安住アナは当時、明大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのだ。そんな師弟関係にあり、日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室の内容も盛り込む。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなる『話すチカラ』が身につく!
安住紳一郎TBSアナウンサーが語るいつかどこかで大ホームランにつながる話し方とは?
第7回
齋藤孝明治大学教授が語る話すときに多くの人がやりがちなクセとは?
齋藤 孝,安住紳一郎
数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大学で先生と生徒の関係だった。中学校高校国語科の教員免許を持つ安住アナは当時、明大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのだ。そんな師弟関係にあり、日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室の内容も盛り込む。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなる『話すチカラ』が身につく!
齋藤孝明治大学教授が語る話すときに多くの人がやりがちなクセとは?
第6回
安住紳一郎TBSアナウンサーが語る相手になめられてしまう話し方とは?
齋藤 孝,安住紳一郎
数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大学で先生と生徒の関係だった。中学校高校国語科の教員免許を持つ安住アナは当時、明大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのだ。そんな師弟関係にあり、日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室の内容も盛り込む。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなる『話すチカラ』が身につく!
安住紳一郎TBSアナウンサーが語る相手になめられてしまう話し方とは?
第5回
齋藤孝明治大学教授が教える伝わりやすい声の意外なポイントとは?
齋藤 孝,安住紳一郎
数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大学で先生と生徒の関係だった。中学校高校国語科の教員免許を持つ安住アナは当時、明大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのだ。そんな師弟関係にあり、日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室の内容も盛り込む。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなる『話すチカラ』が身につく!
齋藤孝明治大学教授が教える伝わりやすい声の意外なポイントとは?
第4回
安住紳一郎TBSアナウンサーが語るアナウンサーに存在しないタイプとは?
齋藤 孝,安住紳一郎
数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大学で先生と生徒の関係だった。中学校高校国語科の教員免許を持つ安住アナは当時、明大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのだ。そんな師弟関係にあり、日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室の内容も盛り込む。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなる『話すチカラ』が身につく!
安住紳一郎TBSアナウンサーが語るアナウンサーに存在しないタイプとは?
第3回
齋藤孝明治大学教授が語る話し上手な人の「最後の3秒」とは?
齋藤 孝,安住紳一郎
数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大学で先生と生徒の関係だった。中学校高校国語科の教員免許を持つ安住アナは当時、明大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのだ。そんな師弟関係にあり、日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室の内容も盛り込む。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなる『話すチカラ』が身につく!
齋藤孝明治大学教授が語る話し上手な人の「最後の3秒」とは?
第2回
安住紳一郎TBSアナウンサーが語る話すチカラが身につくとっておきの方法とは?
齋藤 孝,安住紳一郎
数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大学で先生と生徒の関係だった。中学校高校国語科の教員免許を持つ安住アナは当時、明大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのだ。そんな師弟関係にあり、日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室の内容も盛り込む。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなる『話すチカラ』が身につく!
安住紳一郎TBSアナウンサーが語る話すチカラが身につくとっておきの方法とは?
第1回
安住紳一郎TBSアナウンサーが語る「話すチカラ」の養いかた
齋藤 孝,安住紳一郎
数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。TBS『新・情報7days ニュースキャスター』で司会者とコメンテーターとして共演しているふたりは、かつて明治大学で先生と生徒の関係だった。中学校高校国語科の教員免許を持つ安住アナは当時、明大の教職課程で齋藤孝先生の授業を受けていたのだ。そんな師弟関係にあり、日本屈指の話し手であるふたりが、『話すチカラ』について縦横無尽に語り尽くす。“国語科オタク”を自認する安住アナの日本語へのディープなこだわりは必読。齋藤孝ゼミの現役明大生を前に、安住アナが熱弁をふるった白熱教室の内容も盛り込む。学生からビジネスパーソン、主婦まで、日ごろの雑談からスピーチ、プレゼンまで楽しくなる『話すチカラ』が身につく!
安住紳一郎TBSアナウンサーが語る「話すチカラ」の養いかた
50代からの「モテ」、若いときにモテた人が陥る落とし穴とは
齋藤 孝
人生が2周目に入ってくると、外に出て人と接したいという人に必要なのは、容姿でもお金でもありません。相手の話をうまく受け止めて、適切に返しができるか?相手が話したいときは聞き役に回り、逆に自分が話した方がいいと思う場面では楽しい話をするといった、バランス感覚のある会話力、雑談力が重要になってきます。
50代からの「モテ」、若いときにモテた人が陥る落とし穴とは
50代からの「人生の2周目」こそ自分らしく生きられる理由
齋藤 孝
「人生100年時代」といわれる現代。人生の「1周目」が50歳ぐらいまでだとすると、そこから「2周目」が始まります。しかし、50代は体力的、精神的な衰えを実感しやすく、「2周目」に希望を持てない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、明治大学文学部教授でメディアでも活躍されている齋藤孝氏の最新刊『人生は「2周目」からがおもしろい』(青春出版社)から、50代からの「人生2周目」を楽しむために必要な心構えを紹介します。
50代からの「人生の2周目」こそ自分らしく生きられる理由
第2回
読んで使える! 万葉集の「語彙力」【自己紹介編】
齋藤 孝
祝 令和 読んで使える! 万葉集の「語彙力」万葉集ができた時代、まだ「ひらがな」も「カタカナ」もありませんでした。声に出して詠(よ)んだものが、のちに文字として残されたのです。奈良時代の名もなき人から天皇までが詠(うた)った、万葉の秀歌。齋藤孝先生が厳選した楽しい歌と“使える解説”を、ぜひ愉しんでください。
読んで使える! 万葉集の「語彙力」【自己紹介編】
第1回
声に出して読んでみたい「万葉の秀歌」
齋藤 孝
祝 令和 読んで使える! 万葉集の「語彙力」万葉集ができた時代、まだ「ひらがな」も「カタカナ」もありませんでした。声に出して詠(よ)んだものが、のちに文字として残されたのです。奈良時代の名もなき人から天皇までが詠(うた)った、万葉の秀歌。齋藤孝先生が厳選した楽しい歌と“使える解説”を、ぜひ愉しんでください。
声に出して読んでみたい「万葉の秀歌」
第9回
“読書のアンテナ”がびんびん立つ方法
齋藤 孝
世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。「購入された書籍全体の95%が読了されていない」のです。でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」 こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。 これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!
“読書のアンテナ”がびんびん立つ方法
第8回
齋藤孝先生が考える、池上彰さんの本はなぜ売れるのか?
齋藤 孝
世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。「購入された書籍全体の95%が、読了されていない」のです。 でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」 こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。 これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!
齋藤孝先生が考える、池上彰さんの本はなぜ売れるのか?
第7回
意外とハマる本の選び方
齋藤 孝
世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。「購入された書籍全体の95%が、読了されていない」のです。 でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」 こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。 これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!
意外とハマる本の選び方
第6回
学生たちが戸惑う読み方とは?
齋藤 孝
世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。「購入された書籍全体の95%が、読了されていない」のです。 でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」 こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。 これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!
学生たちが戸惑う読み方とは?
第5回
【これなら読める! 1冊読み切るメソッド】 映画を観てから原作を読む
齋藤 孝
世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。「購入された書籍全体の95%が、読了されていない」のです。 でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」 こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。 これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!
【これなら読める! 1冊読み切るメソッド】 映画を観てから原作を読む
第4回
【これなら読める!1冊読み切るメソッド】 オーディオブックを聴きながら読む
齋藤 孝
世の中には、生涯で本を5冊も読まない人が大勢います。「購入された書籍全体の95%が、読了されていない」のです。 でも、途中まで読もうとしただけでも、まだマシです。「購入された書籍全体の70%は、一度も開かれることがない」のですから。「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」 こんな漠然とした考え方は、今すぐ捨ててしまって結構です。 これから紹介する1冊読み切る読書術さえ身につければ!
【これなら読める!1冊読み切るメソッド】 オーディオブックを聴きながら読む
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養