鈴木貴博

鈴木貴博

経済評論家・百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト

経済の未来予測を得意とする論客。ボストンコンサルティンググループ、ネットイヤーグループを経て独立。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』の著者としても有名。元地下クイズ王としての幅広い経済知識をもとに深い洞察力で企業や経済を分析する独自のスタイルが特徴。テレビ出演などメディア経験も多数

出井伸之・ソニー元CEO「必読書2冊」の選び方に、経営の極意を教わった
鈴木貴博
ソニーの元CEOの出井伸之さんが亡くなりました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。私たちの世代のビジネスパーソンに多大な影響をあたえた経営者でした。そして、出井さんといえばイノベーションの人でした。今回は出井さんと私の小さな接点から学んだことを、感謝の気持ちとともに書き記したいと思います。
出井伸之・ソニー元CEO「必読書2冊」の選び方に、経営の極意を教わった
コンサルの就職人気バブル崩壊はいつ?「最悪シナリオ」を現役コンサルが予測
鈴木貴博
コンサル業界への就職人気が止まりません。3月時点での「23年卒東大・京大就活人気ランキング」では、人気企業トップ10のうち5社をコンサルティング会社が占めました。でもこの業界、本当に大丈夫なのでしょうか?現役コンサルタントの立場から、「コンサル業界の行方」についてお話ししましょう。
コンサルの就職人気バブル崩壊はいつ?「最悪シナリオ」を現役コンサルが予測
鎌倉殿ブームの中、日本経済復活を任せるならどの武将?
鈴木貴博
ビジネスパーソンはだいたいの場合、年齢を重ねるにつれ、歴史上の武将や偉人に「推し」が生まれます。これは間違いないですよ。では、もしも現在の日本復活を任せるなら…?うってつけの手腕を兼ね備えた武将について考えます。
鎌倉殿ブームの中、日本経済復活を任せるならどの武将?
楽天が携帯料金「0円廃止」、ポイントに続く“改悪”を勝機に変える2つの鍵
鈴木貴博
5月13日の決算発表で、楽天モバイルが「0円」プランを廃止すると発表しました。ネット上では三木谷会長の言葉として「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」という発言が拡散しました。当然ながら、0円で使えていた一部の楽天モバイルユーザーにとっては値上げになります。発表明けの5月16日の寄り付きでは楽天グループの株価は少し上がる局面もありましたが、その後、下落に転じました。楽天グループはこれからどうなるのでしょうか?この先を予測してみましょう。
楽天が携帯料金「0円廃止」、ポイントに続く“改悪”を勝機に変える2つの鍵
ナイキの「デジタルスニーカー」が、仮想空間ビジネスで成功できそうな理由
鈴木貴博
仮想空間での新しいビジネスへの関心が高まる中で、ナイキがデジタルスニーカービジネスに参入したことが話題になっています。仮想空間には、本当にビジネスチャンスがあるのか?どのような企業がビジネスとして活用できるのか?可能性について考えてみたいと思います。
ナイキの「デジタルスニーカー」が、仮想空間ビジネスで成功できそうな理由
Netflix失速の裏に「意外なライバル」の出現、サブスクの限界到来?
鈴木貴博
Netflix(ネットフリックス)の株価が急落したことが話題になっています。これは、オンラインサービスのサブスクリプション(売り切りではない定額課金)型のビジネスモデルにも、どこかのタイミングで「限界」が来ることを示唆しています。サブスクの限界はいつ、どのような要因でやってくるのでしょうか。今回はそのメカニズムについて考えてみたいと思います。
Netflix失速の裏に「意外なライバル」の出現、サブスクの限界到来?
週休3日制が定着したら「損する人」も、得する人との運命を分けるものは?
鈴木貴博
もし、日本全体で「週休3日制」が定着すると、わたしたちの生活は今よりも良くなるのでしょうか?それとも、「業務の増加」や「収入減」などの不安が、現実化する悪夢が待っているのでしょうか?今回はそのことについて考察してみたいと思います。
週休3日制が定着したら「損する人」も、得する人との運命を分けるものは?
吉野家「生娘をシャブ漬け戦略」騒動、実は再発防止が難しい3つの理由
鈴木貴博
吉野家の伊東正明常務取締役が、「生娘をシャブ漬け戦略」騒動で解任されました。この問題を「悪い」と断罪するのは比較的簡単です。しかし、実はこのような不祥事は再発防止が非常に難しいのです。その3つの理由をお話ししましょう。
吉野家「生娘をシャブ漬け戦略」騒動、実は再発防止が難しい3つの理由
「コロナはもう危険ではない」が危険な理由、日本経済に迫る真の脅威とは
鈴木貴博
「コロナはもう危険ではない」と考える人が増えています。本当にそうなのでしょうか。実は、日本経済に焦点を当てると、コロナはこれからが怖くて危険なのではないかと思えて仕方ありません。その証拠を示していきたいと思います。
「コロナはもう危険ではない」が危険な理由、日本経済に迫る真の脅威とは
サステナブルって結局なに?今さら聞けない17の目標
鈴木貴博
ビジネスの世界でサステナブルという言葉が頻繁に使われるようになってきました。ところで、「サステナブルって何を目指しているの?」という質問に、「知ってるよ。プラスチックの利用を減らすことだよね」「電球をLEDに替えることでしょ」と即答する人はちょっと注意が必要かもしれません。「わが社はSDGsに取り組んでいます」と取引先に伝えても失笑されないように、今さら聞けない17のゴールを押さえておきませんか。
サステナブルって結局なに?今さら聞けない17の目標
ウィル・スミス騒動に学ぶジョークの流儀、日本のビジネスマンに最適なあんばいは?
鈴木貴博
「やっちまったぁ」と両者ともに思っているのではないでしょうか。俳優のウィル・スミスがアカデミー賞の授与式で、プレゼンターのクリス・ロックに平手打ちをかましました。これを見て、「明日はわが身だ」と感じた方はどれくらいいらっしゃったでしょうか?故意でなくとも、自分がジョークで誰かを傷つけて、職場で謝罪に追い込まれる日がやってくるかもしれません。ビジネスマンのジョークの流儀はこれからはどうあるべきなのでしょうか。
ウィル・スミス騒動に学ぶジョークの流儀、日本のビジネスマンに最適なあんばいは?
高級食パン店の淘汰が始まった理由、小麦価格の17%値上げがとどめを刺すか
鈴木貴博
2018年頃から広がった高級生食パンブームに、淘汰がおきています。さらに、農水省は政府が買い付けた輸入小麦の価格を4月から17.3%引き上げることを発表。これにより、今年後半の食品の値上げラッシュが続くことがほぼ確定したともいえます。その理由をお話ししましょう。
高級食パン店の淘汰が始まった理由、小麦価格の17%値上げがとどめを刺すか
年金受給者への「臨時給付金5000円案」に隠された、政府の甘くて怖い罠
鈴木貴博
3月15日、自民・公明の与党幹部は、約4000万人の年金受給者らを対象に臨時給付金を配ることを岸田首相に提言。5000円の臨時給付金を配る案が浮上しています。これに対し「露骨な選挙対策だ」と批判する声もあがっています。しかし、実はこの話、単なる「選挙対策」ではありません。ちょっと怖い話なのです。
年金受給者への「臨時給付金5000円案」に隠された、政府の甘くて怖い罠
アクセンチュア過重労働に潜むコンサルの業界悪、残業が消えない真の理由
鈴木貴博
アクセンチュアが、社員に違法な残業をさせていたとして書類送検されました。実はこれ、「法律をちゃんと守れよ」では済まない課題を抱えた業界問題でもあります。今回のアクセンチュアの問題はあくまで入り口として、コンサル業界全体が抱える課題と乗り越え方について内部の立場から考えてみたいと思います。
アクセンチュア過重労働に潜むコンサルの業界悪、残業が消えない真の理由
ロシア制裁で日本人が浴びる3つの返り血、なぜ?いつまで続くの?
鈴木貴博
ロシアのウクライナ侵攻が始まり、それに対する各国のロシア制裁も始まりました。なんでロシアのせいで日本人の暮らしが悪くなるのか?そしてこれがいつまで続くのか?について、少なくとも理由は知っておきたいですよね。今回は、ロシア制裁を理解するための背景とメカニズムを解説します。
ロシア制裁で日本人が浴びる3つの返り血、なぜ?いつまで続くの?
ウクライナショックで「金」高騰!売り時はいつなのか?
鈴木貴博
ウクライナ情勢が緊迫化する中で、金価格が高騰しています。2月22日には1グラムあたり7791円と過去最高値を更新しました。過去30年の最安値の8倍です。今回の記事では金価格はなぜ高騰したのか?どういうときに金価格はあがるのか?これからも上がるのか?そのような金の秘密について考えてみたいと思います。
ウクライナショックで「金」高騰!売り時はいつなのか?
「ネットスーパーの逆襲」が始まる?買い物の常識が変わるかもしれない3潮流
鈴木貴博
コロナ禍で、「ネットスーパーを利用し始めた」という声を聞くようになりました。とはいえ、まだ少数派かもしれません。実は、ネットスーパーを「現在利用している」人は10%という調査結果もあるのです。今回は、ネットスーパーをみんなが使う未来はやってくるのか?を予測してみたいと思います。
「ネットスーパーの逆襲」が始まる?買い物の常識が変わるかもしれない3潮流
「うまい棒」がついに値上げ、駄菓子インフレが案外悪いことではない理由
鈴木貴博
発売から42年間、1本10円の価格を維持してきたうまい棒が、ついに値上げに踏み切ります。今年4月の出荷分から1本12円へ値上げになるのです。これを聞いて私が思い出したのが、「あの記憶」でした。1973年、オイルショックの影響で、チロルチョコが10円から20円に値上げされたのです。今回は、駄菓子の値上げが経済的にどのような意味を持つのか、お話ししましょう。
「うまい棒」がついに値上げ、駄菓子インフレが案外悪いことではない理由
インフレ経済突入で100円ショップを襲う大異変、各社「生き残り戦略」の見通し
鈴木貴博
庶民の味方、100円ショップに大異変が起きそうです。原因はインフレと円安です。100円ショップの未来はいったいどうなってしまうのでしょうか?ダイソー、キャンドゥ、ローソンストア100の3社が選択した「生き残り戦略」とは。
インフレ経済突入で100円ショップを襲う大異変、各社「生き残り戦略」の見通し
『ガッテン!』放送終了に見る、NHKの「戦略思考」とは
鈴木貴博
NHKの長寿番組、『ガッテン!』が2月2日に放送を終了すると正式に発表されました。今回の記事では、NHKが打ち出した「聖域のない見直し」という方針で、何を狙っているのか?戦略の観点からお話をしたいと思います。
『ガッテン!』放送終了に見る、NHKの「戦略思考」とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養