
2022.2.11
「うまい棒」がついに値上げ、駄菓子インフレが案外悪いことではない理由
発売から42年間、1本10円の価格を維持してきたうまい棒が、ついに値上げに踏み切ります。今年4月の出荷分から1本12円へ値上げになるのです。これを聞いて私が思い出したのが、「あの記憶」でした。1973年、オイルショックの影響で、チロルチョコが1…
経済評論家・百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト
経済の未来予測を得意とする論客。ボストンコンサルティンググループ、ネットイヤーグループを経て独立。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』の著者としても有名。元地下クイズ王としての幅広い経済知識をもとに深い洞察力で企業や経済を分析する独自のスタイルが特徴。テレビ出演などメディア経験も多数
2022.2.11
発売から42年間、1本10円の価格を維持してきたうまい棒が、ついに値上げに踏み切ります。今年4月の出荷分から1本12円へ値上げになるのです。これを聞いて私が思い出したのが、「あの記憶」でした。1973年、オイルショックの影響で、チロルチョコが1…
2022.2.4
庶民の味方、100円ショップに大異変が起きそうです。原因はインフレと円安です。100円ショップの未来はいったいどうなってしまうのでしょうか?ダイソー、キャンドゥ、ローソンストア100の3社が選択した「生き残り戦略」とは。
2022.1.28
NHKの長寿番組、『ガッテン!』が2月2日に放送を終了すると正式に発表されました。今回の記事では、NHKが打ち出した「聖域のない見直し」という方針で、何を狙っているのか?戦略の観点からお話をしたいと思います。
2022.1.21
めちゃくちゃ大きな経済ニュースが飛び込んできました。「グーグルがYouTubeを買収して動画配信時代が来た」ぐらいのレベルの事件です。米マイクロソフトが18日、米ゲーム大手のアクティビジョン・ブリザードを687億ドル(約7兆8700億円)で買収す…
2022.1.14
ヤフーが12日、社員の居住地制限を撤廃する新しい人事制度を発表しました。ニュースとして新しいのは、通勤手段の制限も撤廃し、特急電車や飛行機での出社もOKにした点です。とはいえ、「飛行機で出勤するって、いったいどういう状況なの?」と疑問…
2022.1.7
1月10日は成人の日です。今年はオミクロン株の流行も懸念されていますが、来年から「成人式をいつやるのか?」という問題が発生します。2022年4月1日から、成年年齢が18歳に引き下げられるからです。この日をもって18歳、19歳はすべて成人というこ…
2021.12.31
2022年の正月を迎えるにあたり、ご自分のビジネススキルについて深く考えるところがある読者の方は少なくないのではないでしょうか。この社員の学び直し、驚くべきことに日本の大企業は米国の大企業に、はるかに遅れているのです。
2021.12.24
マクドナルドの公式発表通り、本日から30日までの一週間、「マックフライポテト」のMサイズとLサイズの販売は休止されています。実は、この決断には経営者にとって大いに学べる知恵が潜んでいる。今回はその話をしたいと思います。
2021.12.17
これまで自動車のEV化について「後ろ向き」だと批判されてきたトヨタが、「EVへの巨額投資にかじを切った」と報道されました。豊田章男社長は「これでもEVに前向きでないと言われるなら、どうすればご評価いただけるのか」と胸を張られていましたが…
2021.12.10
岸田政権が、「賃上げ」実現を目指し税制改正大綱の方針を固めました。賃上げをした企業に減税のインセンティブを与え、逆に賃上げが進まない企業にはペナルティーが生まれるという内容です。この方針、穴はないのでしょうか?新しい法案の穴をけん…
2021.12.3
東芝の経営陣が、会社三分割の方針を発表しました。しかし、この方針は少なくとも東芝にとっては「時代遅れ」です。東芝が分割によって消えていくことは仕方ないとも言えるでしょう。その理由を解説します。
2021.11.26
とあるエンジニアが転職活動の際、中途採用面接でとんでもない面接官に遭遇したという体験談がネットでバズっていました。あまりに失礼だったことから、その面接官に対してピシャリと言い返してその場を去り、人事部に対して丁寧に応募辞退を伝えた…
2021.11.19
11月16日、新型コロナウイルス感染症対策分科会(コロナ分科会)が会食人数制限の撤廃を了承し、制度上、職場の忘年会も可能になりました。しかし、今シーズンの忘年会の開催について東京商工リサーチが10月上旬、約8100社を対象にアンケートを取っ…
2021.11.12
与党は10日、マイナンバーカードの保有者に対して最大2万円のポイントを支給する方向で最終調整に入りました。この政策の正体はいったい何なのでしょうか?もらったほうがいいのでしょうか?もやもやっとした気持ちの読者も多いと思いますので、今…
2021.11.5
コロナ禍が始まった直後から、私は、コロナ禍の回復期にスタグフレーション(不況下での物価上昇)が世界を襲う危険性について警鐘を鳴らしています。そのようなシナリオは本当に現実化するのか?この記事では、考慮すべき要素について分析してみた…
2021.10.29
衆議院選挙の投票日もだんだん近づいてきました。少し想像していただきたいのですが、スマホで投票ができたら楽ですよね。なぜ日本はネット投票を導入しないのでしょうか? 実は、そこにはある理由が存在しているという話をします。
2021.10.22
10月4日の夜、岸田文雄首相が就任初の会見で強調したのは、「分配なくして成長なし」でした。しかしそれがその後、どうもうやむやになっています。総選挙が始まる中、“岸田首相の主張がどんどん抽象化していく”という現象が起きているのです。い…
2021.10.15
半導体不足によって日本の経済回復はどこまで水を差されるのか? そして半導体不足を語る際に見落としてはいけないことは何なのか? 今回は株式投資の初級者あたりが知っておくべきレベルの知識として、半導体業界でいま何が起きているのかをまと…
2021.10.8
緊急事態宣言の全面解除と岸田新内閣発足で、にわかに「リベンジ消費」に対する期待が高まっています。ひらたく言えば「これまで使えなかったお金をパーっと使っちゃおう」という消費がこの秋、増えるのではないかという期待です。コロナ禍のリベン…
2021.10.1
NTTが9月28日に新たな経営スタイルへの変革策を発表しました。その中で注目を一番集めたのが、コロナ禍後もリモートワークを基本として、転勤や単身赴任をなくしていく方針です。グループ社員総数32万人の大企業がリモートワークを前提にして、伝統…
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》