
2021.4.16
東芝従業員が、社外の人々に握られた会社の「オール」を取り戻すには
ファンドによる東芝の買収提案は、車谷社長の辞任劇にまで発展し、混迷を深めている。気づけば、東芝の運命を握る経営陣に、純粋な東芝出身者はほぼいない状況だ。こうなると、会社はいったい誰のものなのかという疑問がわいてくる。東芝従業員はど…
経済評論家・百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト
経済の未来予測を得意とする論客。ボストンコンサルティンググループ、ネットイヤーグループを経て独立。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』の著者としても有名。元地下クイズ王としての幅広い経済知識をもとに深い洞察力で企業や経済を分析する独自のスタイルが特徴。テレビ出演などメディア経験も多数
2021.4.16
ファンドによる東芝の買収提案は、車谷社長の辞任劇にまで発展し、混迷を深めている。気づけば、東芝の運命を握る経営陣に、純粋な東芝出身者はほぼいない状況だ。こうなると、会社はいったい誰のものなのかという疑問がわいてくる。東芝従業員はど…
2021.4.9
大阪や宮城の「コロナ第4波」が、全国に拡大するかどうかの瀬戸際にある日本。自治体もまん延防止措置などの対応をしているが、国民には不安が募る。それは、このままでは感染者が減らないことに、国民自身が気付いているからだ。なぜ、そうなって…
2021.4.2
4月1日から消費者向けのすべての商品やサービスの価格について、税込の総額表示が義務づけられた。「値上がり感」が強まり、増税への布石ではないかという陰謀論もある中で、消費者心理にはどんな影響が出るのだろうか。海外の事例も踏まえて、考え…
2021.3.26
LINEの個人情報管理が問題視され、波紋を広げている。実際のところ、今回発覚した問題は、日本の企業やLINEユーザーに、どのような不利益をもたらしかねないのか。3つのポイントで整理すると、これから議論を尽くさなくてはいけない深い課題が見え…
2021.3.19
総務省接待問題は総務大臣にまで波及し、事態の収拾は見えない。しかし、1990年代に起きた大蔵省接待汚職と比べると、かつてほど大きな問題になっていないように見えるのはなぜだろうか。国民感情の裏側を探ると共に、目を向けるべき真の問題点を炙…
2021.3.12
震災10年目から一日がたちました。昨日までは「あの日を忘れない」ようにする記事が多かったと思いますが、日付が変わったこともあり、この記事では震災以後の未来の話をしたいと思います。
2021.3.5
菅首相は1都3県の知事の要望を受け、首都圏に発出中の緊急事態宣言を、さらに2週間程度延長する方向で調整に入った。2週間程度の延長で、首都圏住民はどれくらいの経済的損失を被るのか。住民1人あたりを基準に試算すると、無視できない影響が見え…
2021.2.26
ビットコインの価格がいつのまにか高騰しており、すでにバブルではないかと囁かれている。バブルの色合いが強いのであれば、不安視されるのは今後の暴落リスクだ。実際のところはどうなのか。実は今回の価格高騰の背景には、過去とは異なる事情があ…
2021.2.19
主に50代以降の多くの経営者やビジネスパーソンは、日経平均株価が3万円を超えたことについて、不安を感じているのではないか。それは理屈ではない「嫌な予感」に近い。バブル崩壊時を振り返り、現在の投資家にとっての教訓を導き出す。攻めるべき…
2021.2.12
今年のバレンタインデーは緊急事態宣言中の日曜日であるため、盛り下がり方がハンパではない。チョコレート市場はいつになく厳しい状況ではなかろうか。しかし、競争戦略の理論で考えると、コロナ禍であえて義理チョコを配ることには計り知れないメ…
2021.2.5
新手のSNS「クラブハウス」(Clubhouse)の人気が、突如過熱し始めた。このSNS、どれだけ使えるのだろうか。実際に使ってみた体験を基に、クラブハウスのポテンシャルを考えてみた。実は、ビジネスパーソンが知っておくべきポイントが多くありそう…
2021.1.29
医療用医薬品「ヒルドイド」を製造・販売するマルホが、市販薬品「ヒルマイルド」を手がける健栄製薬に対して、販売差し止めの仮処分申請を行った。論点は商品の類似性によって消費者の混同が起きるかどうかだ。泥沼闘争の背景にある複雑な業界事情…
2021.1.22
コロナ禍の時短営業要請により、多くの飲食店が生き残りをかけた努力を始めた。焼肉店の「朝焼肉」や居酒屋の「昼飲み」など、夜の儲けが減る分を日中に取り戻そうとする試みだ。それらによって、飲食店の経営効率は上がるのか。コンサルが現実目線…
2021.1.15
緊急事態宣言により飲食店の営業時間は20時までに制限されたが、街の風景に大きな変化は見られない。新型コロナの感染者も増え続けている。感染爆発をどう食い止めればいいのか。医学ではなく人間行動学的な見地から、我々がとるべき「現実的な行動…
2021.1.8
今回の緊急事態宣言で、本当に新型コロナの感染拡大は食い止められるのか。グーグルのAIが1月下旬に感染のピークを迎えると予測する一方、メディアでは実効性に関して悲観的な指摘が目立つ。緊急事態宣言が思いのほか長引く「最悪シナリオ」を考え…
2020.12.25
菅政権が打ち出した、2030年代半ばまでを目標とする「脱ガソリン車」構想。その対象に軽自動車も加わることになった。これを受け、自動車業界は風雲急を告げている。大きな地殻変動に見舞われかねないためだ。「脱炭素」に向けて、真に議論すべき問…
2020.12.18
世はまさに、デジタルトランスフォーメーション(DX)ブームだ。コロナ禍によるリモートワークの日常化が、言葉の普及に一役買った。しかし、期待が先行するDXとは具体的にどんなものなのか、よくわからないことも多い。結局、DXとは何に役立つのだ…
2020.12.11
最近、ストロング系チューハイの功罪両面についての話題が目に付く。アルコール度数が高くて安く酔える酒がバブルともいうべき売れ行きを示している背景には、何があるのか。統計を見ると、日本の家庭の消費動向は、コロナ禍を経て大きく変化してい…
2020.12.4
菅首相と小池都知事の会談により、東京都のGo Toトラベルが一部自粛となった。国が決めるべきか都道府県が決めるべきかで意見が分かれたGo Toの扱いだが、今回の合意の背景には両者のどんな思惑があったのか。これから「東京のGo To」がどうなるか…
2020.11.27
野口聡一さんが搭乗する民間宇宙開発会社スペースX社の宇宙船が、無事国際宇宙ステーションに到着した。民間企業の有人宇宙船打ち上げは新たな宇宙開発の時代を感じさせるが、実は我々が宇宙旅行へ行ける時代もそう遠くはないかもしれない。
アクセスランキング
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
7大総合商社の役員報酬ランキング【億超えの全43人】伊藤忠が財閥系を押しのけ上位独占、岡藤会長は前年比8割増
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに