
2021.1.29
「ヒルドイド」闘争は筋違い?類似商品が不正とは言い切れない複雑事情
医療用医薬品「ヒルドイド」を製造・販売するマルホが、市販薬品「ヒルマイルド」を手がける健栄製薬に対して、販売差し止めの仮処分申請を行った。論点は商品の類似性によって消費者の混同が起きるかどうかだ。泥沼闘争の背景にある複雑な業界事情…
百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト
30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。
2021.1.29
医療用医薬品「ヒルドイド」を製造・販売するマルホが、市販薬品「ヒルマイルド」を手がける健栄製薬に対して、販売差し止めの仮処分申請を行った。論点は商品の類似性によって消費者の混同が起きるかどうかだ。泥沼闘争の背景にある複雑な業界事情…
2021.1.22
コロナ禍の時短営業要請により、多くの飲食店が生き残りをかけた努力を始めた。焼肉店の「朝焼肉」や居酒屋の「昼飲み」など、夜の儲けが減る分を日中に取り戻そうとする試みだ。それらによって、飲食店の経営効率は上がるのか。コンサルが現実目線…
2021.1.15
緊急事態宣言により飲食店の営業時間は20時までに制限されたが、街の風景に大きな変化は見られない。新型コロナの感染者も増え続けている。感染爆発をどう食い止めればいいのか。医学ではなく人間行動学的な見地から、我々がとるべき「現実的な行動…
2021.1.8
今回の緊急事態宣言で、本当に新型コロナの感染拡大は食い止められるのか。グーグルのAIが1月下旬に感染のピークを迎えると予測する一方、メディアでは実効性に関して悲観的な指摘が目立つ。緊急事態宣言が思いのほか長引く「最悪シナリオ」を考え…
2020.12.25
菅政権が打ち出した、2030年代半ばまでを目標とする「脱ガソリン車」構想。その対象に軽自動車も加わることになった。これを受け、自動車業界は風雲急を告げている。大きな地殻変動に見舞われかねないためだ。「脱炭素」に向けて、真に議論すべき問…
2020.12.18
世はまさに、デジタルトランスフォーメーション(DX)ブームだ。コロナ禍によるリモートワークの日常化が、言葉の普及に一役買った。しかし、期待が先行するDXとは具体的にどんなものなのか、よくわからないことも多い。結局、DXとは何に役立つのだ…
2020.12.11
最近、ストロング系チューハイの功罪両面についての話題が目に付く。アルコール度数が高くて安く酔える酒がバブルともいうべき売れ行きを示している背景には、何があるのか。統計を見ると、日本の家庭の消費動向は、コロナ禍を経て大きく変化してい…
2020.12.4
菅首相と小池都知事の会談により、東京都のGo Toトラベルが一部自粛となった。国が決めるべきか都道府県が決めるべきかで意見が分かれたGo Toの扱いだが、今回の合意の背景には両者のどんな思惑があったのか。これから「東京のGo To」がどうなるか…
2020.11.27
野口聡一さんが搭乗する民間宇宙開発会社スペースX社の宇宙船が、無事国際宇宙ステーションに到着した。民間企業の有人宇宙船打ち上げは新たな宇宙開発の時代を感じさせるが、実は我々が宇宙旅行へ行ける時代もそう遠くはないかもしれない。
2020.11.20
ゲーム大手のカプコンが、盗まれた顧客情報を盾に取られて身代金を要求されるという、サイバー犯罪被害に遭っている。実は海外には、古くから「身代金ビジネス」という専門領域が存在する。日本企業が知らないその内幕と、被害に遭った場合の対応策…
2020.11.13
米国の次期大統領はジョー・バイデン氏に決まりで、もう結果が覆ることはない、というのが世界の共通認識だ。しかし今回の選挙、本当に不正はなかったのか。選挙で不正が行われると統計数字に一定の乱れが生じるという法則を基に、もう一度結果を振…
2020.11.6
映画が大ヒットし、社会現象化する『鬼滅の刃』。巷では作品のすごさばかりが語られるが、少し目線を変えると、報道される内容とは異なる興味深い側面が見えて来る。「鬼滅通」でも気づいていないかもしれない、社会現象についての「3つの疑問」を…
2020.10.30
日立金属が2022年までの中期計画の中で、来年度末までに3200人の人員削減を行うと発表した。これをコロナ不況の影響と捉えるのは、一面的な物の見方に過ぎない。今回のリストラ計画は、日本社会の雇用を変革するための最先端の試みと見ることもでき…
2020.10.23
バーガーキングが本日から14日間限定で、正体不明の「ザ・フェイク・バーガー」を発売するという。ネット上では「謎肉」の正体について色々な噂が飛び交っている。そこから連想されるのは、ハンバーガーの醍醐味である牛肉が使われなくなるかもしれ…
2020.10.16
数学の世界には奇妙な法則が存在する。「ベンフォードの法則」は、選挙での得票数のように、人間の意志が関与した統計数字について、不正が行われたかどうかを調べる目安になるという。「不正の温床」と根強い都市伝説が囁かれる米大統領選を、この…
2020.10.9
コロナ感染で窮地に陥ったトランプ大統領は、SNSで健在ぶりをアピールし、大統領選での形勢逆転を狙う。実は、前回大統領選の結果はSNSによる印象操作に左右されていたのではないかという疑惑がある。SNSを使った選挙戦は、足もとでさらに進化して…
2020.10.5
24年前に買ったマックのハンバーガーやポテトが腐っていなかったという動画がSNSに投稿され、話題になっている。興味深いのは、アメリカのマクドナルドがこの都市伝説に対して公式回答を出したことだ。そこからは、企業の絶妙な危機管理手法が浮か…
2020.10.2
10月1日からの酒税改正によって、ビール、発泡酒、第三のビールの価格が変わり、それぞれの需要に変化が起きると見られる。しかしこの改正は、ゆくゆくビール類全体を地盤沈下させるリスクもある。ビール類問題の背景には、「貧困問題」が横たわっ…
2020.9.25
菅内閣で、早くも次期首相候補として注目を集めているのが、河野太郎・行政改革担当相だ。その突破力が期待されてのことだが、行革を断行するためには魑魅魍魎が潜んだ「お化けのつづら」を開けなくてはならない。河野大臣が戦うべき相手の正体とは…
2020.9.18
「ドコモ口座」不正引き出し事件のパニックが、静かに広がりつつある。今回の事件は、被害者がドコモと無関係だったという点で、これまでのサイバー犯罪とは異なる。なぜこんな事件に巻き込まれるのか。お金は補填してもらえるのか。気になる「落と…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体