CAR and DRIVER

総合自動車情報誌

美しく、見やすい自動車誌の代名詞として、独自のジャンルを築いた総合自動車情報誌。国産・輸入車の新車解説、試乗記をはじめ、カーAV・ナビやアクセサリー紹介まで、クルマ生活を応援する幅広い情報を掲載。

新型アルピーヌA110、半世紀を経て復活した本格スポーツカー【試乗記】
CAR and DRIVER
シニアには懐かしい、スポーツカーファンにはうれしいニュースが届いた。ニューモデルは1960~70年代のモータースポーツ・シーンで大活躍し、勇名を馳せた本格スポーツカーの復活である。スタイリングとボディカラーは1stモデルのイメージを彷彿させる、新しいアルピーヌA110が登場した。かつてフランスを代表したスポーツカーブランド、アルピーヌが復活した。
新型アルピーヌA110、半世紀を経て復活した本格スポーツカー【試乗記】
VWはEV用新プラットホーム「MEB」を、なぜ今用意するのか
CAR and DRIVER
独・VW(フォルクスワーゲン)は10月、純電動車両(BEV=バッテリー式電気自動車)専用のプラットホーム、MEB=モジュラー・エレクトリックドライブ・マトリクスを披露した。18年に立ち上げたBEV新ブランドI.D.の基盤シャシーであり、特徴はホイールベース内の床下に2次電池を並べ、ホイールベースと全幅のサイズを自由に設定できる点だ。アウディ、セアト、シュコダ、VW製商用車にもこのMEBが採用される予定で、量産は19年から始まる。
VWはEV用新プラットホーム「MEB」を、なぜ今用意するのか
新型レクサスESデビュー、未来をイメージさせるサルーン
CAR and DRIVER
日本のレクサス・ラインアップに新型サルーン、ESが登場した。ESは1989年のレクサス・ブランド誕生時からラインアップされている基幹車種。世界累計販売は200万台に達し、最新モデルは7thモデル。日本ではウィンダムの車名で2~4thモデルを展開していたが、ESとしての販売は初めてである。
新型レクサスESデビュー、未来をイメージさせるサルーン
中国の新興自動車メーカーが実力を見せつけた「びっくり発表会」
CAR and DRIVER
Lynk&Co(リンクアンドコー)という聞き慣れない自動車メーカーの新車発表イベントが、2018年10月、日本の富士スピードウェイ(FISCO)で開催された。同社は中国・吉利ホールディングスとボルボ・カーズ(VCC)が共同で16年に設立した新興メーカーだ。
中国の新興自動車メーカーが実力を見せつけた「びっくり発表会」
ボルボ V90 フラッグシップワゴン、エコな走りで魅力再発見【試乗記】
CAR and DRIVER
ボルボV90のディーゼルは2リットル仕様で、40.8kg・mの豊かなトルクを誇る。燃費はJC08モード16.2km/リットル。車内は広く、パワフルで経済的なワゴンといえる。
ボルボ V90 フラッグシップワゴン、エコな走りで魅力再発見【試乗記】
トヨタが販売店チャンネル見直し、国内戦略大転換の勝算
CAR and DRIVER
トヨタが国内販売戦略を大転換する。現在は取り扱い車種ごとにトヨタ、トヨペット、カローラ、ネッツと4種類ある販売チャンネル(系列)を、まず2019年から東京のメーカー直営店を“TOYOTA”に統一する。
トヨタが販売店チャンネル見直し、国内戦略大転換の勝算
MINIクーパー3ドア、乗り味洗練の理由は「大変身」した中身にあり【試乗記】
CAR and DRIVER
MINIは熱烈なファンを持つプレミアムカー。最新モデルはユニオンジャックをモチーフにしたリアランプが個性を発揮。7速DCTは走りが楽しい。MINIはどんどん変化し、リファインを続けている。
MINIクーパー3ドア、乗り味洗練の理由は「大変身」した中身にあり【試乗記】
ルノー・メガーヌRS、並のスポーツカーを凌駕するケタ外れの性能【試乗記】
CAR and DRIVER
F1で活躍する“ルノー・スポール”が手がけた超ホットFF、3rdルノー・メガーヌRSの日本販売がスタートした。RSは1.8リットル直4DOHC16Vターボ(279ps/39.8kg・m)搭載。新採用の4輪操舵システムは足回りを大幅に改善しスピード性能を徹底追求。ライバルはホンダ・シビック・タイプRやVWゴルフGTIを想定する。
ルノー・メガーヌRS、並のスポーツカーを凌駕するケタ外れの性能【試乗記】
クルマの「廃タイヤ問題」は想像以上に深刻、米国の混乱ぶりに学べ
CAR and DRIVER
クルマはリサイクル率が非常に高い製品である。その中で処理が難しいパーツはタイヤだ。米国内でも、とくにクルマの登録台数の多いカリフォルニア州は、廃タイヤが社会問題になっている。
クルマの「廃タイヤ問題」は想像以上に深刻、米国の混乱ぶりに学べ
マツダが「お家芸のRE」復活で目指す意外な戦略とは
CAR and DRIVER
マツダは10月、お家芸ともいえる「RE(ロータリーエンジン)を電動車両のための発電専用エンジンとして復活させる」と発表した。2020年に発売するBEV(バッテリー充電式電気自動車)に搭載するという。
マツダが「お家芸のRE」復活で目指す意外な戦略とは
ホンダ CR-V、ミドルクラスSUVの「台風の目」が日本市場に復活【試乗記】
CAR and DRIVER
ワールドSUV、新型5th・CR―Vが日本デビューした。パワーユニットは1.5リットルターボとハイブリッドの2種。全車18インチアルミとナビが標準という充実装備である。ミドルクラスSUVの“台風の目”になるか。
ホンダ CR-V、ミドルクラスSUVの「台風の目」が日本市場に復活【試乗記】
ホンダとGMは協業関係強化で「自動運転」の雄になれるか
CAR and DRIVER
ホンダは10月、米・GM(ゼネラルモーターズ)と「自動運転技術で提携する」と発表した。ホンダとGMは燃料電池電気自動車(FCEV)や2次電池の分野ですでに協業を行っているが、これに自動運転分野が加わった。両社の関係強化が注目されている。
ホンダとGMは協業関係強化で「自動運転」の雄になれるか
レクサスUX、期待のニューカマーはコンパクトSUV激戦区を制するか【試乗記】
CAR and DRIVER
欧州でレクサスUXに試乗した。今春のジュネーブ・ショーでワールドプレミアを飾ったコンパクトSUV、UXは新開発2リットルエンジン+モーターの250hと2リットルガソリンの200をラインアップ。ボディサイズは取り回しに優れた4495×1840×1540mm。日本発売は今冬が予定されている。
レクサスUX、期待のニューカマーはコンパクトSUV激戦区を制するか【試乗記】
トヨタとソフトバンクの提携で自動車「戦国地図」はどう変わる?
CAR and DRIVER
世の中がアッと驚く提携が発表された。トヨタとソフトバンクである。両社は10月4日、「新しいモビリティサービスの構築に向けた戦略的提携について合意し、新会社、モネ(MONET)テクノロジーズを設立する」と発表した。年内をめどに共同事業を開始する。
トヨタとソフトバンクの提携で自動車「戦国地図」はどう変わる?
フォードに訪れた特別な記念日、「マスタング」54年目の金字塔とは
CAR and DRIVER
マスタングが今年、生産1000万台の大台に達した。発売から54年での金字塔である。1000万台目は、2019年モデルとして発売されるGT・V8(460ps)で、ボディカラーはウィンブルドンホワイト、トランスミッションは6MTのコンバーチブルモデルだった。
フォードに訪れた特別な記念日、「マスタング」54年目の金字塔とは
三菱アウトランダーPHEV Sエディション、溢れる「EV王者」の風格【試乗記】
CAR and DRIVER
アウトランダーPHEVは、欧州で評価が高い。EAFO(欧州代替燃料観測機関)がまとめた2017年の電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車の販売台数ランキングで1位に輝いた。
三菱アウトランダーPHEV Sエディション、溢れる「EV王者」の風格【試乗記】
自動運転車の開発で「非ものづくり」企業も気炎を上げる群雄割拠ぶり
CAR and DRIVER
自動運転車の開発競争が激しくなってきた。注目されているのは米・グーグルのような“もの作り”をしないIT企業だが、開発の最前線は自動運転のためのAI(人工知能)開発、AIの頭脳である高度集積チップの開発、それと実際の自動運転動作を制御・実施するアクチュエーター(機械動作機構)技術である。米国、中国、欧州、そして日本。この4極が入り乱れての開発競争になってきた。
自動運転車の開発で「非ものづくり」企業も気炎を上げる群雄割拠ぶり
スズキ 新型クロスビーとワゴンRスティングレー、受け継がれる「人気者」のDNA【試乗記】
CAR and DRIVER
初めに結論から報告する。スズキ・クロスビーはなかなか魅力的だ!Kカー初のクロスオーバー、ハスラーは2013年末の発売以来、人気モデルの地位を堅持している。そのイメージを継承する新型クロスビーも同様の道をたどっている。販売は好調である。
スズキ 新型クロスビーとワゴンRスティングレー、受け継がれる「人気者」のDNA【試乗記】
フェラーリ ポルトフィーノ RHT式オープン、あふれ出る個性の正体【試乗記】
CAR and DRIVER
ニューモデル、フェラーリのポルトフィーノはRHT式カリフォルニアTの後継車で、パワーユニットは3.9リットル・V8ターボ(600ps)、最高速度は320km/hを誇る。
フェラーリ ポルトフィーノ RHT式オープン、あふれ出る個性の正体【試乗記】
日本の自動車戦略が研究開発費でドイツに大きく差をつけられる実態
CAR and DRIVER
世界でいちばん研究開発費を使っている国はどこか?科学技術・学術政策研究所(文部科学省管轄)は毎年、世界の研究開発動向を調査し、それを『科学技術指標』として発表している。その2018年版(16年実績の調査・分析)がこのほど発表された。
日本の自動車戦略が研究開発費でドイツに大きく差をつけられる実態
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養