横山光昭

横山光昭

家計再生コンサルタント・株式会社マイエフピー代表取締役

よこやま・みつあき/2001年、個人事務所を開業。司法書士事務所勤務時代に学んだ知識を活かし、借金・ローン問題にファイナンシャル・プランナーの家計を重視した視点で、一般的な法律家とは異なる取り組みを実践する。2008年、株式会社マイエフピーを設立。借金家計の改善とともに、マイナス家計がゆとりある家計に変化する取り組みを始める。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の問題の抜本的解決、確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を受けている。これまでの相談件数は2万4000件を突破。著書は『はじめての人のための3000円投資生活 新NISA対応版』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、計171冊、累計390万部となる。TV、ラジオ等の出演も多数。

お金を貯められない人の残念な特徴、財布ボロボロ・遅刻癖…
横山光昭
「お金を貯められるようになりたい」と相談に来た会社員のGさん(39)は、奥さんが250万円ほど貯金をしているのに、自分は貯金がないどころか、会社や同僚に借金をしています。そんなGさんがお金を貯められないのには、大きく2つの要因がありました。
お金を貯められない人の残念な特徴、財布ボロボロ・遅刻癖…
子どもの教育費をかけ過ぎた夫婦の末路、無計画な二拠点生活がとどめに
横山光昭
会社員のKさん(47)が、パートで働く妻(45)と子どもの進学などに関するお金の相談に来ました。妻は教育熱心で、長男を少しでもレベルが高く、一流大学への進学率が高い高校へ行かせたいと、自分のパート代を全て長男の塾代につぎ込んでしました。
子どもの教育費をかけ過ぎた夫婦の末路、無計画な二拠点生活がとどめに
過労による異動で収入減の夫を罵倒、39歳自己チュー妻がもたらす不幸
横山光昭
将来必要なお金の準備をしたいと家計相談に来たHさんご夫婦。夫は42歳の会社員、妻は39歳の専業主婦です。手取り収入は月41万円ほどでしたが、家計はいつもギリギリ。そんななか、夫が過労で倒れ、残業の少ない部署に異動することになりました。
過労による異動で収入減の夫を罵倒、39歳自己チュー妻がもたらす不幸
81歳の父親を老後貧乏に陥らせる「外貨建て保険」の罠
横山光昭
先日、息子に連れられて相談に来たKさん(81)。年金収入は月14万円に対して支出は18万円弱で、毎月4万円ほどを貯蓄から補填していました。しかし、老後資金はあと1000万円ほど。100歳まで生きれば、ギリギリです。家計を圧迫していたのが「保険」でした。
81歳の父親を老後貧乏に陥らせる「外貨建て保険」の罠
借金地獄を抜けてもまた借金!反省しない50代会社員夫婦の末路
横山光昭
およそ10年前、浪費傾向のあったGさん夫婦は、消費者金融に手を出し、ついに返済のめどが立たなくなり、私のもとへ相談に来ました。大変な思いをして債務整理をし、浪費に歯止めが効くようになったかと思いきや、再び借金を作って私のもとを訪れました。
借金地獄を抜けてもまた借金!反省しない50代会社員夫婦の末路
相続でプチ成金になった43歳会社員、あっという間に転落のワケ
横山光昭
これまで普通の生活を送っていたのに、相続によって暮らしが一変してしまう人がいます。会社員のJさん(43)も、相続をきっかけにお金の使い方が変わってしまった一人です。長く闘病していた父親が亡くなり、2軒の賃貸用の不動産を相続しました。
相続でプチ成金になった43歳会社員、あっという間に転落のワケ
年収1800万円から無職へ、生活レベルを下げない40代夫婦「破滅への道」
横山光昭
外資系企業を退職し、現在は就職活動中というAさん(47歳)。これまで年収は1800万円もありましたが、退職金も合わせた貯金はわずか1200万円。しかし家族は生活レベルを下げずにいるといいます。
年収1800万円から無職へ、生活レベルを下げない40代夫婦「破滅への道」
育休中で無収入の妻に「夫婦別財布」を強いた38歳夫の無理解
横山光昭
最近では、収入を別々に管理しているご夫婦が意外と少なくありません。問題ないご家庭もありますが、この方法では、すれ違いや思い込みで、お金が貯まらない状況に陥ったり、お金のやりくりができない状況になったりするケースを多く見受けます。
育休中で無収入の妻に「夫婦別財布」を強いた38歳夫の無理解
将来に備えすぎて生命保険13本!「高収入ケチ」の典型的な家計破綻
横山光昭
高収入なのに貯金できない。こんな「高収入貧乏タイプ」の人は、意外と少なくありません。それに対し、将来の出費のための貯金に勤しみすぎて、自由に使えるお金が少なく、生活がギリギリに陥っているという「将来に備えすぎ貧乏タイプ」もいます。
将来に備えすぎて生命保険13本!「高収入ケチ」の典型的な家計破綻
節約目的のキャッシュレス決済で赤字に、35歳残念サラリーマンの失敗
横山光昭
消費税が10%に引き上げられたのと同時に、キャッシュレス決済をすると2~5%のポイント還元が得られる「キャッシュレス・消費者還元事業」が始まりました。キャッシュレス決済は便利ですが、無駄遣いを招いて赤字に陥ったのが35歳会社員のKさんです。
節約目的のキャッシュレス決済で赤字に、35歳残念サラリーマンの失敗
消費増税直前の買いだめで家計が火の車に!44歳会社員の本末転倒
横山光昭
消費増税がいよいよ目前に迫ってきました。今回の増税では、持ち帰る飲食料品は軽減税率の対象のため、直前に慌てて買いだめする人も以前の増税時ほど目立っていません。ただ、中には買いだめをし、反対に家計の負担を重くしているご家庭もあるようです。
消費増税直前の買いだめで家計が火の車に!44歳会社員の本末転倒
失敗知らずの「先取り貯金」でお金が貯まらない人の問題点
横山光昭
先取り貯金は、さまざまな貯蓄法のなかでも王道といえる方法です。しかし、会社員のDさん(40)は、毎月先取り貯金に励んでいるのに貯蓄が増えない状態に陥っていました。一体、どこに問題があったのでしょうか?
失敗知らずの「先取り貯金」でお金が貯まらない人の問題点
教育ローン地獄に陥ったシングルファザー、甘い金銭感覚に潜む罠
横山光昭
10年ほど前に離婚し、子ども2人を引き取って育ててきた男性会社員のWさん(51)は、子どもの学費が払えないなどの資金難に陥っていました。しかし話を聞いていると、収入は十分にあるようです。それなのに危機に陥っている原因は、金銭感覚にありました。
教育ローン地獄に陥ったシングルファザー、甘い金銭感覚に潜む罠
「家計簿アプリ」を過信して赤字から抜け出せない30代夫婦のずさん
横山光昭
最近、より人気が高まってきている家計簿アプリ。家計管理に非常に便利で、有益なツールです。しかし、「自動で記録」できるという機能を過信しすぎて、きちんと家計管理ができていないケースが少なくありません。
「家計簿アプリ」を過信して赤字から抜け出せない30代夫婦のずさん
月収100万円、共働きリッチ夫婦が「ほぼ貯蓄ゼロ」に陥る最大の原因
横山光昭
収入は比較的多いのに、お金が貯まらない。そういう家庭は、珍しくありません。大きな原因の1つが、お金の使い方に軸がなく金銭管理もゆるい、いわゆる「メタボ家計」です。そんなメタボ家計になりやすいのが、夫婦別財布の家庭です。
月収100万円、共働きリッチ夫婦が「ほぼ貯蓄ゼロ」に陥る最大の原因
「年金なんてどうせもらえない」と未納を続けた49歳男性に残された道
横山光昭
「老後資金2000万円」報告書が発表されて1ヵ月余り。実際、老後資金作りに関心を持って、私のもとへ家計相談に訪れる人が増えています。その中には、「自分で老後資金を準備するのなら、年金保険料は払わなくてもよいのでは?」とおっしゃる人もいます。
「年金なんてどうせもらえない」と未納を続けた49歳男性に残された道
「定年後に始める投資」が実は危険な理由、老後資金消滅の恐れも
横山光昭
「老後資金2000万円」問題が注目を集めてから、老後を心配して家計相談に訪れる方が増えました。投資に関心を持つ方もおられますが、最近の「老後のために投資を」という風潮に乗って、定年後、急に投資を始めると、失敗するケースも少なくありません。
「定年後に始める投資」が実は危険な理由、老後資金消滅の恐れも
月収70万円夫婦「油断家計」の実態、子どもの留学費が払えない!
横山光昭
子どもを留学させたいと考えている親は、意外と多いようです。海外留学の費用は、平均で年間300万円ほどで、それ以上かかるケースもよくあります。年間300万円ともなると、その費用の捻出は決して簡単ではありません。
月収70万円夫婦「油断家計」の実態、子どもの留学費が払えない!
貯蓄の切り崩しで家計の黒字を維持!無計画30代夫婦の本末転倒
横山光昭
家計を黒字にするために、自分の貯蓄から補填している人が少なくありません。つまり、支出を家計収支に表れないように隠しているのです。しかし、そのような行動をすれば、いつまでたっても家計の見直しはできず、貯蓄も貯まりません。
貯蓄の切り崩しで家計の黒字を維持!無計画30代夫婦の本末転倒
月収20万円が消滅でピンチ!70歳元社長に近づく「80代老後破綻」
横山光昭
ある程度の蓄えを持って老後生活に入った人ほど、ぜいたくに生活費や楽しみに使ってしまう場合があります。こうした方は、想定よりも早いスピードで老後資金がなくなって、80~90代を迎えた頃に老後破綻してしまうことも、全く珍しくありません。
月収20万円が消滅でピンチ!70歳元社長に近づく「80代老後破綻」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養