鎌田和歌

フリーライター
Netflix版「新聞記者」、高評価の背後にある視聴者と遺族への「裏切り」とは
鎌田和歌
森友学園問題をテーマとしたドラマ『新聞記者』について、制作側と遺族の対立があったことを1月27日発売の「週刊文春」が報じている。日本アカデミー賞を受賞した同名映画のNetflix版ということもあり、話題となっていた作品だ。国内外での評価は?
Netflix版「新聞記者」、高評価の背後にある視聴者と遺族への「裏切り」とは
人事アカウントのツイートが相次ぎ炎上、なぜ「上から目線」で呟いてしまうのか
鎌田和歌
企業名や実名を公表した上で、SNSでアカウントを設けることは今や珍しくない。所属する組織に影響が出ないよう、穏当なツイートを心がければ問題ないだろう。しかし、最近ではそのようなアカウントがしばしば炎上するケースを見かける。特に今年は、「人事」を担当するアカウントの炎上が続いている。
人事アカウントのツイートが相次ぎ炎上、なぜ「上から目線」で呟いてしまうのか
トンガ大噴火で分かれた賞賛と物議、びっくりドンキー・キャスター・ミュージシャン…
鎌田和歌
南太平洋の島国であるトンガ付近で発生した海底火山の大噴火で、トンガはもちろん、世界の多くの地域にも影響が及んでいる。多くの人が初めて経験するような災害を目の当たりにし、日本国内ではどのような反応があったのか。
トンガ大噴火で分かれた賞賛と物議、びっくりドンキー・キャスター・ミュージシャン…
サンリオ「マイメロ・ママ」の毒舌が炎上、過去コンテンツが時代の変化に対応せず
鎌田和歌
サンリオの人気キャラクター・マイメロディのコラボ商品に、「女の子にわざと女の子の話をするのは、不器用な男の子がかまってほしいからよ」「女の敵は、いつだって女なのよ」などのセリフがパッケージされていることが、一部で議論を呼んでいます。
サンリオ「マイメロ・ママ」の毒舌が炎上、過去コンテンツが時代の変化に対応せず
TBS『ジョブチューン』出演者に誹謗中傷、テレビ演出とネット拡散の闇
鎌田和歌
1月1日に放送されたTBS系バラエティー番組に出演したシェフが、番組内でのコメントをきっかけに誹謗(ひぼう)中傷にさらされる事態となっている。テレビ番組をきっかけとした誹謗中傷が、また今年も繰り返されてしまうのか。テレビの演出とネットの拡散力が、「攻撃してもよい対象」という幻想を作り出してしまっている。
TBS『ジョブチューン』出演者に誹謗中傷、テレビ演出とネット拡散の闇
コロナ禍の出張、地方で1人を満喫するビジネスパーソンの「密かな楽しみ」
鎌田和歌
コロナ禍で出張が激減している昨今だが、緊急事態宣言が解除されてから、少しずつ出張の機会が増えてきたビジネスパーソンも多いだろう。そして、たまにある出張が実は楽しみ…という人も少なくないはずだ。人に話すほどではないが、自分としてはとっておきの楽しみ方がある…。そんな話を聞いてみた。
コロナ禍の出張、地方で1人を満喫するビジネスパーソンの「密かな楽しみ」
政治家の失言2021、日本中を騒然とさせた5つの発言とは
鎌田和歌
早いもので2021年もあとわずか。今年の総決算ということで、政治家の失言を振り返ってみたい。今年のビッグイベントといえば、東京五輪。世界中から批判を浴びた発言も、今年のもの。もう忘れていたという人もいるのでは?
政治家の失言2021、日本中を騒然とさせた5つの発言とは
仕事と育児の両立は「よくばり」?広島県の女性応援ハンドブックが炎上したナゾ
鎌田和歌
広島県が、働く女性を応援するために作成した「働く女性応援よくばりハンドブック」が炎上している。主な批判は当然、仕事と育児(家事)の両立をなぜ「よくばり」と名づけたのかという点である。背景に、深いアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み、偏見)があるように思えてならない。
仕事と育児の両立は「よくばり」?広島県の女性応援ハンドブックが炎上したナゾ
「加齢で失われる清潔感」女性ウェブマガジンのコピー炎上に見える2つの価値観
鎌田和歌
「加齢によって失われていく清潔感」、そんなコピーを載せた女性向けウェブマガジンのツイートが一部で物議を醸した。背景には、昨今の「エイジング」と「不安あおり型広告」への捉え方がある。
「加齢で失われる清潔感」女性ウェブマガジンのコピー炎上に見える2つの価値観
めくりん、温泉むすめ…「スカートめくり」ネタ炎上で問われる価値観のアップデート
鎌田和歌
昔は子どもの「いたずら」として軽く許される風潮のあった「スカートめくり」。しかし時代は変わり、「スカートめくり」の安易な取り上げ方が問題視される事例が続いている。自分の身近では価値観がアップデートされているかどうか。確認が必要だ。
めくりん、温泉むすめ…「スカートめくり」ネタ炎上で問われる価値観のアップデート
「AKBの1人や2人…」徳光和夫氏のセクハラ発言は、どれほどアウトなのか
鎌田和歌
フリーアナウンサー・徳光和夫氏のネット動画での発言が「炎上」している。ネット上では批判一色の様相だが、「この程度の発言も許されなくなったのか」と感じている人もいるかもしれない。昔と今、何が変わったのか。
「AKBの1人や2人…」徳光和夫氏のセクハラ発言は、どれほどアウトなのか
コンビニスイーツの次はコンビニ野菜!?セブン、ファミマ、ローソンが乗り出すワケ
鎌田和歌
最近、コンビニで野菜や果物の販売が増えていると感じる。以前から地方では野菜販売に注力する店舗があったが、これが都内でもじわりと広まっているようなのだ。コンビニ各社に聞いた。
コンビニスイーツの次はコンビニ野菜!?セブン、ファミマ、ローソンが乗り出すワケ
なぜ超人気?韓国ドラマ『イカゲーム』が世界中でヒットした3つの理由
鎌田和歌
Netflixで配信され、世界的な大ヒットとなっている韓国ドラマ『イカゲーム』。日本では9月中旬からの配信され、英語圏以外のドラマがこれだけの反響を呼ぶのは珍しいと伝える海外メディアもある。その理由は3つある。
なぜ超人気?韓国ドラマ『イカゲーム』が世界中でヒットした3つの理由
たけし襲撃や元AKB中傷 、誰でもハマる「エコーチェンバーの罠」とは
鎌田和歌
先日、生放送直後にタレントのビートたけし氏が男に襲撃されるという事件があった。ネット上では当初、男の供述とは異なる勝手な臆測が出回った。「自分も思い違いをしていた…」という人は、もしかしたら、自分の好む情報ばかりを目にして陥るエコーチェンバーのワナにハマっている可能性がある。
たけし襲撃や元AKB中傷 、誰でもハマる「エコーチェンバーの罠」とは
年下からの「タメ口」はあり?硫酸事件から言葉遣いのトラブルを考える
鎌田和歌
白金高輪駅で起こった硫酸事件の動機が、「タメ口」であった可能性が報道されている。一般的には年下から年上には敬語が使われ、同年齢や年下にタメ口が使われやすい。しかし、場所や関係性によってもそのマナーは流動的だ。
年下からの「タメ口」はあり?硫酸事件から言葉遣いのトラブルを考える
見知らぬ女性に「AVに出てた?」といたずら、迷惑YouTuberはなぜ続出するのか
鎌田和歌
大阪の路上で見知らぬ女性に「AVに出てた人ですよね?」などと声をかける動画を投稿していたYouTuberが批判を受け謝罪した。謝罪前には「女性専用車両など嫌いになりました」「弁護士に相談して誹謗中傷は訴える」といった内容の、まさかの逆ギレ投稿も……。
見知らぬ女性に「AVに出てた?」といたずら、迷惑YouTuberはなぜ続出するのか
河村たかし市長の金メダルかじり騒動が、五輪の世論をひとつにまとめた理由
鎌田和歌
「ごめんなさい。これはさすがに」「俺だったら泣く」。アスリートたちからもこんな声が漏れた名古屋の河村たかし市長のメダルかじり騒動。問題続きだった今回の東京五輪全体からすれば小さな騒動ではあるが、衝撃的なその動画は一瞬でネットを駆け巡った。
河村たかし市長の金メダルかじり騒動が、五輪の世論をひとつにまとめた理由
宇多田ヒカルの「ノンバイナリー」告白って何?今さら聞けない新語の正体
鎌田和歌
歌手の宇多田ヒカルさんが、自身のインスタグラムで「ノンバイナリー」であることを明らかにした。「ノンバイナリーって一体何?」 と思った人も多いかもしれない。近年、性自認や性的指向について、これまで考えられているよりも多種多様であるという理解が広まりつつある。
宇多田ヒカルの「ノンバイナリー」告白って何?今さら聞けない新語の正体
「女子校のプールの水になりたい」騒動で女性に逆ギレ、法クラ弁護士の深い病み
鎌田和歌
ツイッターはオープンスペースであるが、相互フォローの相手との結びつきが強いアカウントほど、内輪ネタに走り、外野からの見られ方に無頓着になることがある。弁護士の先生たちでさえ、例外ではないようだ。
「女子校のプールの水になりたい」騒動で女性に逆ギレ、法クラ弁護士の深い病み
高学歴の専業主婦がセレブバイト?大学教授のツイート炎上から学ぶ現実
鎌田和歌
ある大学教授によるツイッター投稿が、物議を醸している。高学歴の専業主婦たちによる通訳の仕事を「セレブバイト」と表現したのだ。本来、地方と都会の格差を指摘したはずのツイートがなぜ炎上したのか。
高学歴の専業主婦がセレブバイト?大学教授のツイート炎上から学ぶ現実
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養