
2022.8.5
大阪王将、舞妓…「SNSスクープ告発」後追い時代が来たマスコミの深刻
自衛隊のセクハラ、京都・舞妓の未成年飲酒や性的接待、大阪王将ナメクジ騒動など、SNS上での「告発」が相次いでいる。少し前まで、一般人の告発といえば週刊誌への持ち込みがメインだったが、告発の手段が変わってきた。これから考えられる展開と…
フリーライター
2022.8.5
自衛隊のセクハラ、京都・舞妓の未成年飲酒や性的接待、大阪王将ナメクジ騒動など、SNS上での「告発」が相次いでいる。少し前まで、一般人の告発といえば週刊誌への持ち込みがメインだったが、告発の手段が変わってきた。これから考えられる展開と…
2022.7.27
140文字の文章の中では、どうしても分かりやすさが優先される。単純な二元論で示される分かりやすさに、私たちは長らく逃避していたのではないか。
2022.7.8
選挙前になると、各所で演説とその報道が増えることもあり、政治家たちの失言が恒例行事のようになっている。毎日のように繰り返される失言と、世論からのあきれ、失笑、怒り…。忘れないように最近の失言を振り返っておこう。
2022.6.24
2021年に札幌地裁では違憲の判断となった同性婚訴訟。2022年6月の大阪地裁の判断は、同性婚を認めない現行法は「合憲」だった。判断が分かれたことに法制化を求める人からは失望の声が漏れ、参院選での各政党の姿勢への指摘も上がっている。
2022.6.17
「20代独身男性の4割がデート経験なし」という部分ばかり、切り取られて報じられた「2022年版男女共同参画白書」。しかし、そんなメディアの切り取りに悪ノリしている場合なのだろうか。
2022.6.16
ドライブレコーダーに記録された違反運転や、ライブカメラに偶然撮影されていた窃盗事件。今やさまざまな場所にカメラが設けられ、それがネット上にアップされることも珍しくない。
2022.6.4
自民党議員が自身の公式サイトで、国内外で撮影した女性の写真をアップし「世界美人図鑑」と名付けていたことが明らかになった。中には撮影許可を取っていないように思われる画像もあり、ネット上で物議を醸している。
2022.6.2
女子大でのミスコン廃止宣言が話題になる一方で、議員による「顔で選べば1番」失言が話題になった。昨今の「ルッキズム」議論の行方には何があるのか。
2022.5.20
「ポリコレ炎上しても、もう企業は気にしていない――」。そんな内容のツイートが拡散されている。真偽のほどはわからないが、昨今話題になることの多いポリコレ(差別や偏見に根差した表現を是正していこうという試み)炎上に辟易している人も多い…
2022.5.6
熊本県のサッカー強豪校でコーチが生徒を暴行する動画がネット上に拡散された。その後、SNS上では関連するさまざまな情報が相次いで報告され、大騒動となっている。
2022.4.22
ある芸人のテレビでの発言が今、SNSで物議を醸している。エレベーターで先に待っていた女性から「どうぞ」と譲られ、その女性が自分と一緒に乗ってこなかった。警戒されたと思って腹が立った――という内容だ。これに対してさまざまな意見が噴出し…
2022.4.15
「有線イヤホンを使っている人は癖が強め」。そんな内容のツイートが拡散され、さまざまな意見が噴出している。確かに以前より有線イヤホンを使っている人は少なくなったように感じるが……。
2022.4.8
メーカーが「何それ?」と思うような新商品の告知をしたり、人気キャラクターがキャラ変したり…。4月1日には企業アカウントが「ネタ」を披露するのが近年のお約束となっている。けれど、これがきっかけで物議を醸してしまうことも増えている。
2022.4.1
炎上や意見のぶつかり合いばかりが目立つようになってしまったツイッター。けれど、そこには平和で面白く、有意義な使い方をしているユーザーもいるはずだ。三つのケースから、ツイッターのポジティブな使い方について模索してみよう。
2022.3.25
暗い夜道で、急に後ろから足音が聞こえて驚いた、という経験をしたことのある人は少なくないのではないか。一方で、路上やエレベーターで女性から警戒されていることを感じて悲しかった、という声も聞くことがある。ネット上でたびたび話題になる、…
2022.3.11
トレパク、スパチャ、告発系YouTuber…。読者の中には、これらの言葉がピンと来ない人もいるかもしれない。しかし最近の「ネット炎上」を理解するためには、これらの言葉を知ることが不可欠。また、細かすぎて伝わりづらい最近のネット炎上の背景に…
2022.2.25
プロゲーマーの女性による「170センチないと人権ない」発言が大きな話題になった。そんな中、で「人権」という言葉をカジュアルに使う流行が背景にあったと指摘する声がある。本来の言葉の意味から離れてカジュアルに使われる言葉と、その危険性を…
2022.2.18
最近、「#おっさんビジネス用語」というハッシュタグが一部で盛り上がりを見せている。まとめサイトを見ると「あるある」と思わせる言葉が並ぶ。あなたは普段、どのぐらい使っているだろうか。
2022.2.17
森友学園問題をテーマとしたドラマ『新聞記者』について、制作側と遺族の対立があったことを1月27日発売の「週刊文春」が報じている。日本アカデミー賞を受賞した同名映画のNetflix版ということもあり、話題となっていた作品だ。国内外での評価は?
2022.2.4
企業名や実名を公表した上で、SNSでアカウントを設けることは今や珍しくない。所属する組織に影響が出ないよう、穏当なツイートを心がければ問題ないだろう。しかし、最近ではそのようなアカウントがしばしば炎上するケースを見かける。特に今年は…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「ジャンポケは起訴されたのに元SMAPはスルー?」中居氏の立件は十分可能と言えるワケ
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
仕事ができない新卒の特徴。3位は「同期で群れる」。2位は「上司の顔色をうかがう」。では1位は?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円