福重敦士

(ふくしげ・あつし)
ダイヤモンド・ヒューマンリソース HD営業局 局長

株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースHD営業局長。43年続く「ダイヤモンド就職人気企業ランキング調査」で毎年上位にランクインする超大手・人気企業の採用コンサルティングを手掛ける。メーカー、商社、金融、インフラ、マスコミ、コンサル等、採用マーケットを知り尽くしたカリスマ営業パーソン。同社のLIVEセミナーの講演も主宰する。

インターンシップに出遅れた24年卒の就活生が、今からできること
福重敦士
2023年が始まり、2024年卒の学生の就活が本格化する。すでに昨年、24年卒向けの夏・秋のインターンシップが開催され、参加した就活生もいる。インターンシップに参加できなかった人、出遅れていると感じている人は今から何をすべきか。人気企業の採用から育成までを支援するダイヤモンド・ヒューマンリソースの採用コンサルタント・福重敦士氏が、年始の「逆転の一手」を解説する。
インターンシップに出遅れた24年卒の就活生が、今からできること
「裏アカ」問題で学生が肝に銘じるべき、就活の情報リテラシーとは
福重敦士
2023年卒の学生の就活は終盤に入った。すでに24年卒の夏のインターンシップが開催され、参加した就活生もいる。今や就活は、異なる学年の学生たちが入り混じり、1年を通じて行われるイベントになったといえる。そんな就活市場に大量に参加する学生たちが一様に気を付けなければいけないのが、ネットリテラシー、情報リテラシーを正しく身に付けることだ。ベテラン採用コンサルタントが「裏アカ」問題の教訓を説く。
「裏アカ」問題で学生が肝に銘じるべき、就活の情報リテラシーとは
24年卒・25年卒が知るべき就活最前線!インターンシップ、面接、ガクチカが激変?
福重敦士
2023年卒の学生の就活は終盤に入った。すでに翌年の24年卒の夏のインターンシップが開催され、参加している就活生もいる。ベテラン採用コンサルタントが、面接におけるオンラインと対面のハイブリッド化、インターンにおける制度変更をはじめ、就活の最新動向について解説する。
24年卒・25年卒が知るべき就活最前線!インターンシップ、面接、ガクチカが激変?
24年卒のインターンシップ最新事情、内定につながる「ESの書き方、参加の仕方」
福重敦士
2023年卒の学生の就活は終盤に入った。すでに翌年の24年卒の夏のインターンシップが開催され、参加している就活生もいる。今やインターンは、就活の登竜門。就活のライバルたちに先駆け、自分と本当に合う企業をいち早く見つけられる貴重な場となっている。ベテラン採用コンサルタントが、インターンシップの受け方、インターンシップの応募書類の書き方を詳しく伝授する。
24年卒のインターンシップ最新事情、内定につながる「ESの書き方、参加の仕方」
まだ内定がない23年卒の就活生が、これだけはやるべきこと
福重敦士
2023年卒の学生の就活は終盤に入った。すでに24年卒の夏のインターンシップが開催され、参加している学生もいる。とはいえ、「まだ内定がない」という23年卒の就活生も間に合う。しかるべき方法を採りさえすれば、自分と本当に合う企業を見つけられるのだ。ベテラン採用コンサルタントが、自分に最も合う企業に内定するための就活のコツや、めまぐるしく変わる就活の動向について解説する。
まだ内定がない23年卒の就活生が、これだけはやるべきこと
入社後ギャップを未然に防げ!就活における魔法の質問事項「QCTW」とは
福重敦士
2023年卒の学生の就活が3月から始まった。「特に準備をしてこなかった」という就活生もまだ間に合う。学生と親は「これからが本番」と気持ちを新たにしよう。今回は、入社後ギャップを未然に防ぐために学生が就活で企業関係者に聞くべき、魔法の質問項目「QCTW」についてお伝えしよう。
入社後ギャップを未然に防げ!就活における魔法の質問事項「QCTW」とは
「青い鳥症候群」で就活をしくじらない、業界・企業選びの超思考整理法
福重敦士
2023年卒の学生の就活が、本格的に始まった。自分に最も合う企業を見つけるには、どうしたらいいのだろうか。人気企業の採用から育成までを支援する採用コンサルタントが、就活生が内定を取るための基本的な心構えを伝授する。独自のリサーチ法を使い、本当に自分に合う企業や業界を探すための具体的な考え方を整理しよう。
「青い鳥症候群」で就活をしくじらない、業界・企業選びの超思考整理法
就活は「結婚ではなく恋愛」と考えると上手くいく
福重敦士
2023年卒の学生の就活が、本格的に始まった。自分に最も合う企業を見つけるには、どうしたらいいのだろうか。人気企業の採用から育成までを支援する採用コンサルタントが、就活生が内定を取るための基本的な心構えを伝授する。まず心得るべきは、「就活は結婚ではなく恋愛」ということだ。
就活は「結婚ではなく恋愛」と考えると上手くいく
就活不安に負けない3つの指針、「インターン全落ち」「サイレントお祈り」は怖くない!
福重敦士
2023年卒の学生の就活が、いよいよ始まる。手始めは、3月初旬のエントリーシート(ES)の提出だ。しかし、それはあくまで建前の話。すでに21年の夏や秋には多くの企業でインターンシップが開催され、参加している就活生もいる。とはいえ、「特に準備をしてこなかった」という就活生もまだ間に合う。今から就活を始める学生とその親は「これからが本番」と気持ちを新たにしよう。これだけは知っておくべきこと、これからやるべきことを整理する。
就活不安に負けない3つの指針、「インターン全落ち」「サイレントお祈り」は怖くない!
就活準備に入る23年卒の子に、バブル世代の親が決して言ってはいけないこと
福重敦士
2023年卒の学生の就活準備は、もう始まっている。新型コロナウイルス感染の収束がいまだはっきり見えない中で、親は子に対してどんなアドバイスやエールを送ればいいのか。子の就活を成功させるための親の関わり方について、採用コンサルタントがプロの視点でアドバイスする。バブル世代の親が、就活中の子に決して言ってはいけないこととは?
就活準備に入る23年卒の子に、バブル世代の親が決して言ってはいけないこと
就活に失敗する子どもの生活パターン、親が見過ごしてはいけない兆候とは
福重敦士
2023年卒の学生の就職活動が始まっている。親として子の就職活動をどう見守り、何をアドバイスすればいいのか。実は、子どのも普段の生活パターンを見ると、その子が就活で失敗しやすいかどうかがわかる。生活パターンのちょっとした改善で、就活の勝率が変わってくるのだ。
就活に失敗する子どもの生活パターン、親が見過ごしてはいけない兆候とは
就活中の子どもに、活動資金として「現金」を渡してはいけない理由
福重敦士
親が子の就職活動の実態を知ることは重要である。現状を知ったうえで、子にどのように手を差し伸べるべきか。子への正しい関わり方として、活動資金を適切にわたすということが挙げられる。はっきり言うと、就活中の子に「現金」を渡してはいけない。
就活中の子どもに、活動資金として「現金」を渡してはいけない理由
「内定がある子」「内定がない子」にどう接する?22年卒の子を持つ親の心構え
福重敦士
2022年卒の学生の就職活動は、終盤を迎えた。子が内定をいくつか持っている場合、親としてどのように選択をサポートするべきか。またいまだに内定がない場合、どんなアドバイスをすればいいのだろうか。採用コンサルタント・福重敦士氏が、子の就活を成功させるための親の関わり方について、プロの視点でアドバイスする。
「内定がある子」「内定がない子」にどう接する?22年卒の子を持つ親の心構え
的外れな「就活アドバイス」で子どもの信頼を失う親たちのリアル
福重敦士
2023年卒の就職活動が始まっている。口出しし過ぎるべきではないとわかっていても、親(保護者)としては、息子・娘の就職活動が心配にならないはずがない。親として子の就職活動をどう見守り、何をアドバイスすればいいのか。子の就活を成功させるための親の関わり方について、採用のプロがアドバイスする。まずは、親が就職活動の実態をきちんと知ることが重要だ。
的外れな「就活アドバイス」で子どもの信頼を失う親たちのリアル
今や内定の登竜門、インターンシップで絶対しくじらないための心得とは
福重敦士
6月から夏のインターンシップの応募・選考が始まる。インターンシップは早期内定につながる近道でもあり、企業とのミスマッチを防ぐためにも重要な機会だ。今や、内定への登竜門といってもいい。しかし、受け方を間違うと単なる時間の無駄になる。インターンシップで絶対しくじらないための心得を、専門家が詳しく解説する。
今や内定の登竜門、インターンシップで絶対しくじらないための心得とは
「オンライン就活第二章」で何が変わる?学生がこれだけは心得るべきこと
福重敦士
すでに2023年卒業予定の学生の就職活動が始まっている。コロナ2年目の今年、オンラインでの就活はどうなるのか。就活生は企業からの情報発信をどう受け止め、また第三者のどのような情報を信じればよいのか。学生が見落としがちなオンライン就活のポイントと成功するためのノウハウを、専門家が詳しく解説する。
「オンライン就活第二章」で何が変わる?学生がこれだけは心得るべきこと
就活生が陥る「内定」の落とし穴、知ると差がつくコロナ2年目の採用裏事情
福重敦士
2022年卒業予定の学生の就職活動が佳境にさしかかる中、2023年卒就活も始まりつつある。コロナ2年目の今年、企業はどのように動くのか。就活生はどのように準備をすべきなのか。2023年卒向け就職活動の必勝法や内定を出す企業の心理の読み方を、就活の専門家が伝授する。
就活生が陥る「内定」の落とし穴、知ると差がつくコロナ2年目の採用裏事情
OB・OG訪問で実のある話を聞き、好印象を残すための3つのポイント
福重敦士
年が改まり、22年卒の就活は3月の情報解禁(企業説明会の開催など)に向けてさまざまな準備を進める段階に入っている。その中で重要になるのがOB・OGとの接触だ。人気企業の採用から育成までを支援するダイヤモンド・ヒューマンリソースの採用コンサルタント、福重敦士氏が、OB・OG訪問で失敗しないための3つのポイントを解説する。
OB・OG訪問で実のある話を聞き、好印象を残すための3つのポイント
22年卒就活生が年末までに最低40社の企業説明会動画を見るべき理由
福重敦士
22年卒の就活が動き始める中、未だ何から始めたらいいのか焦りを感じる就活生も少なくないだろう。人気企業の採用から育成までを支援するダイヤモンド・ヒューマンリソースの採用コンサルタント、福重敦士氏が、そんな就活生がまず12月末までにやっておくべきことを整理する。焦らず、一歩一歩前に進もう。
22年卒就活生が年末までに最低40社の企業説明会動画を見るべき理由
企業が採用HPを「先輩社員の顔写真だらけ」にしてしまう大きな勘違い
福重敦士
2022年卒向けの秋・冬のインターンシップの選考が始まっている。企業にとってはこの段階でいかに優秀な人材に興味を持ってもらえるかが重要になる。人気企業の採用から育成までを支援するダイヤモンド・ヒューマンリソースの採用コンサルタント、福重敦士氏が、就活生の興味を引けないダメなホームページの典型を挙げ、どうすればアピールできるかを解説する。
企業が採用HPを「先輩社員の顔写真だらけ」にしてしまう大きな勘違い
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養