佐佐木由美子

社会保険労務士

社会保険労務士、人事労務コンサルタント。グレース・パートナーズ株式会社/社労士事務所代表。アメリカ企業日本法人、社労士事務所等勤務後に開業。中小・ベンチャー企業を中心に、人事労務管理・社会保険面から経営を支援し、親身なコンサルティングで多くのクライアントからの支持を得ている。女性雇用問題や多様な働き方支援等を積極的に取り組む。著書に『1日1分で身につく 定年前後の働き方大全100』をはじめ、新聞・雑誌・オンライン等多方面で活躍。
グレース・パートナーズ公式サイト https://gracepartners.jp/
佐佐木由美子のワークスタイル・ナビ https://www.workstyle-blog.jp/

給与に「インフレ手当」加算の意外な盲点、支給開始後3カ月間は要注意
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、給与アップのために転職を考えている男性(26)。ところが会社の思わぬ施策に心が揺れているという……。
給与に「インフレ手当」加算の意外な盲点、支給開始後3カ月間は要注意
「年収106万円の壁」死守は長期的に損、扶養を外れて社会保険に入る利点とは
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、パート勤務の妻を持つ男性会社員(35)。妻の働き方で悩んでいるというが……。
「年収106万円の壁」死守は長期的に損、扶養を外れて社会保険に入る利点とは
子どもの国民年金支払いを「後回し」にする親が、損するかもしれないワケ
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、20歳になった息子に「国民年金加入のお知らせ」が届いたという男性(51)。どう対応すべきか迷っているというが……。
子どもの国民年金支払いを「後回し」にする親が、損するかもしれないワケ
「4~6月で残業代が増えると損」は本当?知っておきたいメリット・デメリット
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、同僚の病気休職で仕事をカバーするために残業が続いているという女性(28)。残業代が増えることで、心配なことがあると言うが……。
「4~6月で残業代が増えると損」は本当?知っておきたいメリット・デメリット
「地方移住・時々出社」で社会保険料が激増?通勤手当がもたらす影響
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、家族で地方へ移住を検討しているというITエンジニアの男性(36)。ただ、出社も時々あるので悩んでいるというが……。
「地方移住・時々出社」で社会保険料が激増?通勤手当がもたらす影響
上司がしきりに勧める「週末の研修」に残業代は出るか
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、教育サービスの事業部に勤務する女性(32)。上司からしきりに研修の受講を勧められるので困っているというが……。
上司がしきりに勧める「週末の研修」に残業代は出るか
知らないと損!再就職活動で手当をもらいながら「リスキリング」する方法
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、大手メーカーに勤務する男性(42歳)。会社が発表した早期退職プログラムに応募したというが……。
知らないと損!再就職活動で手当をもらいながら「リスキリング」する方法
激務でワリが合わない!意外と知らない裁量労働制とフレックスの違い
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、某ベンチャー企業でシステムエンジニアとして働く男性(31)。忙しすぎて休みも取れないと言うが……。
激務でワリが合わない!意外と知らない裁量労働制とフレックスの違い
転職後に病気で休職、手当金が「想定より低くなる」かもしれないワケ
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、今年転職した夫のことで悩んでいるという女性(41)。転職先に問題があるというが……。
転職後に病気で休職、手当金が「想定より低くなる」かもしれないワケ
退職後に忘れるとまずい「2つの支払い」、放置していると差し押さえも!?
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、1月に会社を退職して、現在は求職活動中の男性(30)。「とんでもない請求書が届いた!」と息巻いている様子だが……。
退職後に忘れるとまずい「2つの支払い」、放置していると差し押さえも!?
在宅勤務中に転んで捻挫!労災が認められる2つの要件と申請ポイント
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、昨年からテレワークが導入され、在宅勤務になったという女性会社員(28)。元気そうに見えて、困ったことがあるというが……。
在宅勤務中に転んで捻挫!労災が認められる2つの要件と申請ポイント
第8回
「70歳まで現役」が現実に、アラフィフが今考えておくべきこと
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、食品メーカーで働く部長職の男性(49)。周りで役職定年の話をよく聞くようになり、定年やその先の生活に不安を感じているというが……。
「70歳まで現役」が現実に、アラフィフが今考えておくべきこと
後任未定で辞めたら損害賠償!?強引に引き留める会社を退職できるか
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、総合制作会社に勤務する男性会社員(34)。7年勤めた会社を辞めたいというが……。
後任未定で辞めたら損害賠償!?強引に引き留める会社を退職できるか
第6回
「介護休業」の取得を多くの人がためらう誤解の中身とは
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、母が突然倒れて入院しているという会社員女性(50)。このまま仕事を続けるかどうか悩んでいるというが……。
「介護休業」の取得を多くの人がためらう誤解の中身とは
第5回
在宅勤務に手当は必要か、手取りとの意外な関係とは?
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、新型コロナウイルスの感染拡大以降、在宅勤務を続けているという男性会社員(31)。在宅勤務で困っていることがあるというが……。
在宅勤務に手当は必要か、手取りとの意外な関係とは?
第4回
コロナで雇用過剰の企業が生き残るための「在籍出向」という選択肢
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、人気フレンチ店を関東エリアで展開する経営者(54)。新型コロナウイルス感染拡大の影響で業績不振に陥り、やむを得ず従業員の解雇を検討しているというが……。
コロナで雇用過剰の企業が生き残るための「在籍出向」という選択肢
第3回
副業を始める会社員が気を付けたい4つのポイント、あなたは大丈夫?
佐佐木由美子
コロナ禍での収入減をきっかけに副業を考えている人は少なくありません。副業を始める際には、どんなことに気を付ければよいのでしょうか。社労士が労働契約の観点から解説します。
副業を始める会社員が気を付けたい4つのポイント、あなたは大丈夫?
第2回
コロナで通勤電車に乗るのが怖い妊婦、出社を回避する方法はあるか
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は妊娠中の女性社員。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、通勤に不安を感じているという。
コロナで通勤電車に乗るのが怖い妊婦、出社を回避する方法はあるか
第1回
転勤先で「クズ上司」呼ばわり…部下の攻撃的な言動、これってパワハラ?
佐佐木由美子
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。新たに始めたオンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、本社から名古屋支社に転勤になった男性マネジャー(43歳)。着任して3カ月たつものの、なかなか現場に馴染めないというが……。
転勤先で「クズ上司」呼ばわり…部下の攻撃的な言動、これってパワハラ?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養