矢部謙介

中京大学国際学部教授
ラスクで有名「シベール」倒産の理由、社長が読み違えた“成功体験”の罠
矢部謙介
今回は、2019年1月に経営破綻した老舗洋菓子メーカー「シベール」を取り上げる。創業から50年超、ラスクブームの火付け役にもなった同社は、なぜ倒産に陥ったのか。その裏には、社長が読み間違えてしまった「成功体験の罠」があった。
ラスクで有名「シベール」倒産の理由、社長が読み違えた“成功体験”の罠
日本唯一の海底資源掘削会社はなぜ倒産した?日本海洋掘削、創業50周年の落とし穴
矢部謙介
今回は、日本海洋掘削の倒産を取り上げる。高い技術力を誇り旧東証一部に上場していた同社はなぜ、創業50年の節目に倒産してしまったのか。その理由を探るとハイリスク・ハイリターンの事業構造が抱える「落とし穴」が見えてくる。
日本唯一の海底資源掘削会社はなぜ倒産した?日本海洋掘削、創業50周年の落とし穴
「海運界・伝説の名社長」が陥った罠、老舗・第一中央汽船はなぜ倒産した?
矢部謙介
今回は、2015年9月に経営破綻した老舗海運会社「第一中央汽船」を取り上げる。創業から120年超、商船三井グループの一角を担った同社は、なぜ倒産に陥ったのか。その裏には、「海運界の伝説の男」と呼ばれた敏腕社長が陥ったワナが見えてくる。
「海運界・伝説の名社長」が陥った罠、老舗・第一中央汽船はなぜ倒産した?
エアバッグ世界シェア2位「タカタ」はなぜ倒産した?名門創業家の罠
矢部謙介
今回は、2017年6月に経営破綻した大手自動車部品メーカー「タカタ」を取り上げる。エアバッグの世界シェア2位、盤石だったはずの同社は、なぜ倒産に陥ったのか。その理由を探ると、名門創業家が絡んだ落とし穴が見えてくる。
エアバッグ世界シェア2位「タカタ」はなぜ倒産した?名門創業家の罠
スカイマークはなぜ倒産した?無借金経営をかなえた敏腕社長が陥ったワナ
矢部謙介
今回は、2015年1月に経営破綻した航空会社「スカイマーク」を取り上げる。高利益率と無借金経営を実現し、優良企業に見える同社はなぜ倒産に陥ったのか。その理由を探ると、敏腕社長がはまった「落とし穴」が見えてくる。
スカイマークはなぜ倒産した?無借金経営をかなえた敏腕社長が陥ったワナ
名門の老舗商社が突然「黒字倒産」、海外進出ではまった落とし穴
矢部謙介
今回は、15年4月に経営破綻した化学系商社「江守グループホールディングス」を取り上げる。中国進出で成功を収め10年で売上高4倍と業績は好調、優良企業に見えた同社はなぜ倒産に陥ったのか。その理由を探ると、海外進出に潜む「落とし穴」が見えてくる。
名門の老舗商社が突然「黒字倒産」、海外進出ではまった落とし穴
不動産デベロッパーが突然「黒字倒産」、8年で売上高6倍の会社がなぜ?
矢部謙介
今回は、09年2月に経営破綻したマンション分譲デベロッパー「日本綜合地所」を取り上げる。8年で売上高6倍と業績は好調、優良企業に見えた同社はなぜ倒産に陥ったのか。その理由を探ると2つの「落とし穴」が見えてくる。
不動産デベロッパーが突然「黒字倒産」、8年で売上高6倍の会社がなぜ?
名門アパレル・レナウンが「コロナ倒産」と言い切れない根深い理由
矢部謙介
今回は、20年5月に経営破綻した名門アパレル企業「レナウン」を取り上げる。“コロナ倒産した上場企業”として注目を集めた同社だが、倒産の理由は本当にコロナ禍だけなのか?決算書をひもとくと、コロナ禍前からの「根深い理由」が見えてきた。
名門アパレル・レナウンが「コロナ倒産」と言い切れない根深い理由
粉飾決算に倒産…「危ない会社」を見極めるキャッシュ・フロー計算書の読解術
矢部謙介
世間には「あぶない決算書」があふれている。損益計算書上は黒字でありながらも倒産する黒字倒産企業や、不正な会計処理を行うことで事実とは異なる決算書を作り出す粉飾決算企業など、落とし穴は多い。しかし、キャッシュ・フロー計算書を正しく読む技術さえ身につければ多くの危険は回避できる。今回はキャッシュ・フロー計算書の読み解き方について、具体例を交えて解説しよう。
粉飾決算に倒産…「危ない会社」を見極めるキャッシュ・フロー計算書の読解術
あるゼネコンの無形固定資産が4年で190倍に急増、裏に欧州流の新戦略あり
矢部謙介
準大手ゼネコンのインフロニアホールディングス(HD)は、前田建設工業、前田道路および前田製作所によって設立された共同持ち株会社だ。実は同社の無形固定資産は4年間で約190倍まで急増している。その裏には欧州が取り入れている「ある戦略」が関係していた。
あるゼネコンの無形固定資産が4年で190倍に急増、裏に欧州流の新戦略あり
サカタのタネが高収益・ほぼ無借金経営の理由、創業期の「苦い経験」とは
矢部謙介
今回は、「種子」の領域で世界を圧倒する日本企業、サカタのタネに焦点を当てる。高い収益性に裏打ちされた「ほぼ無借金経営」を行う同社だが、その裏には創業期の「苦い経験」があった。
サカタのタネが高収益・ほぼ無借金経営の理由、創業期の「苦い経験」とは
ニトリと良品計画、SPA2社で「収益性と在庫回転」に大きな差がついた事情
矢部謙介
良品計画と、ニトリホールディングスはいずれもSPA(製造小売)業態だが、決算書を見ると、そのビジネスの構造には違いがあることが分かる。特に「収益性」と「在庫の回転期間」に大きな差がついているのだ。その要因とは。両社の決算書を比較してみよう。
ニトリと良品計画、SPA2社で「収益性と在庫回転」に大きな差がついた事情
雪印メグミルク・ヤクルト本社、「円安影響」が同業2社で真逆に働いた事情
矢部謙介
大手乳製品メーカーである雪印メグミルクとヤクルト本社。同業界の2社だが、22年3月期の業績は雪印メグミルクが減収減益、ヤクルト本社は増収増益と明暗が分かれた。この要因は何だったのか。また両社のビジネスの特徴とは。決算書からひもとこう。
雪印メグミルク・ヤクルト本社、「円安影響」が同業2社で真逆に働いた事情
ジェネリック医薬品大手2社をM&A傾注に追いやる「構造的な問題」とは
矢部謙介
近年、品質不正問題に揺れていたジェネリック(後発)医薬品業界。こうした中で医薬品の供給不足の状況が発生しており、業界大手のサワイグループホールディングスと東和薬品は積極的な増産投資を行っている。一方で、22年3月期における両社の業績では明暗が分かれた。その要因は何だったのか。決算書から読み解いていこう。
ジェネリック医薬品大手2社をM&A傾注に追いやる「構造的な問題」とは
オンキヨーが経営破綻に至った「元凶と顛末」を徹底解剖【決算書で解説】
矢部謙介
オーディオ機器の名門、オンキヨーホームエンターテイメントは22年5月、大阪地方裁判所に破産手続き開始を申請し、破産手続き開始決定を受けた。同社が経営破綻に陥った要因は何だったのか。また、悪化する経営状況に対してどのような策を講じていたのか。決算書のデータを基に見ていこう。
オンキヨーが経営破綻に至った「元凶と顛末」を徹底解剖【決算書で解説】
第1回
村田製作所が「円安で380億円増益」、円安メリットを享受できた2つの理由
矢部謙介
目下、企業の業績に大きな影響を与えているのが歴史的な「円安」だ。「円安は日本経済にとってプラス」という見方も根強いが、実際のところ各企業はどのような影響を受けているのか。はごろもフーズ、村田製作所の2社の21年度決算から円安が与えた影響を読み解く。
村田製作所が「円安で380億円増益」、円安メリットを享受できた2つの理由
ディズニーランドに「会計の魔法」、オリエンタルランド黒字化を支えたカラクリ
矢部謙介
東京ディズニーランドなどのテーマパークを運営するオリエンタルランドは、コロナ禍の21年3月期に最終赤字に陥っていたが、22年3月期は一転して黒字化した。背景には入園者数の増加や客単価の上昇といった要因があるが、実はそれ以外に営業利益を押し上げた“カラクリ”が存在する。
ディズニーランドに「会計の魔法」、オリエンタルランド黒字化を支えたカラクリ
ツルハとコスモス薬品の稼ぎ方は別物!ドラッグストアの「常識外れ」はどっち?
矢部謙介
業界再編が加速し注目されているドラッグストア業界。今回は、ツルハホールディングスとコスモス薬品の決算書を比較してみたい。同じドラッグストアという業態の両社だが、決算書を見ると利益を生み出す仕組みは大きく異なっていることが分かる。その違いとは。
ツルハとコスモス薬品の稼ぎ方は別物!ドラッグストアの「常識外れ」はどっち?
コカ・コーラ、サントリー、伊藤園…「2つの要因」で営業赤字に陥ったのは?
矢部謙介
今回は大手飲料メーカー、伊藤園、サントリー食品インターナショナル、コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングスの3社について、決算書を比較する。いずれも清涼飲料水を手掛ける3社だが、決算書からはビジネスの構造上の違いが見て取れる。またそうした違いが影響し、コロナ禍における3社の業績も明暗が分かれた。それぞれどんな特徴があるのか見ていこう。
コカ・コーラ、サントリー、伊藤園…「2つの要因」で営業赤字に陥ったのは?
M&A強者のJTがロシアのウクライナ侵攻で抱える「3大リスク」とは
矢部謙介
ロシアがウクライナに侵攻して1カ月が経過した。情勢の悪化やロシアに対する国際的な経済制裁は、日本企業のビジネスにも大きな影響をもたらしている。日本たばこ産業(JT)もその一つだ。ロシアのウクライナ侵攻がJTの業績に与えるインパクトはいかほどか。また、JTが抱えるリスクとは。決算書から読み解いてみよう。
M&A強者のJTがロシアのウクライナ侵攻で抱える「3大リスク」とは
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養