
2021.6.16
驚異的なリターンを生む掘り出し物の物件を他の投資家に先駆けて見つける方法
・堀り出し物はどう探せばよいの?・そもそも、そんなうまい投資案件は業者が囲ってるんじゃないの? よく聞く質問だし、情報のソースを教えて欲しいという投資家も多いだろう。そしてこれから不動産投資を始める方にとっては、一般公開されていな…
建築家・不動産投資家
建築家・不動産投資家
KUROFUNE Design Holdings Inc. 代表取締役CEO
ハーバード大学デザイン大学院(GSD)で不動産投資と建築デザインを学び、投資理論とデザインの力を融合させたユニークな不動産投資を行う。
鹿島建設入社4年目に不動産投資を開始。数々の不動産投資セミナーに足を運び、不動産関連書籍を数十冊読破。そんな中で出会ったメガ大家集団をメンターに持ち、指導を仰ぎながら不動産投資をスタートする。最初に行った東京・神楽坂での新築マンション開発では超狭小地に苦労し、辛酸を舐めつつも独自の不動産投資スタイルを確立する。現在5棟の超優良物件を保有。保有物件の中では投資額が4年間のうちに26倍になったものもある。
1982年高知県生まれ。
早稲田大学理工学部建築学科、同大学院卒業後に鹿島建設入社。
大学院卒業時にリゾートホテル開発プロジェクトにより早稲田大学小野梓芸術賞を受賞。同社では国内外で建築設計や大規模な都市開発業務に従事。鹿島建設社長賞、グッドデザイン賞、SDレビュー賞などを受賞。
2016年、ハーバード大学デザイン大学院へフルブライト留学。2018年、GSD不動産デザイン学科を卒業。外資系不動産ファンドでの投資業務を経験した後、KUROFUNE Design Holdings Inc.(デザイン事務所兼不動産ファンド会社)を創業し独立。
現在はハーバード学生寮生活で得た原体験をもとに、住まいと学びを融合させた国際学生寮「U Share」(https://u-share.com/)を開発運営する。また、慶應義塾大学SFC特任講師、早稲田大学特任講師として「不動産デザイン」について教えている。
2021.6.16
・堀り出し物はどう探せばよいの?・そもそも、そんなうまい投資案件は業者が囲ってるんじゃないの? よく聞く質問だし、情報のソースを教えて欲しいという投資家も多いだろう。そしてこれから不動産投資を始める方にとっては、一般公開されていな…
2021.6.13
ここまで、神楽坂の狭小地物件の開発について追体験を一緒にしていただいた。創意工夫によってアルファをクリエイトできる場面は、実はかなり多い。上田式のアルファ創造リストをすべて潰したうえで、まだ誰も思い付かないようなアルファ要素を皆さ…
2021.6.9
プロデューサー型大家に必要なのは、投下資本を効率よく抑えつつ、収益の見込めるいい建物をつくることだ。狭小地に建てる細長いペンシルビルは確かに多くの部屋が取れるかもしれないが、地盤改良工事や杭工事、強靭な構造体が必要で建設コストが非…
2021.6.6
高い実質収益(NOI)を実現するための不動産の用途とは、どういうものがあるだろう? その土地はどういうエリアなのか? ユーザーはどういう人たちか? ファミリーか読者者か? 住居専用か、住居兼オフィスか? さらに、建物の構造についても知っ…
2021.6.2
「鰻の寝床」と呼ばれる間口が4.5mに満たない奥に細く長い土地を、街歩きの際に目にした方も多いだろう。一見非常に難しい土地であり、普通の不動産業者や投資家は敬遠する土地だ。しかし、こういった土地は意外と売りに出ていることが多い。こうい…
2021.5.30
不動産投資家として最低限知っておかなくてはいけない構造形式が木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC造)の3形式だった。どれを選ぶかで、資産が増やせる不動産投資家になれるかどうかが変わってくる。この中で、木造新築の建て売り住宅を住宅ロ…
2021.5.26
不動産の「ハードのデザイン」とは、つまり建物の構成のことだ。ここで不動産投資家として最低限知っておかなくてはいけない構造形式がある。木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC造)の3形式だ。どれを選ぶかで、資産が増やせる不動産投資家にな…
2021.5.23
不動産デザインを成功させる4つのデザイン技術とは、(1)ソフトのデザイン、(2)ハードのデザイン、(3)資本および支出のデザイン、(4)あなただけのアルファ創造リスト、の4つだ。これら4つの技術を使って、TDC(総開発費用)やFin Cost(返済…
2021.5.19
特別編としてお届けしている対談記事の最終回。対談ゲストは、不動産賃貸業、不動産経営に関するコンサルティングやセミナー、不動産仲介事業を行う会社を経営し、自ら不動産投資家としても活躍する広瀬智也氏だ。広瀬氏の「Creating α」のひとつ…
2021.5.16
特別編としてお届けしている対談記事の第3回。対談ゲストは、不動産賃貸業、不動産経営に関するコンサルティングやセミナー、不動産仲介事業を行う会社を経営し、自ら不動産投資家としても活躍する広瀬智也氏だ。コロナの影響で、今不動産業界に起…
2021.5.12
前回から特別編としてお届けしている対談記事の第2回。対談ゲストは、不動産賃貸業、不動産経営に関するコンサルティングやセミナー、不動産仲介事業を行う会社を経営し、自ら不動産投資家としても活躍する広瀬智也氏だ。リーマンショックという危…
2021.5.9
『ハーバード式不動産投資術』の連載は、今回から特別編として4回にわたり対談記事を掲載する。対談のゲストは、不動産賃貸業、不動産経営に関するコンサルティングやセミナー、不動産仲介事業を行う会社を経営し、自ら不動産投資家としても活躍す…
2021.5.5
デザインという言葉自体が建物の外観デザインなのか、内装デザインなのか、漠然としていると感じている読者も多いだろう。ここで強調しておきたいのは、不動産投資を成功に導いてくれる価値ある要素「アルファ」を生み出すことこそ、「不動産デザイ…
2021.5.2
不動産投資で不労所得を形成したいと思いながらも、セミナー参加や読書を繰り返し、物件を見学する日々が2年ほど続いたある日。たまたま友人の結婚式で知り合った金融関係の方に不動産からの不労所得でサラリーマンを引退したと聞かされた。しかも…
2021.4.28
ユニークな不動産の企画を立て、事業性をクリエイティブに描き、銀行から融資という最強の資金を獲得し、各関係業者を動かし投資物件を創り込む。さらに高水準の家賃収益を積み上げ、一定期間運用する。もし大ヒットしそうなタイミングがあれば迷わ…
2021.4.25
不動産投資で資産を形成するために重要なのは、まずは小さな資産を指数関数的に増やすイメージを掴んでもらうこと。そして、この指数関数の伸びを実現するために、平均的な家賃や資産入れ替え時にリターンの出づらい投資に甘んじてしまうことではな…
2021.4.21
ハーバード式不動産投資術でアルファを創造する舞台は、(1)デザイン、(2)ファイナンシング、(3)チームビルディングとネットワーキング、(4)景気サイクルと出口戦略、(5)再現性と成長性の5つ。この5つの舞台で平均値を上回る不動産投資を…
2021.4.18
ハーバード式不動産投資術で、アルファを創造(Creating)するための舞台(ステージ)が、(1)デザイン(Design)、(2)ファイナンシング(Financing)、(3)チームビルディングとネットワーキング(Team building&Networking)、(4)景気サイ…
2021.4.14
どんな時代でも勝ち残れる不動産投資家にるためには、どうすればいいのか? ハーバード式不動産投資術の極意として、ぜひおさえていただきたいのが「Creating α」=アルファを創造することだ。具体的には、(1)デザイン(Design)、(2)ファイナ…
2021.4.11
リターンが高いものは、もちろんリスクも高い。その逆はローリスク・ローリターン投資だ。東京駅前の丸の内にあるオフィスビルの利回りは2~3%くらいで、リスクは低い。筆者の出身地、高知の駅前マンションの利回りは、だいたい9~11%くらいの利…
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
仕事ができても「絶対に管理職にしてはいけない」3つのタイプとは?
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
今すぐクビにするべき「仕事ができない人」の決定的な特徴
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
“黒字業界”なのになぜ…「訪問介護の倒産」が過去最多を更新した「深刻すぎるワケ」
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》
そりゃ売れないわけだ…日産自動車の販売台数が「砂粒レベル」で涙目になる国とは?
トントン拍子で出世する人と、課長止まりの人の「決定的な違い」
NTTが「最悪レベルの競争」で独り負け!明暗くっきりの通信株で買っていい銘柄は?