
2017年9月25日(月)に、総務省の「自治体ポイント」が突然始まった。正直、「自治体ポイント」に関する記事を読んでも、Webサイトを見ても、具体的な利用方法などがよくわからなかったので、実際にやってみることにした。
(※関連記事はこちら!⇒マイナンバーカードの「自治体ポイント」とは?クレジットカードなどで貯めたポイントやマイルを地元商店街や「名物チョイス」で利用できるように!)
筆者は、もともと「自治体ポイント」が始まることを知っていたので、マイナンバーカードは保有している。「自治体ポイント」の利用方法を解説するWebサイト「自治体ポイントナビ」にアクセスして、クレジットカードなどのポイントを「自治体ポイント」に交換する方法を確認したところ、マイナンバーカードの保有に加えて、「マイキーID」を作らなければならないとのことだった。「マイキーID」とは、「マイキープラットフォーム」にログインするIDのことで、これがなければ何も始まらない。
まず、「マイキープラットフォーム」にアクセスし、「マイキーID作成・登録 準備ソフトのダウンロード」を行なった。このソフトをインストールし、「マイキーIDの作成・登録」にアクセスした。

拡大画像表示
対応ブラウザは「Internet Explorer 11(IE11)」とのことなので、「IE 11」でアクセスした。ちなみに、Microsoft Edgeの場合は、右上の「…」をクリックし、「Internet Explorerで開く」を実行するとIEでアクセスできる。

拡大画像表示
IEでアクセスすると、「公的個人認証サービスに対応しているICカードリーダライタをパソコンに接続後、マイナンバーカードをICカードリーダライタにセットしてください」と、一気にやる気が無くなるメッセージが表示された。つまり、ICカードリーダライタを持っていないなら、ソフトのインストールなどは無駄だったというわけだ。
ICカードリーダライタを持っていない場合は、「マイキープラットフォーム」が導入されている自治体の図書館などで、マイキーIDを作成できるとのことだった。東京都の場合は、2017年9月25日(月)より、豊島区立中央図書館でマイキーIDを作成できるとのことなので、実際に行ってみることにした。

豊島区立中央図書館で図書館カードを作成し、「マイキーIDを作成したい」と伝えると、担当者の方にバトンタッチ。
マイキーIDを作成できる端末に案内されたのだが、そこには「パソリ」があった。「公的個人認証サービスに対応しているICカードリーダライタ」は、「パソリ」でよかったわけだ。筆者は「パソリ」を保有しているため、自宅でもマイキーIDを作成できたことになる。

「パソリ」に、顔写真を表にした状態でマイナンバーカードを設置し、「利用者証明用電子証明書パスワード入力」をクリックした。なお、マイナンバーカードに設定した4桁のパスワードを入力する必要があるので、事前に思い出しておいたほうが良いだろう。
次に、マイキーIDを英数字8桁で設定した。なお、マイキーIDの作成に使える英字は、大文字だけなので注意しよう。ログイン時は、大文字と小文字を区別するため、ログイン画面で小文字を入力してしまうと、ログインできない。また、8桁のIDをランダムで作成することも可能だったが、覚えやすいように自分で作成したほうが良いだろう。
続いて、6~16桁の英数記号でパスワードを設定した。その際に、担当者の方に紙を渡されたので、マイキーIDとパスワードを控えておくことができた。
担当者の方に説明してもらいながらマイキーIDを作成したが、10分ほどで無事に完了。意外にあっさりと作成できた。このマイキーIDとパスワードがあれば、ICカードリーダライタが無くても、自宅のパソコンから「マイキープラットフォーム」にログインできる。
ちなみに、図書館カードとマイナンバーカードを紐付けることも可能だが、「マイキープラットフォーム」を利用するだけなら、紐付けなくても問題はない。
ようやくこれで、クレジットカードなどのポイントやマイルを「自治体ポイント」に交換する準備が終わった。マイナンバーカードを保有しておらず、「パソリ」も持っていない場合は、準備する段階で脱落してしまうのではないだろうか。
以上、今回は、「マイキープラットフォーム」を利用するためのマイキーIDの作成方法を解説した。次回は、「マイキープラットフォーム」とポイントやマイルの連携、自治体ポイントへの交換方法をそれぞれ解説したい。
◆クレジットカードの専門家2人が選んだ、最強のクレジットカードはこちら!
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
■お米ランキング
⇒お得な「ふるさと納税」ランキング~お米編~特産品でもらえる「お米」で得する自治体は?
■牛肉ランキング
⇒お得な「ふるさと納税」ランキング~牛肉編~特産品でもらえる「牛肉」で得する自治体は?
■豚肉ランキング
⇒お得な「ふるさと納税」ランキング~豚肉編~特産品でもらえる「豚肉」で得する自治体は?
■鶏肉ランキング
⇒お得な「ふるさと納税」ランキング~鶏肉編~特産品でもらえる「鶏肉」で得する自治体は?
■ワインランキング
⇒お得な「ふるさと納税」ランキング~ワイン編~特産品でもらえる「ワイン」で得する自治体は?
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||