
さまざまな銀行取引でTポイントが貯まる「スルガ銀行Tポイント支店」が、先日オープンした。
筆者は現在「スルガ銀行ANA支店」を利用してANAのマイルを貯めているが、これからは「スルガ銀行Tポイント支店」も有力な候補となるかもしれない。また、「スルガ銀行ANA支店」と「スルガ銀行Tポイント支店」以外にも、ANAマイルの貯まるネット銀行は存在する。
そこで今回は、銀行取引でANAマイルを貯める方法を考えてみたい。
新規口座開設による特典マイルなら、
「スルガ銀行○○支店」を複数開設するのがベスト!
まず、新規口座開設による特典マイルを考えてみよう。
「スルガ銀行ANA支店」は、新規口座開設による特典マイルとして500マイル獲得可能だ。
スルガ銀行ANA支店 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料 | |||
セブン-イレブン | ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
月~金の7~18時、 土の9~14時は無料。 それ以外は 1回100~200円 |
― | 月~金の7~18時、 土の9~14時は無料。 それ以外は 1回100~200円 |
月~金の8~18時、 土の9~14時は無料。 それ以外は1回100円 |
同行あて:無料 他行あて: 200~400円 |
【スルガ銀行ANA支店】「キャッシュカード」と「ANAマイレージカード」、「Visaデビット」の3つの機能が一体になったカードを発行。給与振込や引き落としなどの銀行取引で自動的にANAマイルが貯まる! 海外旅行傷害保険も自動付帯に! | ||||
一方、「スルガ銀行Tポイント支店」の口座を開設すると、1000Tポイント(「VisaデビットTカード」の利用が必要)の特典がもらえる。これをANAマイルに交換すると500マイルとなり、「スルガ銀行ANA支店」と同じ条件になる。
また、「スルガ銀行Dバンク支店」の「Gポイントクラブ」も、口座開設で500G獲得可能だ。「ソラチカカード」を保有している場合は、500Gをメトロポイント500ポイントに交換し、450マイルのANAマイルに交換することができる。
なお、「スルガ銀行ANA支店」と「スルガ銀行Tポイント支店」、「スルガ銀行Dバンク支店(Gポイントクラブ)」は、1人でそれぞれの口座を保有することが可能となっているので、すべての口座を開設するとそれだけで1450マイルの獲得となる。
■新規口座開設で獲得できるマイルの比較 | ||||||
銀行・支店名 | 新規口座開設で獲得できるマイル数 | |||||
スルガ銀行・ANA支店 | 500マイル | |||||
スルガ銀行・Tポイント支店 |
1000Tポイント※1 (500マイル) |
|||||
スルガ銀行・Dバンク支店 (Gポイントクラブ) |
500G (450マイル※2) |
|||||
新生銀行 | 300マイル | |||||
※1「VisaデビットTカード」の利用が必要。※2「ソラチカカード」経由で交換する場合 |
また「新生銀行」でも、新規口座開設でANAマイルが300マイルもらえるプログラムが実施中だ。「スルガ銀行ANA支店」などとくらべると貯まるマイル数が少なめだが、ANAマイラーであれば抑えておきたいサービスだろう。
新生銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料(税抜) | |||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリー マート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日、何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月1~10回無料、 以降97~285円(※) |
|||
【新生銀行のメリット】提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日、いつでも何回でも無料! 他行への振込手数料も最大で月10回まで無料(「新生プラチナ」の場合)と割安。短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用できる。 ※「新生ステップアッププログラム」のステージによって、無料振り込みの回数および振込手数料は異なります。 |
||||
給与振込口座を「スルガ銀行ANA支店」にすれば
年間で720マイル手に入る
給与振込口座に指定するのであれば、10万円以上の給与振込があると月に60マイル貯めることができる「スルガ銀行ANA支店」がベストだろう。1年間に720マイル獲得できる計算だ。
これに対し、「スルガ銀行Tポイント支店」を給与振込口座に指定すると、毎月50Tポイント獲得できるが、マイルに換算すると毎月25マイルと「スルガ銀行ANA支店」の半分となる。
「スルガ銀行Dバンク支店(Gポイントクラブ)」なら毎月50Gの獲得、理論上では毎月45マイル換算となり、こちらも「スルガ銀行ANA支店」には一歩及ばない。
■給与振込口座への指定で獲得できるマイルの比較 | ||||||
スルガ銀行・支店名 | ANA支店 | Tポイント支店 | Dバンク支店 (Gポイントクラブ) |
|||
給与振込口座への指定 (月10万円以上) |
50マイル | 50Tポイント (25マイル) |
50G (45マイル ※) |
|||
※ 「ソラチカカード」経由で交換する場合 |
給与以外の振込先なら、
金額によって「新生銀行」と「セブン銀行」を使い分ける
給与以外の振込先は、振込金額によっておすすめのネット銀行が異なる。
10万円以上の振り込みなら、「新生銀行」を指定するといいだろう。また、給与振込でも「給与扱い」ではなく「通常の振り込み扱い」になる企業の場合は、給与振込口座も「新生銀行」を指定したほうがお得だ。
「新生銀行」なら、1回10万円以上の振込入金で、25Tポイントを獲得できる。月に2回が上限となるため毎月最大50Tポイント獲得可能で、ANAマイルに移行すると25マイルとなる。
(関連記事⇒新生銀行で「Tポイント」をもらえるサービスが、お得にリニューアル! コンビニATMの入出金や振込入金で毎月「Tポイント」を貯めよう!)
10万円未満の振り込み先は、「セブン銀行」を活用するといいだろう。「セブン銀行」への振込入金は、1件あたり10nanacoポイント、ANAマイルに交換すると5マイルの獲得となる。ただし、1ヶ月の獲得上限は5回までだ。
ATMを利用した入出金なら
1カ月に15マイル貯まる「新生銀行」がお得
毎月エントリーが必要だが、イーネットATMで「新生銀行」のキャッシュカードを利用して入出金すると、1回あたり15 Tポイント獲得可能だ。毎月2回までカウントされるため最大30Tポイント、マイルに交換すると1カ月に15マイル獲得可能となる。
(関連記事⇒「新生銀行」でTポイントが貯まるサービスが改善! 少しの手間と毎月のエントリーを欠かさなければ毎月55~80ポイントが獲得できるお得なサービスに!)
携帯料金やクレジットカードなどの引き落としは
「スルガ銀行ANA支店」か「スルガ銀行Dバンク支店」から
クレジットカードなどの口座振替については、「スルガ銀行ANA支店」か「スルガ銀行Dバンク支店(Gポイントクラブ)」が良いだろう。
「スルガ銀行ANA支店」の場合、NTTや各種携帯電話の口座振替は1件につき10マイル、各種クレジットカード、生命保険、損害保険の引き落としは1件につき5マイル獲得できる。
一方、「スルガ銀行Dバンク支店(Gポイントクラブ)」の場合は、口座振替の1~5件目が1件につき5G、6件目以降から1件につき10Gを獲得可能だ。
ANAのマイルを貯めている人であれば、NTTと各種携帯電話料金もクレジットカード払いにしていると思われるため、クレジットカードの引き落としだけで計算してみよう。
クレジットカードを10枚保有しているとすると、「スルガ銀行ANA支店」では毎月50マイルの獲得となる。一方、「スルガ銀行Dバンク支店(Gポイントクラブ)」なら、5件まで合計25G、残り5件で合計50G獲得できるため、毎月75Gを獲得可能だ。75Gは、「ソラチカカード」経由だと67マイルとなり、「スルガ銀行ANA支店」より多くのマイルを獲得できる。
ただし、「スルガ銀行Dバンク支店(Gポイントクラブ)」は、150円未満の引落しについてはGポイントを獲得できないので注意したい。
「スルガ銀行ANA支店」と「スルガ銀行Dバンク支店(Gポイントクラブ)」は、口座振替や引き落としの件数に応じて使い分けるといいだろう。
「スルガ銀行ANA支店」や「新生銀行」なら
定期預金や外貨預金でマイルが貯まる!
マイル付き定期預金なら、10万円につき年間60マイル獲得できる「スルガ銀行ANA支店」がおすすめだ。仮に50万円を定期預金に預けると、年間300マイルの獲得となる。
また、新規利用時の1回だけだが、「新生銀行」の「スタートアップ円定期預金」と「外貨預金」でもANAマイルがもらえる。「スタートアップ円定期預金」は預入50万円ごとに10マイルで最大1000マイル、「外貨預金」は円普通預金から外貨普通預金への振替など50万円ごとに20マイル、最大2000マイルを貯めることが可能だ。
ネット銀行の口座を上手に組み合わせれば、
1年間に約1000マイルを獲得可能!
ここまで紹介したマイル獲得方法を、図にまとめてみた。
この中で確実に獲得しておきたいのは、給与振込時とATM利用時、クレジットカードの引落口座指定時の、3つの特典マイルだろう。
「給与振込扱い」になる場合は「スルガ銀行ANA支店」を給与振込口座にすることで年間720マイル。「新生銀行」のATMの利用で年間180マイル(360 Tポイント)。クレジットカードが3枚あったとすると、「スルガ銀行ANA支店」の利用で年間180マイル。合計で、1年間に約1000マイルほど獲得可能だ。
以上、銀行取引でANAマイルを貯める方法を紹介した。非常に細かいが、ちょっとした設定・エントリーなどで年間約1000マイルを獲得できるのであれば、実践してみる価値はあるだろう。
スルガ銀行ANA支店 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料 | |||
セブン-イレブン | ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
月~金の7~18時、土の9~14時は無料。時間外は1回100~200円 | ― | 月~金の7~18時、土の9~14時は無料。時間外は1回100~200円 | 月~金の8~18時、土の9~14時は無料。時間外は1回100円 | 同行あて:無料 他行あて:200~400円 |
【スルガ銀行ANA支店】「キャッシュカード」と「ANAマイレージカード」、「Visaデビット」の3つの機能が一体になったカードを発行。給与振込や引き落としなどの銀行取引で自動的にANAマイルが貯まる! 海外旅行傷害保険も自動付帯に! | ||||
新生銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料(税抜) | |||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリー マート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日、何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月1~10回無料、 以降97~285円(※) |
|||
【新生銀行のメリット】提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日、いつでも何回でも無料! 他行への振込手数料も最大で月10回まで無料(「新生プラチナ」の場合)と割安。短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用できる。 ※「新生ステップアッププログラム」のステージによって、無料振り込みの回数および振込手数料は異なります。 |
||||
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||