ダイヤモンド・オンラインplus
2015年度に施行されたコーポレートガバナンス・コードでは、一定数の社外取締役を起用することが求められているが、多くの上場企業がこの社外取締役について量的・質的な確保に苦慮している。コーポレートガバナンス関連での政策提言とリサーチ・コンサルティングを手掛ける日本総合研究所と、経営幹部の人材紹介をはじめとする総合人材サービスを担うパーソルホールディングスのトップにそれぞれの観点から、今後の展望と解決策を語ってもらった。

今回は対象医学部を変更したため前回との順位比較は直接行わないが、上位の顔ぶれに大きな変化はない。合格力算出の対象となる国公立、人気の私立の合格者数も掲載した。現役合格率の高い高校など、医学部入学を巡る昨今の状況も含めて見ていこう。

IoT(モノのインターネット)の分野で、今注目されているのがエッジ(末端)コンピューティング。その分野で世界的なイノベーションを起こしたAIチップ。同製品を提供するmtes Neural Networksの原田隆朗CEOと、人気タレントの壇蜜さんがAI(人工知能)時代について語り合った。

あなたの会社に「夜遅くまで会社にいる社員が偉い」「サービス残業は当たり前」といった風潮はないだろうか。その状態のままでは、国が定めた法案で罰則が科されるかもしれない。

「鈴鹿電設」から「鈴鹿」へ。10月1日、三重県鈴鹿市を創業の地とする鈴鹿電設が社名を変更、鈴鹿として新たなスタートを切った。瀬古恭裕社長に社名変更に込めた思いと成長戦略を聞いた。

1人で複数の大学・学部の合格を得ることができるため、のべ合格者数しか把握できなかったこともあり、私立大学はこれまで合格力ランキングの対象としてこなかったが、『ダイヤモンド・セレクト2018年8月号 中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2019年入試版』では今回初めて、「難関私立大学合格力」を算出した。

中古マンションの市場が注目を集める中、 ヤフーとソニー不動産が共同で運営する『おうちダイレクト』が、従来の『AI査定』に加え、『不動産のプロによる一括査定』を始めた。

「従業員のコンディションがよい」と自信を持って言い切れる経営者は、どれほどいるだろうか。働く人々のコンディションが少しでもよくなれば、それが業績にも大きなインパクトを与えるはずだ。「人を大切にする経営学会」会長の坂本光司氏は、「従業員を最も大切にすべき」と説く。それが従業員のやる気を引き出し、顧客への価値提供と業績向上につながる。第1部では、「人を大切にする経営」とはどのようなものなのかを坂本氏に解説してもらい、続く第2部ではそれを実現するための方法について詳しく紹介する。

スーツを着ると、おのずと背筋は伸び、身は引き締まる。ビジネスのドレスコードたるゆえんである。その腕元にふさわしい時計としてお薦めするのが、フレデリック・コンスタントだ。角形と丸形の異なる個性にも"アクセシブル ラグジュアリー"というブランドの精神が息づく。文=柴田 充 写真=奥山栄一

会社の成長に合わせて社内体制を整備し、業績管理体制を強化したい――そんな課題を解決するのがTKCの中堅企業向けクラウド型統合会計情報システム「FX4クラウド」だ。TKC全国会に所属する税理士・公認会計士が実際の活用を支援してくれるのが最大の特長。約1万1400社が利用し(2018年6月現在)、民間の市場調査で「クラウド会計ソフトシェア第1位※」を相次ぎ獲得するなど、企業経営者から高い支持を受けている。

中堅中小企業のIT活用が進んでいるが、中でも経理・会計ソフトの導入はもはや当たり前になりつつある。その背景には、経理・会計業務の効率化や決算書などの信頼性確保を支援する多種多様な製品・サービスが提供され、企業の選択肢が広がっていることがある。

ビジネスのペーパーレス化の中でも遅れていた、行政手続き、契約、請求など、紙の書類が当たり前だった分野についても、クラウドソリューションの活用が本格化しつつある。背景には、行政手続きも含めて電子化を進めていこうとする世界的な流れがある。

NOCアウトソーシング&コンサルティングは30年の歴史を持つアウトソーシング専業会社。経理・人事・総務・営業事務という企業の管理部門に特化してアウトソーシングを提供している。同社のバリューは、管理部門の定型業務を請け負うことで、各企業に本来の戦略的業務に専念してもらうこと。その同社が現在力を入れているのが「総務リモートアウトソーシング」だ。現場で蓄積された知見とノウハウを豊富に持つ同社だからこそ実現できる、総務の業務を“リモート化”する画期的なサービスである。

2018年6月、デロイト トーマツ グループのCEOに永田高士氏が就任した。「社会的公正を追求する企業姿勢とグループの総合力で、日本企業・社会システムの課題を解決するカタリスト(触媒)でありたい」と、強いメッセージを発している。その真意を聞いた。

東京オリンピック・パラリンピック後の経済および不動産市況の冷え込みが危惧されるなか、関西の雄・大阪では2020年後も景気拡大につながるイベントや再開発計画が目白押しだという。大阪都心部の物件に特化したワンルームマンション経営をサポートするリンクスの毛利英昭代表取締役に、東京人が知らない大阪の最新トピックスについて聞いた。

ICTベンダー大手、NECグループとの協業を昨年10月にスタートさせたSMBCグループのNCore(エヌコア)。これまで培ってきた決済ソリューションと先進的ICT技術を組み合わせて、フルラインアップのBPOサービスをワンストップで提供する体制を整えた。個々の企業が抱える経営課題を解決し、コアビジネスに専念できる環境づくりや企業価値の向上をサポートしていく方針だ。

コンタクトセンターやBPOセンターの豊富な経験と知見を基に、デジタル&オペレーションを本格的に展開し始めたビーウィズ。デジタル技術の導入可能領域を適切に選定し、ヒトとテクノロジーを融合した最適な業務の再設計で全工程での生産性向上を実現しているのが特徴だ。それによって、コア業務に注力できる環境を創出し、企業の持続的な競争力強化を支援している。

これまで人力中心だったBPO(ビジネスプロセス・アウトソーシング)が、今急速に進化している。デジタル技術を駆使して自動化・省力化を図る「デジタルを活用したBPO」によって、よりハイレベルな業務効率化や生産性向上が可能になってきたのだ。最近では、コスト削減はもちろん、「コア業務への集中」や「優秀な人材の確保」を目指す攻めの活用も増えている。今後、デジタルを活用したBPOが企業の命運を左右するキーワードとなりそうだ。

がん、腫瘍免疫、免疫と不妊治療領域に特化したスペシャリティ・ファーマであるメルクセローノ(以下、メルク)の、日本市場での活躍に期待が高まっている。がん領域では、近年注目を集める免疫チェックポイント阻害剤を手掛け、複数の新薬の開発が進んでいる。不妊治療領域では医薬品だけでなく、生殖補助医療のトータルソリューションを提供している。その根底にあるのが、先進的な働き方改革の実施などイノベーションを育む社風だ。

難関大学の合格者数だけではなく、卒業生数や合格した大学の難度なども加味してお届けしている「大学合格力」ランキング。12年から18年まで7回のベスト校を見比べると、進学校の変遷の様子をうかがうことができる。今回は202校がランクインした。
