ダイヤモンド・オンラインplus
AI(人工知能)技術を活用したマーケティング支援サービスを展開するのがシルバーエッグ・テクノロジーだ。あらゆるタッチポイントから1to1マーケティングを実現するレコメンドを提供。ユーザーのニーズに応じて最適なものを最適なタイミングで提示する同社の技術は、EC事業に限らず、幅広い業界のマーケティングに応用されている。商品からベストなユーザーを見つけに行く新サービスも必見だ。

今、マーケティング分野へのAI(人工知能)の活用が注目されている。カスタマーエクスペリエンスを実現するため、取得した顧客データをどう生かすべきなのか。デジタルマーケティングに詳しいガートナー ジャパン リサーチディレクターの川辺謙介氏に聞いた。

IoTやAI、ロボットなどの活用により、多くの産業で劇的な構造変革が起こるのは間違いない。なかでも最も変ぼうを遂げる産業は農林水産業だろう。既存の業界の壁を越えた「知」を集積することで農林水産・食品産業の明日を築く。すでに未来は見え始めている。

顧客の個人情報、給与や人事などの労務関連書類、社外秘のマニュアルや企画書……。ビジネスの現場で日々発生する機密書類。これらを電話1本で即日回収し、厳重なセキュリティ管理のもと、その日のうちに箱ごと溶解させて情報を消し去り、証明書を即座に発行するスピーディーかつ使いやすいサービスが人気を集めている。「古紙のプロ」として70年の歴史を持つ明和製紙原料が手がける機密書類処理サービス「けすぷろ」だ。

新宿・渋谷まで23分の稲城駅近くで開発が進む野村不動産の「プラウドシーズン稲城南山」。四季を感じられる美しい街並みと40坪(140平方㍍)超のゆとりのスペースが日々の暮らしに潤いをもたらしてくれる。生活の利便性と豊かな自然を併せ持つ環境も好評だ。

ここ数年でマンションに比べて割安感が出てきた建売住宅だが、マンション同様、大手デベロッパーを先頭に付加価値競争が始まった。どんな分譲戸建て住宅が狙い目なのか?

鉄鋼事業を基幹として成長を続ける独立系商社の阪和興業。積極的なM&Aで事業領域を拡大しながら売上高2兆円を目指す。それを支えるのは、女性活躍と健康を見据えた働き方改革。明るく風通しの良い社風が、会社の活気と業績に結び付いている。

ネクスティ エレクトロニクスは、豊通エレクトロニクスとトーメンエレクトロニクスが合併して誕生した国内最大規模の売上高を誇るエレクトロニクス商社。高度な開発力×技術力×製造力と自由な社風、顧客第一の文化により、顧客のイノベーションを支援する。

建物に明かりを灯す電気設備工事の会社として“夜景を変える会社”を標榜する。業界では珍しく、文系学生や女子学生を積極的に採用し、独自の教育システムで短期間に“現場代理人”を育てるのが特徴。安定した受注力と不況に強い企業として、成長を続けている。

AI(人工知能)の進化、加速するグローバル化、働き方改革の推進など、世の中の環境が大きく様変わりしている。企業は短寿命化し、素早い環境適応力が求められる今、親世代にありがちな”大手有名企業”という指標だけでの会社選びは、必ずしも奨励されない。息子・娘の世代にとって本当にいい就職先とは何か?「いい会社」の条件を再確認した上で、キラリと光る優良企業を紹介したい。

今年創業102年目を迎える白鳥製薬。自社で開発・製造する医薬品の原薬を医薬品メーカーに提供している。最近では創薬研究や健康食品の分野にも注力。変化を恐れない企業姿勢を基盤に、人類の健康に貢献している。

製造業の現場でもIoT化が進み、従来の勝ちパターンが通用しなくなってきている中、多くの企業が新事業の創出に取り組んでいる。三菱ガス化学でその役割を担うのは、2015年4月に発足した新規事業開発部だ。同部のキーマン2人にお話をうかがった。

海外進出が進む中、現地法人の会計経理業務に悩みを抱える日本企業が増えている。国内のようにタイムリーに情報を入手できず、経営状況が把握しにくいという。かといって、高額な大規模拠点用の基幹業務システム(ERP)を使うのは割が合わない中小拠点も多い。そんな課題をスッキリ解決してくれるのが、低価格のクラウド型ERP「multibook」。情報の“見える化”はもちろん、不正防止効果も期待できる。

新たなマーケットを求めて海外進出に挑む中小企業が増えている。経済成長が著しい途上国で日本企業が培ってきた技術やサービスを生かすチャンスが巡ってきたからだ。ただ、現地の法制度や文化・習慣の違いという参入障壁は意外と高い。現地政府機関の協力を得て進める社会課題解決ビジネスのように単独では難しいケースもある。現地の事情に精通した信頼できるパートナー選びが重要だ。

官民挙げた取り組みが進む働き方改革の中で、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方であるテレワークが注目を集めている。国土交通省が毎年行っている「テレワーク人口実態調査」を軸に、テレワーカーやテレワーク制度導入企業の状況、テレワークの拡大に向けた課題などを見ていこう。

日立ソリューションズ・クリエイトでは2016年10月から働き方改革への取り組みを開始し、社員の残業時間を削減した他、サテライトオフィスや在宅勤務も導入した。併せて同社は、働き方改革ソリューションの中で「テレワーク・ソリューション」を提供する。クラウド・ASPにより簡単に導入することが可能であるこのソリューションは、社内の納得感を生み出しながら、企業の働き方改革への取り組みを支援する。

水道水や天然水など、さまざまな飲料水があるが、アルカリイオン水(還元水素水や電解水素水とも言う)は胃腸症状の改善に効果を示すことが国によって認められている。何かとストレスをためがちな現代人とアルカリイオン水の新たな付き合い方について、識者に語ってもらった。

「働き方改革」として、テレワークを導入する企業が増えている。しかし、ノートPCやタブレットでの仕事は、データの紛失や流出の問題も起こりやすく、万全なセキュリティ対策が不可欠だ。官公庁や企業向けにセキュリティソリューションを提供するソリトンシステムズに、セキュリティ対策の重要性を聞いた。


多国籍企業による租税回避に対して、2015年に経済協力開発機構(OECD)のBEPS(税源浸食と利益移転)プロジェクトがまとめた最終報告書の提言が実施段階に入り、国際税務環境は激しく変化している。日本企業は、そこにどう対応すべきなのか。国税庁で国際業務課長や調査課長などを歴任し、国際税務に詳しい日本大学大学院経済学研究科の伏見俊行教授に聞いた。
