
第104回
中国が「対米関係の悪化」を本音では望んでいない理由
加藤嘉一
5月25日、中国商務部が「中米経済貿易関係に関する研究報告」なるものを中国語と英語で同時公表した。その内容は中国が対外関係において米国との…
2017.6.20
21世紀最大の“謎”ともいえる中国の台頭。そして、そこに内包される民主化とは――。本連載では、私たちが陥りがちな中国の民主化に対して抱く“希望的観測”や“制度的優越感”を可能な限り排除し、「そもそも中国が民主化するとはどういうことなのか?」という根本的難題、或いは定義の部分に向き合うために、不可欠だと思われるパズルのピースを提示していく。また、中国・中国人が“いま”から“これから”へと自らを運営していくうえで向き合わざるを得ないであろうリスク、克服しなければならないであろう課題、乗り越えなければならないであろう歴史観などを検証していく。さらに、最近本格的に発足した習近平・李克強政権の行方や、中国共産党の在り方そのものにも光を当てていく。なお、本連載は中国が民主化することを前提に進められるものでもなければ、民主化へ向けたロードマップを具体的に提示するものではない。
第104回
加藤嘉一
5月25日、中国商務部が「中米経済貿易関係に関する研究報告」なるものを中国語と英語で同時公表した。その内容は中国が対外関係において米国との…
2017.6.20
第103回
加藤嘉一
先週、李克強首相がドイツとベルギーを公式訪問した。トランプ米国政権が地球温暖化対策のパリ協定から離脱することを表明し、波紋が蔓延している最…
2017.6.6
第102回
加藤嘉一
5月14~15日中国・北京で「一帯一路」フォーラムが開催された。習近平が政治的に重視するイベントということもあり、中国世論は全国的に"一帯…
2017.5.23
第101回
加藤嘉一
5月5日、中国内政・外交を観察する上でインパクトのあるニュースが飛び込んできた。国内外に有名な外交官として知られる劉建超氏が習近平総書記・…
2017.5.9
加藤嘉一
先週、遼寧大学国際関係学部で私が担当する大学院生の授業で「北朝鮮の核問題をどう解決するか?」と題したディスカッションを行った。少人数で3時…
2017.4.25
第99回
加藤嘉一
先週、習近平国家主席が米国を訪問し、ドナルド・トランプ大統領と初めての会談に臨んだ。中国共産党指導部はどのような視角・立場からトランプ大統…
2017.4.11
第98回
加藤嘉一
香港初の女性行政長官に林鄭月娥氏が当選した。世論調査で人気が高く、ライバルと目されていた曽俊華氏に大差をつけての当選は、何を意味するのか。…
2017.3.28
第97回
加藤嘉一
3月8日、王毅外相が全国人民代表大会の主催で記者会見に臨んだ。毎年恒例の会見であり、いま現在指導部が対外情勢をどのように俯瞰しているかをう…
2017.3.14
第96回
加藤嘉一
米国との関係について、中国側が懸念としていた“一つの中国問題”が解決したのも束の間、今度は北朝鮮問題が大きな懸案事項となってきた。中国共産…
2017.2.28
第95回
加藤嘉一
日米首脳会談について、日本では多くの報道がなされているが、中国メディアもその模様を詳細に報じていた。中国共産党が安倍首相訪米と日米首脳会談…
2017.2.14
第94回
加藤嘉一
1月14日、全国高級法院院長会議が開催され、最高人民法院の周強院長が「西側の"憲政民主"・"三権分立"・"司法独立"といった誤った思想の影…
2017.1.31
第93回
加藤嘉一
習近平総書記が毎年恒例の新年の祝賀の挨拶を行った。その挨拶からは、習近平総書記の政治観、および同氏率いる今期政権の色が比較的濃厚ににじみ出…
2017.1.17
第92回
加藤嘉一
12月12~14日、今年度の経済情勢・政策を評価し、来年度の指針を提示する政治会議「中央経済工作会議」が北京で開催された。中国共産党が危機…
2016.12.20
第91回
加藤嘉一
習近平総書記と二人三脚で“反腐敗闘争”を引率してきた王岐山書記。共産党がいま何を考えているのか、共産党の安定と団結にも直結する“闘争”の内…
2016.12.6
第90回
加藤嘉一
今回の米大統領選およびトランプ氏勝利が中国共産党の正統性にどのような影響を与えるのか、言い換えれば、中国共産党はそれらをどう利用し、正統性…
2016.11.22
第89回
加藤嘉一
10月下旬、中国共産党の第18期中央委員会第6回総会(六中全会)が開催された。約1年後の来秋に党の第19回全国代表大会を開催予定というタイ…
2016.11.8
第88回
加藤嘉一
フィリピンのドゥテルテ大統領が就任以来、初めて訪中した。習近平国家主席の招待を受けた4日間の公式訪問であり、中比関係が大きく改善した印象が…
2016.10.25
第87回
加藤嘉一
中国当局は国慶節に不動産バブル予防するため、不動産購入政権政策を宣言した。その背景と目論見について解説する。
2016.10.11
第86回
加藤嘉一
1958年以来、中国の戸籍は農業戸籍と非農業戸籍に二分されてきた。どちらの戸籍を持つかによって受けられる権益や待遇は異なるため、中国人民に…
2016.9.27
第85回
加藤嘉一
先週閉幕したG20杭州サミットは、中国側の念入りな準備で進められた。G20の状況を見ると、世界から孤立したくないという共産党上層部の本音や…
2016.9.13
アクセスランキング
最新記事