「投資家の思考と技術」が経営の次元を引き上げる! 戦略コンサルタントを約20年間務めたあとに投資業界に転身、「みさき投資」を創業した著者だからこそ語れる経営戦略。対立関係になりがちな経営者、従業員、株主の三者が「みなで豊かになる」にはどうしたらいいのか? あまたの経営者が耳を傾ける投資家の思索と提案をあますことなく公開。楠木建絶賛!
三位一体の経営
経営者・従業員・株主がこぞって豊かになる「三位一体の経営」とは?

第24回
毎年2~4兆円分の株を従業員に持たせるGAFAから学べること

第23回
「配当性向は平均でいい」と考える経営者に致命的に欠落していること

第22回
ESGに熱心だが業績を上げられないCEOはどう評価されるべきか

第21回
「投資家の思考と技術」で経営の次元を引き上げる

第20回
儲けが出ていてもROEが下がり続ける「平均回帰の呪い」とは

第19回
日本企業のリスクテイクは世界最低水準

第18回
なぜ株主はすぐ「ROE」と口にするのか

第17回
従業員の給料を下げてROAを維持する日本企業の不都合な真実

第16回
企業は「サステナビリティ」とどう向き合うべきか

第15回
「二年の猶予で事業再生できないなら経営者失格」SHOEI山田元会長の内部留保の考え方

第14回
「街の食堂」にすぎなかった外食産業においてロイヤルホストはどうやって一大チェーンを築いたか

第13回
経営戦略の骨格が「ほぼ自動的に」決まってしまうパワフルすぎるフレームワークとは

第12回
この金余り時代に活発化するアクティビストはどんな企業を狙うのか?

第11回
米国企業が「自社株買い」をしたがるのはなぜか

第10回
営業利益率が2%から12%に!ヤマハの「指名委員会制度」導入

第9回
誰がやっても採算がとれない個人宅配事業で、ヤマト運輸はどう利益を上げたのか

第8回
「正気を疑われるほどの在庫投資」で業界平均以上の利益率を上げたトラスコ中山の経営観

第7回
参天製薬がMR教育に「呆れるほどのコスト」をかけている理由

第6回
「新聞配達店」と同規模! 大塚商会が「呆れるほどのコスト」で支店網を拡充させた理由
