キリンホールディングス
関連ニュース
キリンがミャンマーのクーデターで合弁解消でも「撤退」はしない裏事情
ダイヤモンド編集部,山本興陽
キリンホールディングスは、ミャンマー軍によるクーデターの発生を受け、ミャンマーでのビール事業について、軍と取引関係にある現地企業との合弁を解消する方針を決めた。商品の不買運動も起きており、事業環境は不透明だ。それでも、事業の撤退はしない方針だ。なぜか。

#2
日本企業の注目指標はROEから○○へ、100社超の調査で判明「次のKPI」
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
企業経営上のKPI(重要評価指標)にはどんな種類があり、それらの道具を使う際は何に気を付けるべきなのか。代表的な経営指標「ROE(自己資本利益率)」を解説した上で、日本企業100社超への調査から浮かび上がった「ポストROEの最右翼」は何かまでを詳解する。

#12
上場535社「慶應vs早稲田」出身社長の通信簿、企業価値を上げたのは?
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
日本の産業界を動かす慶應義塾大学と早稲田大学の出身者。その影響力はどちらが大きいのか。慶應・早稲田出身の上場企業535社の社長の経営力を徹底比較した。

キリンが11年ぶりビール首位奪還、没落アサヒに残された「大逆転シナリオ」
ダイヤモンド編集部,山本興陽
2020年のビール類シェアはキリンビールがアサヒビールを抜き去り、11年ぶりに首位奪還を果たした。2位に陥落したアサヒに「大逆転シナリオ」はあるのか。

#3
慶應三田会が「最強人脈」である理由、早稲田稲門会と徹底比較
ダイヤモンド編集部,山本興陽
同級生や地域、大企業、士業。多岐にわたる大学の同窓会ネットワークの中でも、ビジネス界で圧倒的な存在感を放つのが三田会だ。三田会の組織力の源泉はどこにあるのか。

キリン・アサヒらビール4社総崩れ、コロナ再拡大で業績前年割れに/ビール【11月度・業界天気図】
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、11月度のビール編だ。

#36
ビールメーカーの大誤算!期待外れの酒税改正と居酒屋閉店で「客離れ」
ダイヤモンド編集部,山本興陽
20年10月に行われた酒税改正。ビールの酒税が引き下げられることで、販売価格が下がるため、“ビール離れ”を食い止めたいメーカーにとって朗報だった。だが、ふたを開けてみれば明るい結果とは言えない。

#6
ビジネスに生きる『孫子』の言葉と活用例、上場企業の経営者52人が選ぶ
ダイヤモンド編集部
いにしえの戦争だけでなく現代の経営の現場でも応用できる『孫子』。大企業の経営者は、どう経営に生かしているのか。独自アンケートで、あらためて孫子の影響力の大きさが判明した。上場企業の経営者52人が選ぶ、現代のビジネスに生きる孫子の言葉と活用例とは?

キリンビールが「あるヒット商品」で月次業績キープ、他3社は前年割れ/ビール【10月度・業界天気図】
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、10月度のビール編だ。

アサヒビール「独り負け」の2割弱減、キリン・サッポロも前年割れ/ビール3社【9月度・業界天気図】
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、9月度のビール編だ。

#2
ウェブサイト価値「12業界別」ランキング2020、流通、電機、住宅、食品・飲料…
ダイヤモンド編集部
コロナ禍の大きな特徴の一つに、業界によってその影響の度合いに差が生じていることが挙げられる。では、コロナ禍に見舞われる中、各業界のウェブサイト価値はどう変動したのか。自動車、住宅関連など12業界別にトップ10を見ていこう。

ビール類市場を酒税改正で崩壊させかねない「貧困問題」の根深さ
鈴木貴博
10月1日からの酒税改正によって、ビール、発泡酒、第三のビールの価格が変わり、それぞれの需要に変化が起きると見られる。しかしこの改正は、ゆくゆくビール類全体を地盤沈下させるリスクもある。ビール類問題の背景には、「貧困問題」が横たわっているからだ。

#16
食品「コロナ不況に弱い」企業ランキング!3位キユーピー系、1位は?
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
ダイヤモンド編集部では、コロナ不況「耐久力」企業ランキングを独自に作成。経済活動が大幅に縮む「7割経済」下で、脱落する企業と浮上する企業をあぶり出した。今回取り上げるのは、食品業界の120社。ワースト3位にはキユーピーグループの食品メーカーがランクイン。注目のワースト1位は?

キリン、ビールシェアで11年ぶりにアサヒを抜くも業界は「疲弊の一途」
ダイヤモンド編集部,山本興陽
キリンビールが、2020年1~6月のビール類のシェアで11年ぶりにアサヒビールを抜きトップに立った。熾烈なシェア争いにビール業界はまい進するものの、コロナ禍で業界は疲弊の一途だ。

#4
「コロナ時代の働き方・採用計画」主要89社の調査結果を全部見せ!
ダイヤモンド編集部,片田江康男
コロナ時代の働き方と採用事情を探るため、主要企業に対して行った独自アンケートの結果について、89社から得た回答を個社ごとに一挙に公開。調査内容は大きく二つ。一つは、在宅勤務制度の整備状況や運用方針、それに伴う人事評価制度などの「コロナ時代の働き方」の実態。もう一つは、今後の新卒・中途採用について、採用予定数の変更の有無と面接方式だ。

「物言う株主」に対照的な対応をしたキリンとソフトバンク、日本企業の異質な構造
スティーブン・ギブンズ
キリンホールディングス株式会社(以下、「キリン」)とソフトバンクグループ株式会社(以下、「ソフトバンクG」)が今年3月に取った「アクティビスト(物言う株主)」への対照的な対応は、新型コロナ危機がもたらした予想できない変化の中で、日本のコーポレートガバナンス(企業統治)の現状を切り取ったスナップショットのようである。

#6
コロナでビール大手が窮地、家飲み急増で「ビール離れ」が止まらない
ダイヤモンド編集部,山本興陽
新型コロナウイルスの感染拡大で、ビールメーカーが苦境に陥っている。外出自粛の影響で、業務用が大不振。頼みの家庭用も、利幅の大きいビールから安価な新ジャンルへ消費がシフトし、窮地に立たされている。

キリン、「本麒麟」絶好調で新ジャンル売上過去最高でも64%減益の苦境【決算報20新春】
ダイヤモンド編集部,山本興陽
キリンの2019年12月期決算は、純利益が前年同期比64%減の596億円と大幅減益となった。国内事業が堅調に推移したにもかかわらず、海外事業が足を引っ張った。今後の成長を健康事業に託すが、行政処分を受けるなど暗雲が立ち込めている。

第14回
「攻めのアサヒ、堅実のキリン」ビール戦争を大胆予想!
川口宏之
「攻めのアサヒvs堅実のキリン」ビール戦争を予想する。決算書から読み解けることとは?

10皿目
吉野家、KFC、丸亀製麺V字回復の裏にP&G・USJ出身マーケッターあり
ダイヤモンド編集部
ファストフード業界で好調が続く吉野家とケンタッキーフライドチキン。共通点は敏腕マーケッターの招聘だ。業績が低迷する中で、“外の血”を入れるという苦肉の策が功を奏した。
