ソニー
関連ニュース
ソニー首位、WSJが選ぶ持続可能な経営企業100社
The Wall Street Journal
WSJは長期的な株主価値の創造能力に重点を置き5500社余りの上場企業を評価。ランキング首位はソニーとなった。

#11
米国指定の「中国問題企業」と取引がある日本企業全リスト【独自調査】
ダイヤモンド編集部,高口康太
さまざまな法律を駆使して中国企業包囲網を構築する米国。どんな中国企業が“問題企業”とされているのか?つながりのある日本企業とは?

#8
中国が対米逆襲で作った「取引禁止企業リスト」で割を食う日本企業はここだ
ダイヤモンド編集部,高口康太
米国による中国企業への制裁、締め付けが続く中、中国は新たな経済安全保障制度を立法化することで対抗しようとしている。この取引禁止企業リストは日本企業にも多大な影響を及ぼす可能性が高い。

#6
中国「ハイテク国産化」で泣く企業…TDKはすでに打撃、ソニーに迫る大危機
ダイヤモンド編集部
米国との対立を受け、中国は重要ハイテク部品・部材の国産化を加速させる公算大。そこで巻き添えを食うのは、他ならぬ日本企業だ。ファーウェイ製品を基に、中国のハイテク国産化の未来を展望した。

#5
ソニーが米中激突の巻き添えに、ファーウェイ向け半導体出荷断絶の衝撃
ダイヤモンド編集部,村井令二
米商務省による中国ファーウェイへの輸出規制の第3弾は、これまでとは次元の違う米政府の対中制裁措置だ。9月15日以降、突然の出荷停止に追い込まれたソニーの半導体をはじめとする日本企業の衝撃に迫る。

予告
日本企業を襲う「新・地政学リスク」大解明!米大統領選を控え暴発寸前
ダイヤモンド編集部
海の向こうの大げんかでは済まされない。深刻化する米中対立は、日本企業の大きなリスクになっている。ファーウェイとの取引からエネルギー、頭脳流出まで、米中を軸にした新・地政学リスクをビジネス視点で全解剖。

ソニーCEO、「米国流」の復活術を語る=WSJインタビュー
The Wall Street Journal
ソニーの代表執行役会長兼社長CEOを務める吉田憲一郎氏(60)は2014年9月17日のことを覚えている。ソニーは地に落ちたと感じた日のことだ。

#8
「本命株&コロナ後」を6業界トップアナリストが展望!家電、精密、ゲーム、不動産…
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
コロナ後も稼げる業界、強い企業はどこなのか――。第1四半期決算は例年以上に優勝劣敗が鮮明だったが、投資で大事なのは「過去」ではなく「将来」。注目セクターの日本を代表するトップアナリストに「今後の業界展望」と「注目銘柄」について直撃した。

#9
勝ち組ソニーは業績上振れ期待も、負け組パナは構造改革が必須【決算通信簿:家電・AV】
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
家電・AV機器セクターの中で、好調さが目立つのがソニーだ。第1四半期決算の事前予想を上回る結果を受け、株価は約19年ぶりの高値圏にある。今期業績の上振れ期待も出ているが、この成否は「二つの事業」の動向が鍵を握る。

#7
任天堂よりカプコンが勝るゲーム会社の「最重要経営指標」とは?【決算通信簿:ゲーム】
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
コロナ禍が強烈な追い風となったゲームセクター。「あつ森(あつまれ どうぶつの森)」が旋風を巻き起こしている任天堂はその代表だが、実は決算発表後に最も株高となったのはカプコンだ。その理由を昨今、ゲーム各社の業績を見る上で注目される「ある指標」から分析した。

予告
コロナ直撃決算「勝者と敗者」を徹底分析!株式投資にも必見の業績予想
ダイヤモンド編集部
コロナの感染拡大の影響をもろに受けた3月期決算企業の今期第1四半期。東証1部上場企業の経常利益は半減という厳しい決算内容だった。通期の業績予想を出せない企業もまだ3割ある。特集『コロナ直撃決算 勝者と敗者』では、注目のセクターについて優勝劣敗が鮮明となる業界動向や今後の注目点をまとめた。実体経済が厳しさを増す一方、日経平均株価はコロナ前の水準まで戻している。これからも買える株は?最新の業績予想数値を基に、今後も上昇が期待できる「強い株」を厳選した。

2020/9/12号
今からでも買える「強い株」とは?コロナ直撃の最新業績で見えてきた!
ダイヤモンド編集部
新型コロナウイルスの感染拡大の影響をもろに受けた3月期決算企業の今期第1四半期。厳しい決算内容で、業種間、業種内でも格差が広がる中、日経平均株価はコロナ暴落前の水準まで戻している。これからでも買える株は?

#11
音楽業界がコロナに殺されないために「今すぐやるべき」たった1つのこと
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
この5年で音楽業界は激変した。かつて音楽業界の黄金期を築いたCDなどの「音楽ソフト市場」を「音楽コンサート市場」が追い抜き、主役が交代したのだ。そこへコロナ禍が襲い掛かった。レコード会社、プロモーター、ミュージシャン、作詞家・作曲家、舞台スタッフ、チケット会社、音楽ジャーナリスト等、さまざまなステークホルダーへの取材を基に「有史以来最大規模の危機」に直面する音楽業界の現状に迫る。

#9
BTS、NiziU…韓国・中国の最新事情に学ぶ「コロナ後の音楽業界」
榎本幹朗
この5年で音楽業界は激変した。かつて音楽業界の黄金期を築いたCDなどの「音楽ソフト市場」を「音楽コンサート市場」が追い抜き、主役が交代したのだ。そこへコロナ禍が襲い掛かった。レコード会社、プロモーター、ミュージシャン、作詞家・作曲家、舞台スタッフ、チケット会社、音楽ジャーナリスト等、さまざまなステークホルダーへの取材を基に「有史以来最大規模の危機」に直面する音楽業界の現状に迫る。

#8
Spotifyの下剋上劇を知れば「音楽サービス20年興亡史」がわかる【超図解】
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
この5年で音楽業界は激変した。かつて音楽業界の黄金期を築いたCDなどの「音楽ソフト市場」を「音楽コンサート市場」が追い抜き、主役が交代したのだ。そこへコロナ禍が襲い掛かった。レコード会社、プロモーター、ミュージシャン、作詞・作曲家、舞台スタッフ等、音楽業界のさまざまなステークホルダーへの取材を基に「有史以来最大規模の危機」に直面する音楽業界の現状に迫る。

#7
音楽業界のドンに直撃!ガイドラインを巡る国との交渉、コロナ後の世界…
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
この5年で音楽業界は激変した。かつて音楽業界の黄金期を築いたCDなどの「音楽ソフト市場」を「音楽コンサート市場」が追い抜き、主役が交代したのだ。「有史以来最大規模の危機」に直面する音楽業界の現状に迫る。

第2回
ドイツ車のカッコよさを、なぜ日本車は超えられないのか?
中尾政之
「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示していく。今回は、新製品やサービスを生み出す際に、作り手本位なプロダクトアウトに陥らず、買う人の視点までイメージを広げて発想するための「デザイナー思考」について。

#6
サマソニ主催者が激白!音楽ファンが知らない「フェスの裏側」
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
この5年で音楽業界は激変した。かつて音楽業界の黄金期を築いたCDなどの「音楽ソフト市場」を「音楽コンサート市場」が追い抜き、主役が交代したのだ。「有史以来最大規模の危機」に直面する音楽業界の現状に迫る。

#5
フェス「東京JAZZ」統括プロデューサーが会得したオンライン開催の要諦
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
この5年で音楽業界は激変した。かつて音楽業界の黄金期を築いたCDなどの「音楽ソフト市場」を「音楽コンサート市場」が追い抜き、主役が交代したのだ。そこへコロナ禍が襲い掛かった。レコード会社、プロモーター、ミュージシャン、作詞家・作曲家、舞台スタッフ、チケット会社、音楽ジャーナリスト等、さまざまなステークホルダーへの取材を基に「有史以来最大規模の危機」に直面する音楽業界の現状に迫る。

#4
エイベックス松浦勝人前CEOが退任した背景とは?後継者が語る
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
この5年で音楽業界は激変した。かつて音楽業界の黄金期を築いたCDなどの「音楽ソフト市場」を「音楽コンサート市場」が追い抜き、主役が交代したのだ。そこへコロナ禍が襲い掛かった。レコード会社、プロモーター、ミュージシャン、作詞・作曲家、舞台スタッフ、チケット会社、音楽ジャーナリスト等、さまざまなステークホルダーへの取材を基に「有史以来最大規模の危機」に直面する音楽業界の現状に迫る。既存のレコード業界や広告主と持ちつ持たれつの「褒め記事」が多くを占める音楽メディアには書けない事実がそこにあった。
