みずほフィナンシャルグループ
関連するキーワード
三菱UFJフィナンシャル・グループ 三井住友フィナンシャルグループ りそなホールディングス 大和証券グループ本社 日本生命保険 明治安田生命保険 オリックス関連特集






関連ニュース
【内部資料入手】三井住友信託銀行が「リテール部門を徹底冷遇」の人事制度改定!全部門の給与レンジ比較で「驚愕の年収格差」判明《再配信》
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
三井住友信託銀行が今年10月に導入する予定の新人事制度で、リテール部門の待遇を大幅に引き下げることがダイヤモンド編集部の取材で分かった。金利ある世界でリテールの重要性が高まる中、なぜ同行はその潮流に逆らい、リテール部門だけを冷遇するのか。独自に入手した新人事制度資料を基に全部門の給与レンジを比較し、その狙いに迫る。

「SaaSは死なない」「AI時代だからこそ人を採る」LayerX福島CEOが150億円調達で描く成長戦略
岩本有平
法人の支出管理SaaS「バクラク」などを手がけるLayerXが、150億円の大型資金調達を実施した。NetflixやSpotifyなどにも出資する有力ベンチャーキャピタル・TCVのほか、三菱UFJファイナンシャルグループも参画する。「AI時代の到来」を理由に人員削減に踏み切る新興企業も話題になる中、調達資金をもとに事業と採用の拡大を宣言する福島CEOに、意思決定の背景を聞いた。

#8
越境融資したメイン先企業を「倒産」させた金融機関ランキング【全国・全金融業態】6位足利銀行、4位りそな銀行、1位は?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
地元で貸し出しが頭打ちとなり、銀行・信用金庫が県境を越えて融資を拡大している。だが土地勘の乏しい県外では審査が甘く、焦げ付くケースも少なくない。全国の金融機関は、越境融資したメイン先企業をいったい何社倒産させたのか。ダイヤモンド編集部は独自調査で金融機関別の越境倒産件数を集計し、実名で公開してきた。最終回は全国・全金融業態をカバーした総合ランキングをお届けする。

#46
東大からMARCHまでの「難関大の新卒者」を多く採用している企業ランキング【金融50社】3位三井住友銀行、1位は?10年での増加数と大学別内訳も完全網羅!
ダイヤモンド編集部,山本 輝
新卒の就職者数は、企業の成長力や経営戦略、さらには“序列”を表す分かりやすいバロメーターだ。高学歴の学生を数多く採用できていれば、それだけブランディング力が高いことの証左であるし、新卒採用の増加数も業績の勢いを示す材料といえる。本稿では、金融業界における、東京大学からMARCH・関関同立までの「難関大学」の就職者数の割合が高い企業のランキングをお届けするとともに、ここ10年での新卒の就職者の増加数と各大学の内訳を完全網羅したデータをつまびらかにする。これを見れば、業界内での企業の採用傾向が一目瞭然だ。

#7
【3メガ銀&りそな】越境融資したメイン先企業を「倒産」させた銀行ランキング!3位みずほ銀行、1位は何社倒産させた?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行の3メガバンクは、本店所在地の東京以外でメイン先企業を何社倒産させたのか。りそな銀行は、本拠地・大阪以外で何社か。ダイヤモンド編集部は独自調査で越境倒産件数を金融機関別に集計し、実名で公開する。第7弾は都市銀行4行が対象だ。今回は、各行の倒産件数の都道府県別内訳もつまびらかにする。

#52
融資先企業を「倒産」させた金融機関ランキング【全金融業態・総合版】4位りそな銀行、2位三菱UFJ銀行、1位のメガバンクは?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
メガバンクに第一地方銀行、第二地方銀行、信用金庫に信用組合――。全国の金融機関が直近の2年間で、どれだけメインの融資先企業を倒産させてきたのか。ダイヤモンド編集部が独自に調査し、2025年最新版として取りまとめた「融資先企業を『倒産』させた金融機関ランキング」を実名で公開する。最終回は、全金融業態をカバーした総合ランキングをお届けする。

#10
りそなHDが掲げる「リテールNo.1」実現にメガバンクが猛攻の試練!メガとは対照的なリテール戦略と立ちはだかる“2つの課題”
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
金利上昇でリテール分野が再び脚光を浴びる中、りそなホールディングスはマイナス金利時代から「リテールNo.1」を掲げてきた。しかし、メガバンクが相次いで新サービスを投入し存在感を高める中で、その先行優位は揺らいでいる。潤沢な資本力で攻勢を強めるメガに対し、りそながよりどころとする武器は何か。定評のあるグループアプリ開発の舞台裏から、メガと対照的なリテール戦略の実像、そして新アプリのリリースに向けた課題を明らかにする。

#8
みずほが楽天と組んで「資産2000万円~数億円の40~60代」を攻略へ…「MiRaI」敏腕アドバイザーが明かす、対面証券もネット証券も獲得に苦戦する“空白地帯”のリアル
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
金利環境の変化や新NISAを追い風に、メガバンクは個人金融資産の獲得競争を加速させている。その中で新たに注目を浴びているのが、資産数千万~数億円を保有する現役世代、いわゆる“空白地帯”だ。三井住友フィナンシャルグループも新サービスで本格参戦する空白地帯とは何か。みずほ証券と楽天証券が共同出資する金融商品仲介会社、MiRaIウェルス・パートナーズで、昨年4月からこの領域に挑み続ける中核メンバーの一人が、その内情を明かした。

#4
【内部資料入手】三井住友信託銀行が「リテール部門を徹底冷遇」の人事制度改定!全部門の給与レンジ比較で「驚愕の年収格差」判明
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
三井住友信託銀行が今年10月に導入する予定の新人事制度で、リテール部門の待遇を大幅に引き下げることがダイヤモンド編集部の取材で分かった。金利ある世界でリテールの重要性が高まる中、なぜ同行はその潮流に逆らい、リテール部門だけを冷遇するのか。独自に入手した新人事制度資料を基に全部門の給与レンジを比較し、その狙いに迫る。

#3
野村HDが「100年の野望」で銀行ビジネスに本格参戦!メガバンク幹部の引き抜き攻勢で牙城侵攻へ
ダイヤモンド編集部,重石岳史
証券最大手の野村ホールディングスの起源は、1925年に大阪野村銀行の証券部が野村證券として独立したことにさかのぼる。それから100年後の2025年4月、野村はバンキング部門を新設し、銀行ビジネスへの本格参戦を宣言した。その狙いは何か。現役幹部らへの取材を基に明らかにする。

#23
「本当の高配当」企業ランキング【銀行57社】独自推計した“実力値”よりも多めに出している会社は…3位みずほFG、1位は?
ダイヤモンド編集部,山本 輝
投資家にとって、企業の配当額は投資判断に直結する大きな指標だ。一方で、配当額は企業の資本政策にも左右されるため、必ずしも企業の“実力”通りに配当が実施されるとは限らない。では、その実力に即した配当額とはいかほどなのか。今回、さまざまな経営指標から、独自に各社の「理論配当額」を推計。実際の配当額との差をランキングにした。本稿では、銀行業界57社の理論配当額との乖離額ランキングを公開する。

銀行実力番付2025「総合ランキング」!5位福岡銀行、3位みずほ銀行、ベスト&ワースト1位は?《再配信》
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
国内金利の上昇により、銀行間の実力差が鮮明になってきた。本業利益と有価証券運用の両面で好調な銀行がある一方、債券の含み損の拡大や預金流出に直面する銀行も目立つ。そこでダイヤモンド編集部は、全国103行が開示した2025年3月期の最新決算を検証し、「銀行実力番付2025」の総合ランキングを作成。金利上昇時代の実力差を独自の評価軸で明らかにする。

#7
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
3メガバンクがそろって過去最高益を更新するなど、銀行業界は好調が続いている。では、その恩恵は現場の給与にどれほど波及しているのか。本稿では主要11行の平均年間給与ランキングをお届けする。さらに、前年度比で最も給与を伸ばしたのは、人事制度を改革した地方銀行だった。

新VC・ALPHAが200億円規模のファンド、機関投資家が出資で異例の船出
岩本有平
スタートアップへ投資するベンチャーキャピタルの「ALPHA(アルファ)」が投資活動を開始した。ファンドの規模は約100億円で、その8割以上が機関投資家からの出資だという。異例の船出について、当事者に聞いた。

#6
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに
ダイヤモンド編集部
トヨタ自動車などが進める豊田自動織機の非公開化を資金面で支えるのが、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクだ。ダイヤモンド編集部の取材で、その融資シェアが判明した。融資比率が示すのは、三菱UFJ銀行が“主導役”であるという一般的な見方と実態との間には、微妙なズレがあるということだ。

オリコ、中計未達の「失敗」と逆襲の「キラーコンテンツ」とは?みずほFGから転身の梅宮新社長が明かすPBR1倍への野望
ダイヤモンド編集部,重石岳史
信販大手のオリエントコーポレーション(オリコ)は2025年3月期、主要な業績目標が未達となる厳しい結果に終わった。筆頭株主のみずほフィナンシャルグループで財務やデジタル戦略を管掌し、今年4月にオリコ社長に就いた梅宮真氏が苦戦の原因を明かし、さらに逆襲の切り札となる「キラーコンテンツ」の全貌を語った。

#4
赤字・株価低迷なのに高報酬な社外取締役ワーストランキング【575人の実名】経営危機の日産社外取が上位を独占!
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
純損益が赤字、かつPBR(株価純資産倍率)が1倍割れで、株価が「解散価値」すら下回るのに、報酬額が高い社外取締役ワースト575人の実名を公開する。株主総会シーズンを前に、「業績が悪いのに高報酬」の社外取がいないかどうかチェックしよう。経営危機に陥っている日産自動車の社外取が上位を独占した。

三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味・銀行実力番付2025「総合ランキング」・ベイカレントの「コンサルより営業が上」のビジネスモデルに異変!
ダイヤモンド編集部
7大商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事、豊田通商、双日)の序列が激変しそうです。2026年3月期の連結純利益予想は、伊藤忠商事が財閥系の三菱商事と三井物産を上回る見通し。伊藤忠は5年ぶりの首位奪還を視野に入れます。しかし、それだけではありません。実は、長らく王者に君臨してきた三菱商事は3位に後退するだけでなく、トップ3から陥落する最悪のシナリオも浮上しています。

#2
【独自】名門・丸住製紙に対する取引金融機関の「貸倒額」が判明!上位は地銀がズラリ、みずほや三井住友信託の焦げ付き率は?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
2月末に経営破綻した四国の名門製紙、丸住製紙と取引していた金融機関の融資額と貸倒額がダイヤモンド編集部の取材で分かった。貸倒額の上位を地方銀行が占め、地元で“お殿様”のように君臨してきた丸住製紙に忖度(そんたく)し、無担保融資を重ねた地銀が、軒並み甚大な損失を被った実態が浮かび上がる。14金融機関の実名に加え、貸倒額と融資額を全公開する。

#4
銀行実力番付2025「預金増減率」ランキング!2位は「口座開設者に5万円」で預金殺到の西京銀行、ベスト&ワースト1位は?
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
金利上昇時代における銀行の“飯の種”は、何といっても預金だ。山口県の西京銀行は預金残高100万円以上の新規口座開設者に最大5万円を進呈するキャンペーンを実施し、大胆な預金獲得に動いた。各行の預金獲得競争が激化する状況を踏まえ、ダイヤモンド編集部は全国103行の預金増減率ランキングを作成。預金が増えた銀行、減った銀行の一覧表をお届けする。
