アマゾン
関連ニュース
#3
クラブハウスつぶしの号砲!音声ビジネス覇権争いにGAFA、ネットフリックスら続々参戦
ダイヤモンド編集部,塙 花梨
海外では一足先に大きなマーケットとなっている「音声」。2005年にAppleがポッドキャストの提供を始めてから、SpotifyやAmazon.comなどあらゆる企業がポッドキャストに参入してきた。さらに、動画メディアの印象が強いNetflixとYouTubeも音声に参戦。

#1
クラブハウス襲来の衝撃!日本の音声ビジネスの未来を徹底解説、国内勢に勝算は?
ダイヤモンド編集部,塙 花梨
先月、突如ブームとなった音声SNS「Clubhouse」は、たった1週間で10万人を超えるユーザーを獲得した。そもそも、欧米や中国に比べて日本の音声市場は長い間後れを取ってきた歴史があるが、昨今はプレーヤーが増え、これまでにないにぎわいを見せている。Clubhouseという “黒船”の出現により、日本の音声市場がどう変わるのか?徹底解説する。

予告編
クラブハウスだけじゃない!知られざる急拡大「音声ビジネス」の全貌
ダイヤモンド編集部,塙 花梨
音声の分野において世界的に遅れていた日本。しかし、先月突如現れた音声界の黒船「Clubhouse」は、たった1週間で10万人を超えるユーザーを獲得した――。“黒船”の出現のみならず、ラジオ局やスタートアップ、さらにはGAFAも参入しにぎわいを見せる音声市場。音声市場の変遷と予測、さらには各プレーヤーの構図までを徹底解説していく。

#9
米国株の中長期投資で1億円築いたエル氏が明かす、日本株を選ばなかった理由
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
米国株投資のおかげで資産1億円を築き、早期リタイアを実現したエル氏は、妻と子2人の生活を支える大黒柱。サラリーマンを辞めた現在も家計の担い手はエル氏だ。米国株投資の収益で生活費を稼ぎ、さらに金融資産を積み増しているというエル氏に、日本株ではなく米国株を選んだ理由を聞いた。

アマゾン創業者のCEO退任、ソフトバンクや日本電産と比較した後継者の行方
中野豊明
米アマゾン・ドット・コムは2月2日(現地時間)、創業者のジェフ・ベゾス氏がCEO(最高経営責任者)を退任すると発表した。ジェフ・ベゾス氏は偉大な創業経営者であるが、「後継者」をキーワードに、日本の有名な創業経営者らと比較すると、興味深い点が見えてくる。

#8
「米国株で1億円」のエル流投資術、英語力なしで大丈夫なノウハウの秘密
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
米国株への投資で1億円以上の金融資産を築いた、著名投資家のエル氏。その英語力ゼロ、知識ゼロから始める米国株投資術を紹介する。

アマゾンのベゾス氏がCEO退任へ、20年前に渋谷で放った凡人をうならせる一言
ダイヤモンド編集部,宝金奏恵
1994年に小さなオフィス一室で米アマゾン・ドット・コムを創業し、従業員100万人を超える巨大なIT企業に成長させたジェフ・ベゾス氏が、ついにCEO(最高経営責任者)の座を長年の部下だったアンディ・ジャシー氏に譲り渡すことを決めた。27年間、アマゾンのトップに君臨し続けたタフさの秘密は何か。そして、アマゾンが次に目指す世界は何なのか。アマゾンジャパンの立ち上げメンバーで、現在経営コンサルタントとして活躍する佐藤将之氏に聞いた。

アマゾンの屋台骨は小売り、クラウドは遠く及ばず
The Wall Street Journal
アマゾンの新CEOに就任予定のジャシー氏の役割を踏まえ、クラウド事業が同社の最重要ビジネスになったとの解釈が広がった。だが近い将来それが現実になることはなさそうだ。

アマゾンCEO交代、クラウド全盛時代の到来象徴
The Wall Street Journal
アマゾンの次期CEOにアンディ・ジャシー氏が昇格したことは、ハイテク業界の主戦場がクラウドに移行していることを鮮明に印象づけた。

ビッグテックと銀行業の関わり
佐倉 勲
今回は、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)に代表される、いわゆるビッグテックと銀行業との関わりを見る。アマゾンは、電子商取引市場を運営して小売業者と消費者の双方を顧客基盤に持ち、商取引に資金決済が伴うことから金融との親和性が高い。実際、米国においては、決済業務とともに、中小企業向け貸出、個人向けクレジットカードなどの金融サービスを提供している。

GAFA級の超高利益率を誇るのはVISAとPayPalどっち?収益力の秘密を解明
齋藤浩史
今回はGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)に引けを取らない利益率をたたき出す「ネオ金融会社」である、「あの会社」を題材にビジネスモデルを検証していきます。

自動車業界「新たな枠組み」は進むか、アップルのEV参入、ホンダとGMの協業…
佃 義夫
コロナ禍による世界の市場減退を余儀なくされた自動車産業だが、CASE・MaaSへの対応による産業構造変化は、待ったなしだ。むしろ、コロナ禍の収束が見えず、ウィズコロナやポストコロナによる「新たな社会」への対応で自動車業界変革のスピードは加速されることになる。

アップル、純正検索エンジンも開発中か?プライバシーポリシー義務化の思惑
大谷和利
以前から個人情報などのプライバシーを重視する姿勢を強調していたアップルだが、先日、さらにそれを強化する施策を実施した。「App Store」内のすべてのサードパーティーアプリに対して、利用者がダウンロードする前に、そのアプリのプライバシーポリシーを表示可能にするよう、アプリ開発者に義務付けたのである。

#8
デュポン、3M…外資CFO経験者が説く「会計術」と「新財務エリート人材」
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
米デュポンや米3Mの日本法人でCFO(最高財務責任者)を務めた現場のプロ2人がそれぞれ「外資流」のキャッシュ管理などの会計術を指南。さらに、トップ外資に欠かせない財務エリート人材「FP&A」について、日本でこの組織の導入を試みているNECの事例と併せてひもとく。

これからの時代、企業に「戦略」ほど不要なものはない
入山章栄
「なぜ、アマゾンを世界のトップ企業になれたのか?」「日本企業が絶対に克服すべき課題とは?」「同族企業こそが有利になる理由とは?」。経営学者で『世界標準の経営理論』著者の入山章栄氏が解説します。

アマゾンのヘルスケア合弁、なぜ失敗?
The Wall Street Journal
米アマゾン・ドット・コムとJPモルガン・チェース、バークシャー・ハザウェイは3年前、ヘルスケア事業への参入と業界改革を目指して手を組んだ。ところが、実際にかかる医療コストの把握など、基本的な課題でさえ苦労することになった。

#55
アップルが「GAFA解体」回避へ先手、フェイスブックと明暗分けた理由
ダイヤモンド編集部,大矢博之
デジタル市場の支配者として君臨する米巨大IT企業を規制する動きが活発化している。フェイスブックやグーグルが提訴された一方、先手を打って改善に取り組み、批判をかわそうとする動きも始まった。2021年は「GAFA解体」を巡り、米規制当局とGAFAの攻防戦が激化しそうだ。

#46
PSとXboxのガチンコ対決は「20年が最後」となり得る理由
ダイヤモンド編集部,山本 輝
2021年のゲーム業界で注目が集まるのが、20年末に発売されたソニーのPS5と米マイクロソフトのXbox新機種の販売合戦の行方だ。だが、GAFAを筆頭に「脱ハード」を目論む新規参入者の存在も目立ち始めた。ゲーム業界の趨勢を展望する。

#44
日立社長がトップ人事に言及「初の外国人社長だってあり得る」
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
日立製作所の東原敏昭社長兼CEOは、「2022年までには2桁の営業利益率が見えてくる」と述べ、コロナ禍からの業績回復に自信を見せた。世界的な環境規制の厳格化による自動車のさらなる電動化などが追い風になるという。

#17
日本企業復活の鍵は「ガバナンス悪化の歯止め」、市場を知り尽くす2人の視点
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
コロナ禍の中でも堅調な株式市場はどこに向かうのか。一橋大学大学院経営管理研究科の藤田勉特任教授、JPモルガン証券の阪上亮太チーフストラテジストの両氏が、2021年の見通しや市場リスク、日本企業の課題などをテーマに語り尽くした。
