マイクロソフト
関連ニュース
第27回
Windowsに警告!電話すると「遠隔操作で修理2万5000円」…サポート詐欺の手口と対処法
大和 哲
パソコンを使っていたら突然大きな音が鳴り、警告画面が出てきてキーボードもマウスも利かなくなってしまった。仕方なく電話をしてみると「マイクロソフトWindowsサポートです」と名乗る男が現れて……こんな「サポート詐欺」が増えています。引っかからないための知識と、引っかかってしまった場合の対処を解説します。

アップルが日本でiPhoneを値上げした当然の理由、次の価格改定の標的は?
真壁昭夫
アップルがわが国でのiPhoneなどの値上げに踏み切ったのは、ドル高の影響で計画していた収益を確保することが難しくなったからだ。ざっくり計算するだけでも、ドル高がアップルに与える負のインパクトがよく分かる。米国の金融政策とアップルの経営の行方、iPhoneの追加値上げとApple Musicなどのサブスク利用料金の引き上げの可能性を徹底解説する。

GAFA神話終焉のワケは「ネット広告の限界」だけじゃない!Twitter、Netflixも同じ
鈴木貴博
コロナ禍で業績を伸ばしてきたアメリカのIT企業が、軒並み株価を落とし始めています。GAFA神話の終焉、そしてネット広告の成長の「限界」が訪れているかにも見えますが、実際のところどうなのか。考察してみたいと思います。

マイクロソフト株、上昇材料は通期見通し
The Wall Street Journal
米マイクロソフトは、好調のまま最高の年度を終えたわけではない。だが、現在の環境では、投資家は業績見通しにかなり満足しているようだ。

#8
量子コンピューター「特許数」ランキング【世界トップ20】5位グーグル、日本勢は?
ダイヤモンド編集部,大矢博之
量子コンピューターを開発する“実力”を示す有力な指標の一つが特許数だ。過去15年間の量子コンピューター関連技術の特許を調べると、2014年以降に特許出願が急増している。特許出願数を基にランキングを作成すると、米国勢が世界トップ20の過半を占め、日本勢もそれに続く。しかし、中身を見ていくと日本の“危うい”実態が浮かび上がる。

#5
量子コンピューターは1台いくら?巨額部品ビジネスで「勝てる日本企業」8社リスト
ダイヤモンド編集部,大矢博之
量子コンピューターの発展に伴い、一大産業に成長すると期待されているのが部品産業だ。米IBMは東京大学に試験設備を設置し、日本企業のものづくりの力を取り込もうとしているほか、大阪大学の試験設備では“ほぼ国産”マシンの開発が進む。量子コンピューターの部品産業で存在感を発揮できそうな日本企業はどこか。

#4
アマゾンが、世界最速「量子コンピューター」を論文掲載翌日にAWSで提供できた理由
ダイヤモンド編集部,大矢博之
量子コンピューターの開発競争が激化している。いち早く商用サービスを始め、開発レースの先頭を走る米IBMを猛追するのは、米アマゾン・ドット・コムなどクラウドの3強だ。後発組のアマゾンは、クラウド上で利用可能なハードの種類を増やすほか、自ら量子コンピューターの開発に乗り出すことも宣言した。

「プレステの父」が初めて伝授する未来予測“3つの秘策”とは?
久夛良木 健
プレイステーションの父・久夛良木健氏は、世界でビジョナリー(未来を予見できる人)と呼ばれている。でも一体、なぜ未来が見えるのだろうか?久夛良木氏が未来予測の三つの秘策を初めてつまびらかにした!ビジネスパーソンに絶対役立つ未来予測の技法。

異例の賃上げに走る米企業、人材引き留めに躍起
The Wall Street Journal
米国の大企業の多くにとって、今年の夏は賃上げの季節となりそうだ。石油大手エクソンモービルは6月、給与の3%に相当する一時金を米国の社員に支給した。

#13
生保業界が「金融DX最後発」に陥る理由、捨てるに捨てられない超レガシーシステムの呪縛
ダイヤモンド編集部,片田江康男
生命保険業界は金融の中で最もデジタルトランスフォーメーション(DX)が進んでいない業界だ。時代の要請でもあるDXがなぜ進まないのか。その背景を探ると、DXを進めたくても進められない生保の「超レガシーシステム問題」を巡るジレンマとリスクが浮かび上がってきた。

#3
地銀のDXを阻む「システム三重苦」の正体、アマゾン・マイクロソフトが挑む一手は
ダイヤモンド編集部,新井美江子
システムのクラウド化によるビジネスモデルの変革機運が高まる地方銀行業界。しかし地銀は「システム三重苦」に直面しており、実際には改革に二の足を踏むことも多い。地銀を悩ませる三重苦の正体と、その克服のため、大手クラウドベンダーであるアマゾン ウェブ サービス ジャパンや日本マイクロソフトが打つ一手に迫る。

銀行・保険・証券のビジネスと出世が激変、金融業界「DX大戦」変われないと敗北!
ダイヤモンド編集部
金融業界がデジタルトランスフォーメーション(DX)の大波にさらされている。デジタル技術によって金融と非金融の境界線は薄れ、銀行・保険・証券の金融機関はいや応なく変革を迫られている。DXが伝統的なビジネスモデルを変え、銀行員らの出世や働き方を変える。変われない金融機関の未来には、敗戦あるのみだ。金融を舞台に繰り広げられるDX大戦の最前線に迫る。

#11
社外取締役頼みの日本企業“ガバナンス劣化”に金融界の重鎮が警鐘「器だけでは無意味」
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
シティグループ証券取締役副会長などを歴任してきた一橋大学の藤田勉客員教授は、日本企業「ガバナンス劣化」の現実を直視すべきだと喝破。形ばかりで実が伴っていない、社外取締役頼みの企業統治の実情を、金融界の重鎮が根本から大否定する。

ドル高行き過ぎの兆し、米多国籍企業に朗報
The Wall Street Journal
米ドルの快走に歯止めがかかった。投資家は必ずしもドル高基調の再開を想定すべきではない。

IT人材、巨大企業に一段と集中か 安定志向で
The Wall Street Journal
IT(情報技術)人材の獲得競争が新たな段階に突入している。そして、その勝者は世界に名だたるIT大手になりそうだ。

Excel「爆速ショートカット」おすすめランキング【中級】人気YouTuber直伝
ダイヤモンド編集部,濵口翔太郎
Excelの知識をある程度身に付けたものの、さらなるレベルアップに向けた勉強方法に迷っている人もいるだろう。そんな中級者が、他のビジネスパーソンとの差を広げるために知っておくべき知識とは何か。Excelを活用した時短術に精通する「ビジネス教育系YouTuber」への取材を基に、中級者必修のショートカットをランキング形式でお届けする。

Excel「爆速ショートカット」おすすめランキング【初級】人気YouTuber直伝
ダイヤモンド編集部,濵口翔太郎
Excelを使った業務において、作業速度だけでなく人事評価も左右しかねないのがショートカットの知識だ。精通した人が効率よく仕事をこなし、高評価を勝ち取る一方で、門外漢は「仕事ができない」とのレッテルを貼られかねない。そんな悲劇を防ぐために必要な知識とは何か。Excelを活用した時短術に精通する「ビジネス教育系YouTuber」への取材を基に、初心者が知っておくべきショートカットをランキング形式でお届けする。

安易な“脱Excel論”に異議あり、データ分析の新潮流「モダンExcel」を学ぶべき理由
村井直志
“脱Excel論”が叫ばれるようになったが、Excelは決して時代遅れのツールではない。実は数年前に抜本的な進化を遂げ、大規模かつ高速なデータ分析に対応した。進化後の通称「モダンExcel」は、どのような点が優れているのか。その魅力を初心者向けに解説する。

GAFA撤退でロシアのネット空間はどうなる? 「IT鎖国の先輩」中国の例から考える
山谷剛史
ウクライナへの武力侵攻を機に、欧米のIT大手によるロシア撤退が進んでいる。ロシア側も欧米発のSNSなどを遮断し、言論統制を加速させている。そうした状況下で、ロシアのインターネット空間は今後どうなるのか。アジアのITを専門とする筆者が、「IT鎖国の先輩」である中国の事例を踏まえながら予測する。

アクティビジョン株のインサイダー疑い、CEOと投資家の会合調査
The Wall Street Journal
米当局はアクティビジョン・ブリザード株に関連したインサイダー取引疑惑を巡り、大口のオプション取引を行った1人が買収合意の数日前にCEOと会っていた件について調べている。
