
ホテル供給過多の京都に三井もシャングリ・ラも進出!最高級ホテルの「裏勢力図」
ダイヤモンド編集部,大根田康介
ホテル供給過多といわれる京都だが、開発はなお活況。最高級クラスのホテルが焦点となり、もともとの主戦場だった東山エリアに加え、二条城周辺も熱…
2022.7.12
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,大根田康介
ホテル供給過多といわれる京都だが、開発はなお活況。最高級クラスのホテルが焦点となり、もともとの主戦場だった東山エリアに加え、二条城周辺も熱…
2022.7.12
後藤謙次
元首相の安倍晋三が凶弾に倒れた結果、参議院選挙に圧勝した自民党だが、党内は流動化するという極めて皮肉な状況に直面している。特に存続の危機に…
2022.7.12
安藤広大
今なお完全なピラミッド組織が最強の理由とは?特集『結果を出すリーダー5つの鉄則』の第2回は、部下の仕事を速くする「位置の思考法」を徹底解説…
2022.7.12
ダイヤモンド編集部
東レ子会社の東レ建材(東京都中央区、小川淳一社長)で、国土交通大臣から不燃材料の認定を受けている建設資材の一部が、20年近く不適切な生産方…
2022.7.11
ダイヤモンド編集部,岡田悟
新型コロナウイルスの感染拡大前の2019年3月期と22年3月期を比較した今回の銀行危険度ランキング。総合ランキングで、ワースト1位と2位に…
2022.7.11
ダイヤモンド編集部,大根田康介
2025年開催の日本国際博覧会(大阪・関西万博)を当て込み、大阪でホテル開発が過熱している。キタではオリックスが外資系ラグジュアリーホテル…
2022.7.11
安藤広大
リーダーに、カリスマ性や人間的魅力は必要なし!特集『結果を出すリーダー5つの鉄則』では全6回にわたり「いま最も会社を成長させる」と話題の組…
2022.7.11
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
自動車産業の先細りを懸念し、生き残りをかけた大手整備工場などが保険ビジネスを推進。それを後押しするのが、保険の業界団体、結心会が推進するモ…
2022.7.11
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
インバウンド受け入れ再開はホテル業界にとって追い風のはず。それなのに「再開は恐怖でしかない」とホテルマン。人材が大量に流出し、需要の急回復…
2022.7.10
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
自動車産業は裾野が広く、完成車メーカーを頂点とするサプライヤーピラミッドを形成している。近年、完成車メーカーやティア1(1次下請け)などピ…
2022.7.10
ダイヤモンド編集部,新井美江子
世界最先端といわれた日本の決済インフラ、「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」。しかしその抜群のシステムに“限界”を見いだし、多頻…
2022.7.10
ダイヤモンド編集部,大根田康介
コロナ禍でピンチを迎えたはずの三井不動産は一転、2023年3月期決算で過去最高益を予想する。V字回復の立役者は、バランスシートの「販売用不…
2022.7.10
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
2018年に仮想通過流出事件を起こしたコインチェックを買収したマネックスグループ。オランダに設立したコインチェックの親会社を、今年中に米国…
2022.7.9
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
コロナショック後に“モノの移動”が停滞していたところに、「米中分断」と「西側諸国と中ロとの分断」という要素が加わったことで、多くのグローバ…
2022.7.9
ダイヤモンド編集部,大根田康介
コロナ不況により電鉄大手でホテル売却が相次ぐのに対し、不動産大手はホテル事業を守った。2業種の間でなぜ差が出たのか。ホテル業界の女王、森ト…
2022.7.9
ダイヤモンド編集部,山本興陽
大手食品メーカー・味の素が絶好調だ。2022年3月期決算では、過去最高益を更新した。「アセットライト(資産圧縮)」を標榜し、重要指標として…
2022.7.9
朝倉祐介
日本経済「失われた30年」の根本原因はPL脳にあった!特集『ファイナンス思考』の最終回は、「ファイナンス思考」と「PL脳」の絶望的な差を解…
2022.7.9
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
食料品や外食産業の商品の値上げが頻発している。穀物価格や燃料価格の上昇で原価率が大きく悪化し、販売価格に転嫁せざるを得なくなっている。食料…
2022.7.8
ダイヤモンド編集部,新井美江子
これまでは地方銀行の連携手法というと、資本提携か、勘定系システムの共同化が主流だった。しかしりそなホールディングス(HD)の南昌宏社長は、…
2022.7.8
ダイヤモンド編集部,村井令二
NTTが完全子会社化したNTTドコモの手元資金が急増している。だが、ドコモがせっせとため込んだ資金は、いずれ親会社のNTTが奪取する。その…
2022.7.8