記事検索

「数学」の検索結果:921-940/2661件

第58回
中高一貫校「東洋英和女学院」の人気が急上昇した理由
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
六本木にある唯一の中高一貫校「東洋英和女学院」は、メソジスト派のミッションスクールで、麻布中学校・高等学校の母体ともなる1884年創立の伝統校だ。2023年入試で人気が急上昇している理由について、中学部の石澤友康部長(校長)に伺った。
中高一貫校「東洋英和女学院」の人気が急上昇した理由
第71回
【白鴎高校】華麗なる卒業生人脈!『ベルサイユのばら』の池田理代子、囲碁棋士の一力遼、俳優の柴俊夫…
猪熊建夫
戦前の東京で、公立としては最初にできた女学校だった。戦後の学制改革で都立白鴎高校(※「鴎」は、正しくは「メ」の部分が「品」)と改称、男子にも門戸を開いた。2005年度からは、附属中学を併設し、中高一貫教育になった。これも都立高校としては初めてのことだ。
【白鴎高校】華麗なる卒業生人脈!『ベルサイユのばら』の池田理代子、囲碁棋士の一力遼、俳優の柴俊夫…
小学生でも解ける東大入試問題【数学】「二等辺三角形」の定義を説明できる?
西岡壱誠
筆者は現役の東大生であり、自他ともに認める東大入試問題の過去問マニアだ。また、株式会社カルペ・ディエムという会社の社長として、小学校や中学校、高校20校以上と連携して勉強を教える仕事もしている。その仕事の一環で、東大の過去問を厳選して小学生30人に解いてもらったところ、半数近くの12人が正解したこともある。もちろん簡単な問題ばかりではないが、東大入試問題には「シンプルに考える」ことで正解できるものも含まれているのだ。そこで今回は、大人なら「なんだ!そんなことか!」と思える問題を、著書『小学生でも解ける東大入試問題』(SB新書)からピックアップしてお届けする。
小学生でも解ける東大入試問題【数学】「二等辺三角形」の定義を説明できる?
共通テストで最初に解くべきオススメ問題とは?
篠原好
共通テストで最初に解くべきオススメ問題とは?とは? 京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出す予備校講師が語る!
共通テストで最初に解くべきオススメ問題とは?
【神様はいる? いない?】古代の人々は神をどう考えたのか?
ハン・ドンイル,本村凌二,岡崎暢子
【神様はいる? いない?】古代の人々は神をどう考えたのか? 東アジアで初めてロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士となった著者が語る!
【神様はいる? いない?】古代の人々は神をどう考えたのか?
共通テスト「絶対捨ててはいけない」問題3選
篠原好
共通テスト「絶対捨ててはいけない」問題3選とは? 京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出す予備校講師が語る!
共通テスト「絶対捨ててはいけない」問題3選
「2023」は幸運数! 21世紀にたった12回…幸運な数字の秘密とは?
永野裕之
天才数学者たちの知性の煌めき、絵画や音楽などの背景にある芸術性、AIやビッグデータを支える有用性…。とても美しくて、あまりにも深遠で、ものすごく役に立つ学問である数学の魅力を、身近な話題を導入に、語りかけるような文章、丁寧な説明で解き明かす数学エッセイ『とてつもない数学』が発刊。発売4日で1万部の大重版、その後も重版が続きロングセラーとなっている。「数学“零点”を取った私のトラウマを払拭してくれた」鎌田浩毅氏(京都大学教授)、教育系YouTuberヨビノリたくみ氏「色々な角度から『数学の美しさ』を実感できる一冊!!」と各氏から絶賛されている。今年は2023年。「2023」という数字に隠された幸運な秘密について、著者が特別寄稿した。
「2023」は幸運数! 21世紀にたった12回…幸運な数字の秘密とは?
共通テストの「大失敗」ランキングBest5、絶対やってはいけないことは?
篠原好
共通テストの「大失敗」ランキングBest5、絶対やってはいけないことは? 京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出す予備校講師が語る!
共通テストの「大失敗」ランキングBest5、絶対やってはいけないことは?
第56回
女子校の「教育力」の源泉はどこにあるのか
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
千代田区の番町にある二つの中高一貫女子伝統校の校長先生に、「女子校の教育力」と題して対談を行っていただいた。男子校や共学校との比較など、男性校長ならではの教育の場としての女子校という観点は、学校選びの際、大いに参考になるだろう。対談のハイライトシーンを一部加筆修正してお届けしたい。
女子校の「教育力」の源泉はどこにあるのか
京大模試全国1位をとった男の「試験前」最強ルーティン
篠原好
京大模試全国1位をとった男の「試験前」最強ルーティンとは? 京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出す予備校講師が語る!
京大模試全国1位をとった男の「試験前」最強ルーティン
バイアスなく判断するために有効な「意外すぎる方法」
植原亮
気鋭の哲学者が「ランダム性」を解説する
バイアスなく判断するために有効な「意外すぎる方法」
第69回
【津山高校】華麗なる卒業生人脈!B'zの稲葉浩志、日弁連会長の小林元治、ANA初代社長の美土路昌一…
猪熊建夫
中国山地の盆地にある人口約10万人の岡山県津山市。松平家津山藩10万石の居城だった津山城跡のすぐ北に岡山県立津山高校がある。江戸時代半ばから蘭学、洋学が盛んで、津山高校もその伝統を受け継ぎ、個性あふれる多くの人物を輩出している。
【津山高校】華麗なる卒業生人脈!B'zの稲葉浩志、日弁連会長の小林元治、ANA初代社長の美土路昌一…
【出身大学&専攻別】「雇われる力」が一発でわかる“就活楽勝度マップ”
渡邉正裕
「いい会社」はどこにあるのか──? もちろん「万人にとっていい会社」など存在しない。だからこそ、本当にいい会社に出合うために必要なのは「自分なりの座標軸」である。そんな職場選びに悩む人のための決定版ガイド『「いい会社」はどこにある?』がついに発売された。20年以上にわたり「働く日本の生活者」の“生の声”を取材し、公開情報には出てこない「企業のほんとうの姿」を伝えてきた独立系ニュースサイト「MyNewsJapan」編集長・渡邉正裕氏の集大成とも言うべき一冊だ。同書のなかから厳選した本文を抜粋・再編集してお送りする。
【出身大学&専攻別】「雇われる力」が一発でわかる“就活楽勝度マップ”
5教科別「ぶっちぎりで点数を獲りやすい」分野とは?
篠原好
5教科別「ぶっちぎりで点数を獲りやすい」分野とは? 京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出す予備校講師が語る、すごいメソッド
5教科別「ぶっちぎりで点数を獲りやすい」分野とは?
受験をしない小学生も「19×19までの暗算」をマスターしよう!
小杉拓也
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できるようになる「おみやげ算」とは一体どんな方法なのか?
受験をしない小学生も「19×19までの暗算」をマスターしよう!
【全米で話題】ネコがマンションなどの高いところから落ちても助かる「驚きの理由」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
グレゴリー・J・グバー,水谷淳
猫はなぜ高いところから落ちても足から着地できるのか? 科学者は何百年も昔から、猫の宙返りに心惹かれ、物理、光学、数学、神経科学、ロボティクスなどのアプローチからその驚くべき謎を探究してきた。「ネコひねり問題」を解き明かすとともに、猫をめぐる科学者たちの真摯かつ愉快な研究エピソードの数々を紹介する『「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた』が発刊された。養老孟司氏(解剖学者)「猫にまつわる挿話もとても面白い。苦手な人でも物理を勉強したくなるだろう。」、円城塔氏(作家)「夏目漱石がもし本書を読んでいたならば、『吾輩は猫である』作中の水島寒月は、「首縊りの力学」にならべて「ネコひねり問題」を講じただろう。」、吉川浩満氏(文筆家、『理不尽な進化』著者)「猫の宙返りから科学史が見える! こんな本ほかにある?」と絶賛された、本書の内容の一部を紹介します。
【全米で話題】ネコがマンションなどの高いところから落ちても助かる「驚きの理由」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
共通テスト数学「解いてはいけない」問題3選
篠原好
共通テスト数学「解いてはいけない」問題3選とは? 京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出す予備校講師が語る!
共通テスト数学「解いてはいけない」問題3選
【世界中のコンサル会社で使用】「どう書くか?」を一発で解決するライティングの基本型
書籍オンライン編集部
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第5回は、ビジネス文書が見違えるようになる教科書としてロングセラーを続けている山崎康司氏の『入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法』の秘密を読み解く。
【世界中のコンサル会社で使用】「どう書くか?」を一発で解決するライティングの基本型
#12
米国の23年の経済成長率は大幅低下が不可避、「景気後退なくしてインフレは収まらない」
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
米国のインフレ率急上昇と急速な利上げは、世界経済と金融市場を大きく揺るがした。2023年以降の米国のインフレ、金融政策、景気について、第一級の識者2人に対談してもらった。
米国の23年の経済成長率は大幅低下が不可避、「景気後退なくしてインフレは収まらない」
【東大教授×カリフォルニア大学バークレー校准教授、白熱対談】「算数が好きだから進路は理系」は正解!? 注意すべき落とし穴とは
鎌田雄一郎
米国で活躍する経済学者・鎌田雄一郎氏の『16歳からのはじめてのゲーム理論』を読めば、難しいと思われがちなゲーム理論の本質を容易に会得できる。ゲーム理論の専門家であり、カリフォルニア大学バークレー校および東京大学で教鞭をとる鎌田雄一郎氏と、『「家族の幸せ」の経済学』(光文社新書、第41回サントリー学芸賞受賞)などの著書があり、子育て支援や育休などの政策の分析を行う経済学者・山口慎太郎氏(東京大学教授)に、将来学ぶ学問の選択肢を広げるための「学び」について、語っていただいた。
【東大教授×カリフォルニア大学バークレー校准教授、白熱対談】「算数が好きだから進路は理系」は正解!? 注意すべき落とし穴とは