
「身長」が高い人ほど「プライド」も高い
内藤誼人
相手がどれくらいプライドが高いのか――それを知るには、相手の「身長」を見ればいい。「身長が高いほど、プライドも高い」というのだ。カナダの心…
2008.7.10
内藤誼人
相手がどれくらいプライドが高いのか――それを知るには、相手の「身長」を見ればいい。「身長が高いほど、プライドも高い」というのだ。カナダの心…
2008.7.10
榊 博文
とくに話題がない場合でも、何度も顧客を訪問すると相手は自分に親近感を覚え、いろいろ話をしてくれるようになります。「何度も何度も行く」という…
2008.7.9
嶋田 毅
今回は『数字の一人歩き』という落とし穴を取り上げる。数字を用いて判断したり、情報共有することは日常的なこと。しかし、数字だけが一人歩きし、…
2008.7.8
週刊ダイヤモンド編集部
コンビニエンスストアの深夜営業は本当に必要か――。埼玉県が深夜営業自粛要請を行なう方針を出したことを受け、コンビニエンスストアの深夜営業を…
2008.7.2
内藤誼人
アメリカの臨床心理学者の研究によると、質問をされて「右を向く」人は、他人への攻撃性が高いことがわかった。もし、あなたの交渉相手が質問される…
2008.7.1
榊 博文
交渉や説得が一段落すると、多くの人が一喜一憂して終わってしまいます。たとえ成功した場合でも、プロセスと方法論が確立されていないとすれば、そ…
2008.7.1
週刊ダイヤモンド編集部
製紙業界に、新たな問題が浮上している。環境に配慮していない原料を購入している可能性が出てきたほか、一部の印刷用紙について第二の表示偽装とも…
2008.6.30
内藤誼人
私たちには、禁止されるとそれを破りたくなるという天邪鬼な心理がある。これを逆手にとれば、相手を自分の会話に引き込むどころか、相手をしゃべり…
2008.6.26
国内販売の減少を食い止めようと、あの手この手を尽くす自動車メーカー各社。日産自動車が全国ディーラーと始めた技術大会にも実は、その“必死”の…
2008.6.26
榊 博文
もし、運よく相手がこちらの説得に応じたとしても、それは「一時的」なものです。実験データによればその効果は約1ヵ月ほどでなくなるとか。説得効…
2008.6.25
嶋田 毅
今回は『何が言いたいのかわからない』という落とし穴を取り上げる。せっかく相手の関心を理解し、しっかり事実も押さえて分析もしたにもかかわらず…
2008.6.24
内藤誼人
もしあなたがかなりの実力者だったとしても、少しばかり「無知を装う」ことも必要だ。愚かなところをちょっとばかり演出すれば、相手は警戒心を解き…
2008.6.17
榊 博文
都合のいい面だけを強調するか、都合の悪い面も併せて示すかで、交渉の結果は大きく変わってきます。「いいことずくめ」だけでは信用を得られない交…
2008.6.17
竹中平蔵,上田晋也
現在の日本は、留学生、観光者の数が年々減少し続けています。今後、いかに「ソフトパワー」を高め、外国人を惹き付けていくかが大きな課題となるで…
2008.6.16
内藤誼人
人心掌握の基本はできるだけ嫌われることを避け、好かれるようにすること。相手の心の中に敵意を持たせることは厳禁。そのためには、怒る時はまとめ…
2008.6.12
榊 博文
前回に引き続き「相手を知る」の後編です。今回は「結論明示」「結論保留」「ブーメラン・テクニック」という3つの説得法を紹介します。いずれも相…
2008.6.11
内藤誼人
相手があなたに心を開いてくれないのは、あなたの「うなずきが少ない」せいかもしれない。あえて“大げさに”うなずくことで、相手の口を滑らかにし…
2008.6.5
榊 博文
相手を知るために使われるのが、「類型化、タイプ分け」という方法です。人間を類型化する方法はたくさんありますが、「説得されにくいタイプ」を把…
2008.6.3
内藤誼人
相手に合わせて自分の意見を変えるのは決して悪いことではない。相手が心を開いてくれることを第一に考えるなら、自分の信念を曲げたり押し殺して相…
2008.5.29
内藤誼人
初対面の相手には何より事前情報がモノをいう。とにかく相手あってのビジネスなのだから、調べられることは何でも調べておくこと。相手のことを徹底…
2008.5.22
アクセスランキング
最新記事