spsite-musumusu(36) サブカテゴリ
親が子に就職させたい業種&子が就職したい業種ランキング2020【全20位・完全版】
「親が子に就職させたい業種」と「子(就活生)が就職したい業種」には、ギャップがあった!今回は、ダイヤモンド社が行ったアンケート調査から、そのギャップをランキング形式で紹介する。

「オンラインOB・OG訪問」大盛況!就活生にも企業にもメリット大の理由
大学の部活やサークル、ゼミのOB・OG訪問といえば就職活動の定番だが、コロナ禍で従来のような企業説明会が軒並み中止となる中、就活生と企業との貴重な接点として、オンラインでのOB・OG訪問が就活生からも企業からも注目を集めている。

22年卒就活カレンダーを最速予測!21年卒より短期化・集中は必至
例年、3月に開催されていた企業の合同説明会は、新型コロナウイルスの影響で全て中止となり、2021年卒の就職・採用活動は出鼻をくじかれた。その後、緊急事態宣言による外出自粛などによって企業の採用活動は後ろ倒しとなり、21年卒の就活は長期戦の様相を呈している。では、22年卒の就活はどのようなスケジュールになるのか。採用アナリスト・コンサルタントの谷出正直氏が独自に実施した企業への調査を基に編集部が最速で予測した、22年卒の最新就活カレンダーをお届けする。

「超難関インターン」の実態、人気企業が実施し選考通過率は1%!
インターンシップに参加する学生が増えた昨今、人気企業のインターンシップ選考を通過するのは内定を取るより難しいともいわれている。そうした中で、インターンシップ選考の通過率がわずか1%台というのが、フリークアウトだ。

22年卒インターンシップは狭き門に!コロナ禍で企業の採用激減
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2021年卒の就活・採用活動は大きな影響を受けている。世界的に経済活動が停滞し、企業業績の先行きが不透明な中、22年卒の就活・採用活動はどうなるのか。採用アナリスト・コンサルタントの谷出正直氏が独自に実施した企業への調査を基に、22年卒向けのインターンシップの動向をまとめた。

22年卒就活生必見!失敗しないインターンシップの探し方
2022年卒学生のインターンシップの募集が早くも始まっている。コロナの影響で就職戦線が厳しくなることが予想される中で、内定に近づくためのインターンシップの探し方や選び方、インターンシップの選考を通過するためのポイントを紹介する。

就活戦線で話題!「オンライン就活」が学生と企業に好評な理由
6月は就職活動のピーク。例年ならば企業説明会が開催され、リクルートスーツに身を包んだ学生を見かける時期である。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で、説明会を開催できない企業が多い。代わりに急増しているのが、オンラインでの採用活動。ネットを使った就活がスタンダードになりつつある。そんな中、就活生を応援するサービスが登場し、人気を集めている。「オンライン就活」だ。

22年卒学生の就活が「超早期化」し始めている2つの理由
コロナ禍でかつてない大混乱となっている2021年卒学生の就職活動。やっと就職活動を終えた人、選考が遅れている企業に合わせて就活を続けている人などさまざまだろう。そうした中で、早くも22年卒の学生が本格的に就活を開始しているという。

オンライン就活でバレる!「素直・明るい・元気」だけの三拍子人材
急速に進むオンライン採用。世間では『ウェブ面接必勝法』などといった記事を見かけるようになったが、本当に採用がオンライン化されたことで評価される人材は変わってしまうのだろうか。

オンラインでインターンシップを成立させた「ピクシブ」2つの秘策
新型コロナウイルス感染防止の観点から、今年は例年のようにインターンシップが実施されるのか不安に思っている22年卒の学生も少なくないだろう。そうした中で、オンラインインターンシップを実施し、注目を集めているのが「ピクシブ」だ。

応募者増の企業も!コロナ禍で始めた「WEB採用」の意外な効用
新型コロナウイルスの影響を受け、2021年卒学生向けの新卒採用から選考プロセスをWEB化する企業が激増している。今年からWEB選考を本格化させた企業に、対応の苦労や得られた意外なメリットを聞いた。

就活生必読!WEB面接で失敗しないコツ、実は意外な落とし穴があった
WEB面接で選考を行う企業が激増中だ。対面とは全く違う条件の中で、残念な失敗を避け、本命企業から内定を獲得するにはどんなポイントを押さえるべきか。『トップ就活チャンネル』の長内孝平氏に、絶対押さえるべきWEB面接の必勝法を聞いた。

6月に内定辞退が続出しそうな2つの理由、コロナ禍の意外な影響
2021年卒学生の5月1日時点の内定率は50.2%(ディスコ調査)と半数を超えたものの、前年(51.1%)をやや下回った。もともとは早期化していた21卒の選考だが、緊急事態宣言後の就職・採用市場の実態、今後の就職戦線の行方とは?

採用担当者必読!WEB面接で失敗しない5つのコツ、先行実施企業に聞く
コロナの影響で、今年から急遽、新卒採用でもオンライン面接(WEB面接)を始めた企業は少なくない。2年前からオンライン面接を実施しているUSEN-NEXT HOLDINGSの住谷猛コーポレート氏に、オンライン面接で失敗しないコツを聞いた。

コロナ禍でも内定獲得!21年卒学生は今が就活を立て直すチャンス
6割以上の21年卒学生が「足止め」を食らっているコロナ禍の就職活動。「リモート就活」を強いられるなかで、どのように就職活動を立て直せばいいのか。コロナ禍でも内定を獲得するため、長期休暇中に就職活動を立て直す方法を5つ紹介する。

20代転職者が成長できる企業ランキング!3位リクルート、同点1位の2社は?
「20代転職者が成長できる企業ランキング」を発表!面白法人カヤックとボストン・コンサルティングが同点で1位となりました。3位はリクルートホールディングス、4位はP&Gとなりましたが、トップ10には創立20年以内の会社が数多くランクインしています。

20代転職者が成長できる企業ランキング【ベスト30・完全版】
「20代転職者が成長できる企業ランキング」を発表!面白法人カヤックとボストン・コンサルティングが同点で1位となりました。3位はリクルートホールディングス、4位はP&Gとなりましたが、トップ10には創立20年以内の会社が数多くランクインしています。

コロナがきっかけに…新卒でも「スカウト型採用」増加のワケ
企業の新卒採用というと「合同説明会」「ナビサイト」が王道と考えられてきたが、新型コロナウイルスの影響を受けて、大きく変わりつつある。今、活用する企業が増えているのがスカウト型の「ダイレクトリクルーティング」という採用手法だ。

東大・柳川範之教授が語る「人生100年時代」の働き方
人生100年時代の到来で、働き方はどう変わるのか。「40歳定年制」を提唱するなど、新しい時代の働き方について早くから提言してきた東京大学大学院の柳川範之教授に聞いた。

森岡毅氏が全就活生に送る、「働くこととは、キャリアとは何か?」
USJ復活の立役者である戦略家・マーケターの森岡毅氏。著書『苦しかったときの話をしようか』では、一人の父親として、就活する長女と真摯に向き合った。悩める就活生やその親に向けて、働くこと、キャリアとは何かを語ってもらった。
