
2009.4.27
今後業績が本格的に悪化するため、ITサービス業界は見送りが賢明
ITサービス業界の底打ちは、来期後半にずれ込むだろう。好不調の爬行性があるが、官公需は安定している。業績に安心感があるのはNTTデータだが、PBRも1倍を維持しているため、投資魅力は感じられない。
ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ取締役COO兼チーフアナリスト
2009.4.27
ITサービス業界の底打ちは、来期後半にずれ込むだろう。好不調の爬行性があるが、官公需は安定している。業績に安心感があるのはNTTデータだが、PBRも1倍を維持しているため、投資魅力は感じられない。
2009.4.20
ゲーム器業界は、景気の影響を受けにくく、ハード機器のピークアウトもしばらく先のため、今期増益を維持できそうだ。業績に遅行性のあるゲームソフトメーカー、特に低単価ソフトで差別化しているハドソンが注目だ。
2009.4.13
住宅設備機器業界は、減税や資材価格の低下により、前期減益から今期は増益に転じる見込みだ。しかし、国内需要は中期的な成長力に疑問が残る。新製品や海外展開力に勝り、増益基調を維持できそうなリンナイが注目だ。
2009.4.6
チタン業界は、ボーイング社の納入遅延や、景気後退による納入減により、今年から来年にかけては在庫調整が必至だ。しかし年後半には、納入再開や太陽電池向けの多結晶シリコン需要が見込まれ、回復基調に乗るだろう。
2009.3.30
半導体製造装置業界は、「受注の底打ち期待」から株価が大きく上昇した。だが、会社側は「年後半からの回復」を予想しているため、株価上昇は勇み足だった可能性が高い。受注回復が確認できるまでは、見送りが賢明だ。
2009.3.23
トヨタ系自動車部品会社の株価が急落している。自動車部品メーカーは、完成車メーカーから恒常的に値引き要求を受ける。今回もトヨタが大幅な赤字に転落するため、業績に対する不安が大きいことが、株価下落の理由だろう。各社ともにコスト削減を急…
2009.3.16
工作機械業界の受注は、今年一杯は低水準になりそうだ。株価は将来の受注回復を織り込んで底値より20%以上上昇しているが、ここは打診買いに留めたい。受注と業績回復を伴った本格上昇は、来年以降だろう。
2009.3.9
広告の売り上げ減少が続く放送メディア業界は、番組制作費の削減によるコンテンツの質の低下など、中長期的には不安がある。第3四半期段階では、子会社の業績回復などの効果が出始めたフジHDに注目している。
2009.3.2
化学業界では、自動車、電機向け製品などが大きく後退しており、コスト競争力の強い中東プラントも立ち上がって来た。業績浮上のメドが立たないなか、医薬や住宅など化学製品以外の収益源を持つ旭化成が注目だ。
2009.2.23
オバマ新政権下での値下げが注目される医薬品業界。業績は安定しているが、新薬承認の遅れや日本でのジェネリック医薬品の普及などにより、強気になれない。がん関連の売り上げが伸びているエーザイに注目している。
2009.2.16
鉄鋼各社は、第3四半期決算発表時に通期業績下方修正を行なったが、赤字転落となった90年代とは収益体質が様変わりしている。PBRは割安圏にあり、特に新興国需要の取り組みも視野に入れている新日鉄が注目株だ。
2009.2.9
運輸事業が弱含みで、高水準の設備投資が負担のJR業界は、業績下方修正を行なっている。だが、流通などの非運輸事業が好調で、長期債務や人件費の圧縮が進む。非運輸事業の比率が高いJR東日本に注目している。
2009.2.2
ゼネコン各社は、資材費の一服と受注減の綱引き状態だ。今来期とも営業利益を横ばいと予想しているため、他業種に比べて「割安感」がある。橋梁などの補修工事が堅調なショーボンドホールディングスに注目している。
2009.1.26
海運業界は、収益の中心である不定期船部門が悪化しているが、世界景気との連動が低く、船舶供給量も減少する可能性が高いため、市況は上昇に転じるだろう。不定期船部門の比率が高い商船三井に注目している。
2009.1.19
産業エレクトロニクス業界は、原子力事業などが収益を支えそうだが、半導体、国内携帯電話、デジタル家電、自動車部品などは総じて売買動向が悪化しており、今後は業績の下方修正もあり得る。様子見が無難だろう。
2009.1.6
2009年の日経平均は、「前半高・後半安」を想定しているが、依然不安定な地合いが続くだろう。特に金属事業の落ち込みなどにより、非鉄業界の株価は日経平均以上に下落している。割安感はあるが、様子見が無難だ。
2008.12.29
08年は未曾有の暴落に見舞われた株式市場だが、新年以降に注目すべき業界は少なくない。追い風が多いのに「割安」な道路業界はその1つだ。特に、小さな工事を積み上げてシュア上昇中の前田道路に注目している。
2008.12.22
改正貸金業規制法により、いよいよ2010年までに総量規制が導入される。年収等の3分の1を超える貸付が原則禁止されるのだ。これにより、急速に貸付残高が縮小するのではないかと予想されているため、「業界3位以内が生き残りの条件になる」と思われ…
2008.12.15
薄型テレビの不振で、パナソニックでさえ業績下方修正を発表した。民生電機各社は高額商品に注力して来たが、今後主戦場となる新興国は、中級以下の量産品が主力製品となる。コスト削減への動きも注意すべきだ。
2008.12.8
世界を代表する日本の自動車業界の株価が変調だ。業界首位のトヨタ自動車も、2007年2月高値8350円から2008年11月には2840円まで66%も売り込まれた。株価は何を織り込み始めたのだろうか。
アクセスランキング
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
今すぐ距離を置くべき「搾取体質」の人間の特徴
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
「日枝が北尾に変わっただけ」「何も変わらない」フジの社外取締役、ダルトンが提案する顔ぶれが残念すぎる
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉