
2018.10.17
イベントに乗じて女を口説く“ジョージ男子”ってどう思う?
世の中は、イベントに乗じて女を口説く“ジョージ男子”であふれている。イベントに乗じていいのは、大学生の学園祭やサークル合宿までだ。社会人になってから、なにかにつけて乗じようとする男は、ただの軽薄な輩か、女性の指摘する通り、普段はま…
フリーライター
2018.10.17
世の中は、イベントに乗じて女を口説く“ジョージ男子”であふれている。イベントに乗じていいのは、大学生の学園祭やサークル合宿までだ。社会人になってから、なにかにつけて乗じようとする男は、ただの軽薄な輩か、女性の指摘する通り、普段はま…
2018.10.3
筆者が、この世で2番目くらいに嫌いなものがある。それは、「お客の前で店員に説教する飲食店」だ。不快極まりないこうした店舗は、平成の世が終わろうとしている現在でも、根強く存在している。なぜか、いつになっても民度が向上しない店がある。
2018.9.19
職場内は、さまざまな“騒音”で溢れている。勤務時間内の周りに気を使わないお喋り、お菓子をぽりぽりと食べる音、ヘッドフォンから漏れる音楽……。そんななか、地味に人々を悩ませているのが、キーボードの“カタカタ騒音”である。
2018.9.5
誕生日やクリスマス、記念日などに、恋人や配偶者からもらうプレゼント。「どんなものをくれるんだろう?」とドキドキしながらその日を待つ時間は、とても楽しい。一方で、「せっかくもらうなら、自分の好きなものを選びたいから一緒に買いに行きた…
2018.8.22
筆者はアルコール依存症と診断され、2度もすい臓を壊して入院。そんな筆者が断酒を始めて、そろそろ2年4ヵ月になる。今回は、お酒を飲んでいる時には気がつかなかった、日本の飲み会の不可解かつ、モヤモヤする部分について書きたいと思う。
2018.8.8
ビジネスの世界には、マナーが存在する。マナーに反すれば、相手の怒りを買ったり、貴重なビジネスチャンスを逃したりすることもある。しかし、ビジネスにおけるマナーや常識は、しっかりとルールが定まっていないものも多く、人々の頭を悩ますこと…
2018.7.25
今年の夏、ちまたでひそかなバズワードとなっている言葉に「平成最後の夏」というものがある。インターネットでニュースを検索してみても、「平成最後の夏は『彼氏をつくる!』」「平成最後の夏!行かなきゃ損!夜空を彩る花火カレンダー2018」など…
2018.7.11
公共の場でマナー違反を犯している人を見ると、誰もがイライラする。そのイライラが特に顕在化しやすいのが、さまざまに異なった“常識”を持っている人が集まる電車内である。目的地に着く時間を気にして焦っている人、移動中に少しでも体を休めよ…
2018.6.27
ワールドカップ(W杯)ロシア大会が盛り上がりを見せている。予選リーグ敗退が濃厚かと思われていた前評判を跳ね返し、西野ジャパンが大躍進。まだ決勝トーナメント進出が決定したわけではないが、思わぬ好成績に日本中がお祝いムードに包まれてい…
2018.6.13
トランクスが今、窮地に立たされている。取材の合間に近くのユニクロの店舗に入ると、あることに気がついた。トランクスのコーナーが極端に少ないのである。ほとんどが、ボクサーパンツになってしまっているのだ。
2018.5.30
最近では、男性でも紫外線対策をすることが当たり前になりつつある。日傘をさす男性も増えていて、「日傘男子」という言葉もあるそうだ。男性用の日傘も販売されており、日差しが強い季節のアイテムとして推進されている。
2018.5.16
いつの時代も人間関係を築くうえで問題になるのが、ジェネレーションギャップだ。世代論を語るのが意味あることなのかは議論が分かれるが、ジェネレーションギャップは確かに存在するし、それがビジネスや日常の場面で顕在化することは多くある。
2018.5.2
私たち現代人にとって、最も身近な存在の一つとしてコンビニエンスストアがある。おそらく、ほとんどの人が毎日なんらかの用事でコンビニを利用しているのではないだろうか。しかし、それだけ生活に密接している存在だからこそ、時に不満を感じる場…
2018.4.4
今年も新年度がやってきた。街は希望を抱いた新入社員で溢れ、桜舞い散る4月の風景に初々しい華やかさを添えている。会社の期待を背負って入社してくる新入社員だが、一方でジェネレーションギャップに悩む先輩社員の阿鼻叫喚が聞こえてくるのもこ…
2018.3.7
平昌五輪で銅メダルを獲得したカーリング女子日本代表チームが人気を博し、試合の合間にお菓子や果物を食べる「もぐもぐタイム」も注目を集めた。「もぐもぐタイム」があるのは、なにもカーリング選手に限ったことではない。職場でも、間食にお菓子…
2018.2.21
女性が結婚相手に求める条件が変わってきている。昔は三高(高学歴、高収入、高身長)が理想の条件とされていたが、イマドキの女性は、結婚相手の男性にどのようなものを求めているのだろうか。
2018.2.7
バレンタインといえば、日本では主に女性が意中の男性に対してチョコレートを贈るイベントとして定着しているが、いつ頃からなのか「義理チョコ」という文化も同時に根付いている。しかし、最近ではこの義理チョコに対する風当たりが強い。
2018.1.24
「フォトハラスメント」(フォトハラ)という言葉があるそうだ。SNSに無断で顔が写った写真が投稿されてしまい、不快な思いをすることを指す言葉だという。
2018.1.10
2017年の後半から今年にかけてSNS上で猛威をふるい、多くの人をモヤモヤさせたサービスがある。そう、「質問箱」のことだ。ツイッターアカウントで登録すると、匿名の質問をフォロワーから募集することができ、画像つきで回答できるアレである。
2017.12.27
年末の喧騒を際立たせるのが、忘年会の存在である。今年も、いくつもの忘年会をこなし、師走を駆け抜けてきた人が多いのではないか。もしかしたら、大晦日前になった今でも、まだ忘年会ラッシュが終わっていないという人もいるかもしれない。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」