
2021.1.7
日本初、即戦力化で効率化につながりやすい「チーム採用」とは?
ここ数年、働き方の多様化が進んでいる。モートワークをはじめ、複数の仕事を行うパラレルワークや、リゾート地で休暇を兼ねて働くワーケーションなど、次々と登場している。終身雇用制が難しくなり、一つの組織に縛られていることがリスクになりか…
2021.1.7
ここ数年、働き方の多様化が進んでいる。モートワークをはじめ、複数の仕事を行うパラレルワークや、リゾート地で休暇を兼ねて働くワーケーションなど、次々と登場している。終身雇用制が難しくなり、一つの組織に縛られていることがリスクになりか…
2020.11.19
昨年10月、日本に甚大な被害をもたらした台風19号。当時、威力を発揮したのが、マチマチ というSNSである。その理由は「地域を限定したSNS」だからだ。マチマチは自分の居住地域に絞った情報を共有することができ、その範囲は半径1km~10k…
2020.11.12
YouTube、インスタグラム、ツイッターなどのSNSで誰もが発信できる「自己主張全盛」といえる現代。一方で、誰かの話にじっくり耳を傾ける機会は減っているのではないだろうか。
2020.10.15
東京オリンピック、パラリンピックの開催延期で、多くの食品生産者が余剰在庫を抱えて苦慮している。日本の食品廃棄量は年間643万トンと推定されているが、さらなる影響も懸念される。そもそも、なぜこれほどの食糧を廃棄しているのか?
2020.10.8
コミュニケーションが取りづらいテレワークで、ハラスメントが問題になっている。なぜ、テレワーク環境下でハラスメントが起こるのだろうか。その根底には、過剰なとある「業務」がある。
2020.9.24
収束のめどが立たない新型コロナウイルス感染症。「症状はないが感染が心配」という時に有効なのが抗体検査である。だが、日本国内では承認済みの抗体検査薬が流通しておらず、海外からの輸入品に頼っている状態だ。生産国や特徴、検査精度や注意点…
2020.8.13
世界中の好きな場所に滞在できる。しかも住み放題!こんなサービスが、今人気を集めている。2019年4月に始まったHafH(ハフ)である。日本をはじめ、台湾、アメリカ、オーストラリア、ギリシャ、スペイン、ケニアなど世界176都市に277の宿泊拠…
2020.6.18
6月は就職活動のピーク。例年ならば企業説明会が開催され、リクルートスーツに身を包んだ学生を見かける時期である。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で、説明会を開催できない企業が多い。代わりに急増しているのが、オンラインでの採用活…
2020.5.28
資格はあるが現在は働いてない。こういった人を対象にした介護人材のシェアリングサービスが登場した。今年1月に始まった「カイスケ」である。これは介護業界初のワークシェアサービスである。仕事探しから給与の受け取りまで、スマホ画面で完結す…
2020.5.14
みなさんは「かかりつけ薬局」を持っているだろうか。かかりつけの病院はあっても、薬局はない方が多いのでは?「病院で処方箋をもらったら、その病院の近くにある薬局で薬を出してもらう」という方は、非常にもったいない。近所の親切な薬局、てい…
2020.4.23
2019年、労働基準法が改正され、年10日以上の有給休暇が付与される労働者には、5日以上取得させることが義務づけられた。多くの企業が働き方を見直す中、注目を集めているのが「ワーケーション」という新しい働き方だ。一体どのような働き方なのか…
2020.4.2
引っ越し業界の人手不足などで、春になると「引っ越し難民」が発生することもしばしば。そんな中、通常業者よりも3~4割ほど安く引っ越しができるシェアリングサービスがじわじわと浸透している。
2020.2.27
パンの原価の大半を占めるのは家賃と人件費。それらが安い地方のパン屋には、実はおいしい店がたくさんある。独自の冷凍技術で、こうした地方のパン屋の商品を、味を落とさずに配送できる体制を整えたパンのサブスクサービス「パンスク」が、全国の…
2020.1.30
留学やバックパッカーなどで海外経験があるものの、就職で苦戦する若者は少なくない。海外にいるがゆえに就職活動にフルで参加できないという理由のほかに、海外経験の強みを学生自身も十分に言語化できていないという事情もある。そんな学生たちを…
2020.1.9
ハゲや薄毛に関する情報だけを発信し、薄毛男性を応援するWEBマガジンが今、注目を集めている。立ち上げたのは薄毛に悩んでいた男性かと思いきや、“意外な人物”だった。
2019.10.31
世界的な食糧問題を解決するために、国連食糧農業機関も推奨する「昆虫食」。日本でも静かなブームになっており、コオロギを原料としたスイーツも売れ行き好調だという。
2019.8.8
10万円以上の製品も珍しくない高級マットレス業界にあって、7万円台から購入できる、オーストラリア製「コアラマットレス」が人気だ。性能はもちろん、価格設定や、「120日間試用期間」も好評の秘訣のようだ。
2019.5.16
私立中学なら3年間で平均450万円もかかるが、実際に学校を選ぶ際の情報の整備はまだまだ。そんな状況を打破しようとオープンした、約400もの項目で学校を徹底調査したサイト「中学図鑑」に注目が集まっている。
2019.2.7
専門性を生かせる企業に就職できず、失望する理系学生が少なくない現状を変えようと、東大工学部の現役学生が作り出した支援サービスが好評だ。企業側からも「欲しい人材にアプローチできた」と喜びの声が上がっている。
2019.1.24
部屋で孤独死されたり、家賃の支払いが滞るなどの不安があるため、大家さんから敬遠されがちな高齢者。しかし、デメリットばかりではなく、高齢者ならではのメリットもあるという。高齢者のための不動産サービス会社に話を聞いた。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?