
丸山貴宏
第65回
転職候補者と話をしていても、「面接は突破すべき関門で面接官はクリアすべき敵である」といった位置付けで見ている方が少なくないようです。しかし面接官を「敵」という認識をしていたら、面接で上手くいくものも失敗する可能性が高くなってしまうのです。なぜでしょうか。

第64回
面接が上手くいかない人や得意でない人を見ていると、面接で高い点数を取ろうとするあまり、自分なりの言葉で考えて伝えようとしない人が少なくありません。ではどうすれば、面接に通りやすくなるのでしょうか。

第63回
テクノロジーの進歩により、ビジネスの変化は凄まじく、一つの会社に長期間就業し続けることが難しくなっています。同時に、個人に求められるスキルも学び直す必要があるのが現状です。個々のキャリアによって何を学び直すべきでしょうか。

第62回
「同業他社への転職を切り出したら『裏切り行為だ!』と社長に激怒された」――そんな事態になると、候補者が動揺してしまうケースがあります。なぜなら経営者からすれば、非常に気分の悪いものだからです。では、同業他社へ転職することになった場合、退職理由は正直に話したほうがいいのでしょうか……。

第61回
「今の会社に就職して3年経ったから転職しようかな」。最近の若い人からそんな話を耳にすることが少なくありません。「3年経ったから」という時間的な区切りだけで転職を考えることに対して、著者は警鐘を鳴らしています。それよりもどんな変化に注視しながら、転職を考えたほうがいいのでしょうか。

第60回
「辞めたいけれど会社が辞めさせてくれない」という話を聞くことがありますが、周囲と摩擦を起こさずに「うまく辞める」ことは難しいと考えなくてはなりません。なぜなら職場の裏切り者になるからです。退職を巡るトラブルで悩んでいる人は、親や親戚など第三者に相談することをオススメします。

第59回
第三者から見て「そんな働き方を続けていたら身体を壊す」という状況に置かれているのにもかかわらず、なかなか辞める決断ができない人がいます。危機回避も重要な能力の一つ。自分の限界を知っていることや、身体から発せられるサインに気づいて、辞める決断ができることも大切です。

第58回
優秀な部下や同僚が「『辞めたい』と会社に告げた」と聞いたとき、あなたならどう対応しますか?辞められて困る人ほど周囲が引き留めようとするのは自然の流れですが、引き留めようとするほど退職の意思を固めるきっかけになりかねません。

第57回
「転職するのだから年収アップを勝ち取りたい」――。リスクを取る上に生活もあるのですから、転職希望者がそう考えたくなる気持ちはよくわかりますが、転職者の年収が必ず上がるわけではありません。そもそも年収はどうやって決まるのでしょうか。

第56回
採用において、多くの企業が学歴を重視します。なぜなら一流大学出身者のほうが、企業が“合格”と考えている水準以上の人の出現率が高いからです。ところが、職歴の割合が増えていくと、企業は職歴を重視するようになります。いったい、学歴は何歳ぐらいで賞味期限となるのでしょうか。

第55回
経営環境の変化が激しい時代の中で、経営企画や新規事業開発等のコンサル経験者の求人が増加しています。なぜコンサル経験者が引く手あまたとなっているのでしょうか。

第54回
人材紹介会社には「これからお勧めの業種・職種は?」という質問を多く受けますが、それに答えることは困難です。なぜなら技術と市場の激変で、既存の業種・職種にも大きな影響を与え、従来の考えでは説明しきれない仕事が増えてきたからです。今後、どんな環境で仕事をすればいいのでしょうか。

第53回
経営職、すなわちCEO(最高経営責任者)やCOO(最高執行責任者)などのCxO(最高○○責任者)と管理職は全く異なる業務。それにもかかわらず、意外とこれが一緒くたにされていたり、両者の違いが理解されていないようです。

第52回
「管理職になりたくない」という若い社員が増えています。なぜなら管理職になっても、顧客を持ちながら、部下のマネジメントも行う人が増えているからです。でも転職を考えている人は、管理職を経験すべきでしょうか。その理由を踏まえてお伝えします。

第51回
会社任せではなく、自分でキャリア戦略を考えなければいけない、プロフェッショナリティが重要であると説かれるようになりました。確かにその考え方は正しいのですが、キャリア戦略上、多くの人が見落としがちな3つのポイントをお伝えします。

第50回
転職希望者から「転職回数は何回まで大丈夫ですか?」とよく聞かれますが、そんな心配はご無用!転職回数だけを理由にマイナス評価をするような人事担当者は少なくなってきているようです。

第49回
40代の転職者が増加しているようです。どんなに優秀であっても、面接で失敗してしまうことも少なくありません。今回は40代にスポットをあて、転職できる人にはどんな特徴があるのかについて触れます。

第48回
「会社の方針と合わない」を理由に転職という文字がよぎっていませんか?転職すると今まで築いてきた自分の信用残高はゼロになります。転職する前に自分が働きやすい職場にするには何をすべきか、コンサルタントの事例をヒントに考えてみましょう。

第47回
最近の労働市場の変化として大きいのは、35歳以上の転職が盛り上がっていることです。30代後半はもちろん40代、50代の転職も、もはや珍しくなくなっています。つい先日弊社でも55歳の候補者の転職が決定しました。

第46回
最近、遠距離や海外にいる候補者との「スカイプ面接」が増えています。採用競争が激しくなっている現在、悠長に実際に会う面接にこだわっていれば、それこそスカイプ面接をやっている他社に後れを取ってしまいます。
