
2024.11.15
20代男性の3人に1人が「再配達」常習者!配達員の負担なんて“どこ吹く風”の実態とは
配送サービスの利用者1000人を対象にした初の意識調査によると、20代男性の3人に1人が「毎回」「ほぼ毎回」再配達を利用していることが明らかになった。一方、再配達が有料となった場合の利用負担額の許容範囲について、回答の8割を占めた金額はい…
2024.11.15
配送サービスの利用者1000人を対象にした初の意識調査によると、20代男性の3人に1人が「毎回」「ほぼ毎回」再配達を利用していることが明らかになった。一方、再配達が有料となった場合の利用負担額の許容範囲について、回答の8割を占めた金額はい…
2024.11.14
ヤマトホールディングスが赤字に苦しんでいる。2025年3月期第2四半期決算では、営業損益が150億円(前年同期比273億円減)の損失となった。主力の宅配便事業は取扱個数こそ前年を上回ったが、なぜ赤字に陥ったのか。通期予想も大幅な下方修正を余儀…
2024.11.7
トヨタ自動車やソニーグループなど8社が出資して2022年に設立したラピダスが、半導体製造に伴う本州からの部材調達ルートとして108ルートを設定している。NIPPON EXPRESSグループはこのうち94ルートと太宗を担い、ラピダスの調達サプライチェーンの…
2024.11.6
ヤマトHDが2025年3月期の業績予想を下方修正しました。宅急便の取り扱い数量が想定に届かず、人件費や委託費用などコストがかさんだのが主な要因です。上半期(4~9月)の営業損益は150億円の赤字、純損益も111億円の赤字に転落しました。ヤマト運…
2024.10.31
2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されてから、世界的に日本食が注目されている。その影響で、輸出が増えた「黒い液体」とは?
2024.10.24
国内流通大手のセブン&アイ・ホールディングスが大規模な再編計画を明らかにした。イトーヨーカ堂の33店舗閉鎖を進める中で、供給網(サプライチェーン)には大きな影響が及びそうだ。
2024.10.17
2024年度上半期の「人手不足倒産」が、同期間として2年連続で過去最多を記録。通年で昨年度ベースを上回る可能性が浮上している。いったいなぜなのか?
2024.10.10
「新リース会計基準」により2027年度から原則として全てのリース契約が貸借対照表(BS)に計上され、オンバランス対象となることが決定した。物流施設の不動産契約についても、借り手のBSに資産と負債を計上しなければならなくなるため、負債比率や…
2024.10.3
2024年はまさに「値上げ」の年である。帝国データバンクによると、10月1日から値上げする食品や飲料は2911品目と、今年最多となった。食品だけではない。宅配便も値上げの渦中にある。ヤマト運輸の大型用品の値上げは、年末年始の帰省やスノーシー…
2024.9.26
コンビニエンスストア大手3社が物流の脱炭素化を加速させている。EV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)などの環境負荷の低い車両の導入で先行するほか、バッテリー交換式のEVトラックや太陽光パネル搭載トラックなど最新の車両技術の実証にも積極的…
2024.9.19
「2024年問題」を受けて「運び方」が変わりつつある。トラックドライバーの労働環境を改善するため、リードタイムの延長や「ゆっくり配送」を許容する動きが企業や消費者に浸透し始めている。その一方で、緊急性の高い貨物や「速く届けてほしい」消…
2024.9.12
商船三井のLNG燃料フェリー「さんふらわあ」の新造船で命名・進水式が行われた。既存船よりトラックの積載スペースを拡張し、客室を全室個室化することで、さながら「動くホテル」となりドライバーに快適な空間を提供するという。命名をしたのは、…
2024.9.5
大和ハウス工業の物流施設やデータセンターなどを開発する事業は、売上高において、24年3月期に1兆2944億円と全体の約24%を占める。物流施設開発では、日本国内でこれまでに332棟を手掛けてきた。海外はアジアで業容を展開してきたが、今のタイミ…
2024.8.29
SBSホールディングスの2024年12月期第2四半期の決算は、減収かつ2桁減益だった。しかし、佐川急便出身の同社、鎌田正彦社長は「構造改革を進めてV字回復させ、来期は成長軌道に乗せたい」と意気込む。その根拠はどこにあるのか。各事業の業績と現況…
2024.8.22
航空貨物運送協会が公表した2024年上半期(1~6月)の日本発の輸出航空貨物重量(混載貨物ベース)は、前年比約2.5%増となる約38万7774トンとなり、上半期実績として3年ぶりの増加に転じた。23年は“歴史的な低水準”となった航空貨物輸出量だが、…
2024.8.15
1969年創刊、物流・運輸業界関係者なら誰もが知る唯一無二の専門紙「カーゴニュース」が、毎週火曜・木曜に発行する最新号の中から、ダイヤモンド編集部が旬の話題をピックアップして「お届け」している人気連載「カーゴニュース発」。今回は、2024…
2024.8.8
宅配最大手ヤマト運輸を中核会社に持つヤマトホールディングスの業績が振るわない。企業向け物流と投函サービスの需要減により、通期の売上予想を下方修正した。利益面では時給単価や協力企業への委託費用が上がりコストがかさんでいる。一方、苦し…
2024.8.1
宅配便業界で大手の“棲み分け”が進んでいる。かつては熾烈な競合関係にあったヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の3強だが、佐川と日本郵便、ヤマトと日本郵便がそれぞれ協業に動いたことで、「協調」路線に大きく舵を切った。とくに薄物小物の投函…
2024.7.25
トラック業界で企業規模による景況感格差が拡大している。大手物流業者は価格改定、単価の上昇により、業績に改善傾向がみられる一方、中小トラック事業者は燃料費や人件費の上昇に価格転嫁が追い付かず、4月以降、倒産件数が前年比2倍で推移してい…
2024.7.18
道路貨物運送業者の倒産件数が4年連続で増加している。帝国データバンクによると、2024年上半期の件数から、このままのペースで推移すると過去の年間最多を更新する可能性があるという。その要因は何か。
アクセスランキング
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
デキる人ほどやってしまう「仕事に備えて早く寝る」の勘違い、本当に効く「攻めの休養」7つのポイント
「正直みくびっていた…」中国の“謎の電池”がスズキ「eビターラ」 で大化けしそうな気配
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
会社に「休みの連絡」を入れるとき、感じのいい人は何と伝える?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
カバンの中身でわかる認知症になりやすい人の特徴
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉