カーゴニュース

1969年10月の創刊から約40年間「経済の中の物流」という視点から一貫した報道を行っている物流業界専門紙。物流報道の中に“荷主”という切り口を持った媒体として評価されている。主な内容は荷主企業の物流動向、行政の物流関連動向、トラック、倉庫、鉄道、海運、航空など物流企業の最新動向、物流機器、WMSソフトなどの関連ニュース等。週2回発行。
ヤマト宅配便が大型レジャー用品を値上げ!スキー板やスノーボードの運賃いくらに?
カーゴニュース
2024年はまさに「値上げ」の年である。帝国データバンクによると、10月1日から値上げする食品や飲料は2911品目と、今年最多となった。食品だけではない。宅配便も値上げの渦中にある。ヤマト運輸の大型用品の値上げは、年末年始の帰省やスノーシーズンの旅行に影響を及ぼしそうだ。
ヤマト宅配便が大型レジャー用品を値上げ!スキー板やスノーボードの運賃いくらに?
セブンがトラックに太陽電池、ローソン、ファミマは…コンビニ物流の「脱炭素化」最新事情
カーゴニュース
コンビニエンスストア大手3社が物流の脱炭素化を加速させている。EV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)などの環境負荷の低い車両の導入で先行するほか、バッテリー交換式のEVトラックや太陽光パネル搭載トラックなど最新の車両技術の実証にも積極的だ。車両単位での環境負荷軽減に加え、AIを活用した配送ルートの最適化や配送頻度の削減、共同配送など輸送の効率化も取り組む。
セブンがトラックに太陽電池、ローソン、ファミマは…コンビニ物流の「脱炭素化」最新事情
ANAやAmazonが「速い物流」という“逆張り”サービスに乗り出したワケ
カーゴニュース
「2024年問題」を受けて「運び方」が変わりつつある。トラックドライバーの労働環境を改善するため、リードタイムの延長や「ゆっくり配送」を許容する動きが企業や消費者に浸透し始めている。その一方で、緊急性の高い貨物や「速く届けてほしい」消費者ニーズに対応するため、空輸を活用した「速い」物流サービスの存在感も高まっている。
ANAやAmazonが「速い物流」という“逆張り”サービスに乗り出したワケ
関東~北海道航路の「動くホテル」待望の新造船、命名した意外な人物とは?
カーゴニュース
商船三井のLNG燃料フェリー「さんふらわあ」の新造船で命名・進水式が行われた。既存船よりトラックの積載スペースを拡張し、客室を全室個室化することで、さながら「動くホテル」となりドライバーに快適な空間を提供するという。命名をしたのは、意外な人物だった。
関東~北海道航路の「動くホテル」待望の新造船、命名した意外な人物とは?
大和ハウスが初となる米国の物流施設に着手、なぜ今?見込まれるテナント企業は?
カーゴニュース
大和ハウス工業の物流施設やデータセンターなどを開発する事業は、売上高において、24年3月期に1兆2944億円と全体の約24%を占める。物流施設開発では、日本国内でこれまでに332棟を手掛けてきた。海外はアジアで業容を展開してきたが、今のタイミングで米国に進出するのはなぜか。どのようなテナント企業を想定して、商機を狙っているのか。
大和ハウスが初となる米国の物流施設に着手、なぜ今?見込まれるテナント企業は?
「大手宅配よりコストメリットが…」佐川出身のSBS社長が2桁減益でも強気なワケ
カーゴニュース
SBSホールディングスの2024年12月期第2四半期の決算は、減収かつ2桁減益だった。しかし、佐川急便出身の同社、鎌田正彦社長は「構造改革を進めてV字回復させ、来期は成長軌道に乗せたい」と意気込む。その根拠はどこにあるのか。各事業の業績と現況を解説する。
「大手宅配よりコストメリットが…」佐川出身のSBS社長が2桁減益でも強気なワケ
成田空港の輸出額が過去最高を記録したワケ、航空貨物で起きている「異変」とは?
カーゴニュース
航空貨物運送協会が公表した2024年上半期(1~6月)の日本発の輸出航空貨物重量(混載貨物ベース)は、前年比約2.5%増となる約38万7774トンとなり、上半期実績として3年ぶりの増加に転じた。23年は“歴史的な低水準”となった航空貨物輸出量だが、今年に入って回復基調で推移している。その理由とは?
成田空港の輸出額が過去最高を記録したワケ、航空貨物で起きている「異変」とは?
ヤマト・佐川の「宅配便数」が前年割れ!日本郵便と明暗分かれたワケ〈2024上期・物流ベスト5〉
カーゴニュース
1969年創刊、物流・運輸業界関係者なら誰もが知る唯一無二の専門紙「カーゴニュース」が、毎週火曜・木曜に発行する最新号の中から、ダイヤモンド編集部が旬の話題をピックアップして「お届け」している人気連載「カーゴニュース発」。今回は、2024年上期(1~7月)に、特に読者の人気を集めたベスト記事、トップ5をランキング形式で紹介します。
ヤマト・佐川の「宅配便数」が前年割れ!日本郵便と明暗分かれたワケ〈2024上期・物流ベスト5〉
ヤマト1Q決算で営業赤字!通期予想を下方修正も、あえて「死守」した数値とは?
カーゴニュース
宅配最大手ヤマト運輸を中核会社に持つヤマトホールディングスの業績が振るわない。企業向け物流と投函サービスの需要減により、通期の売上予想を下方修正した。利益面では時給単価や協力企業への委託費用が上がりコストがかさんでいる。一方、苦しい中でも、あえて通期予想を“死守”した数値目標とは?
ヤマト1Q決算で営業赤字!通期予想を下方修正も、あえて「死守」した数値とは?
ヤマト運輸と佐川急便が「置き配」解禁、自らの首を絞めかねないリスクとは?
カーゴニュース
宅配便業界で大手の“棲み分け”が進んでいる。かつては熾烈な競合関係にあったヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の3強だが、佐川と日本郵便、ヤマトと日本郵便がそれぞれ協業に動いたことで、「協調」路線に大きく舵を切った。とくに薄物小物の投函型サービスについては、日本郵便にサービスが集約され、各社とも得意領域に経営資源を集中する動きが加速している。また、ヤマト、佐川が相次いで「置き配」を“解禁”。今後、「置き配」が業界のデファクトスタンダードになることで、宅配便サービスのあり方が大きく変化していく可能性もある。
ヤマト運輸と佐川急便が「置き配」解禁、自らの首を絞めかねないリスクとは?
「中小トラック運送業者の倒産」が前年比倍増!大手との格差が広がるワケ
カーゴニュース
トラック業界で企業規模による景況感格差が拡大している。大手物流業者は価格改定、単価の上昇により、業績に改善傾向がみられる一方、中小トラック事業者は燃料費や人件費の上昇に価格転嫁が追い付かず、4月以降、倒産件数が前年比2倍で推移している。「2024年問題」がスタートして3カ月が経過し、「トラックGメン」をはじめ行政の監視強化も適正取引の追い風となっているが、大手と中小で明暗が分かれている。
「中小トラック運送業者の倒産」が前年比倍増!大手との格差が広がるワケ
「トラック運送業の倒産」が過去最多ペース!今夏以降も苦境と言い切れるワケ
カーゴニュース
道路貨物運送業者の倒産件数が4年連続で増加している。帝国データバンクによると、2024年上半期の件数から、このままのペースで推移すると過去の年間最多を更新する可能性があるという。その要因は何か。
「トラック運送業の倒産」が過去最多ペース!今夏以降も苦境と言い切れるワケ
JR貨物駅「貨物取扱量ランキング」ベスト20、前年から大幅ランクアップの駅は?
カーゴニュース
2023年度のJR貨物取扱量に基づく「貨物駅ベスト20」を見てみよう。普段、私たちが目にする駅名ではない、珍しいランキングであること請け合いだ。
JR貨物駅「貨物取扱量ランキング」ベスト20、前年から大幅ランクアップの駅は?
物流大手が「外国人ドライバー」100人の大量採用!背景にある“深刻な事情”とは?
カーゴニュース
センコーグループホールディングス(本社・東京都江東区、福田泰久社長)は、2032年までに特定技能資格外国人ドライバーを100人採用する計画だ。まず、25年4月の第1期生受け入れを目指す。社内で設定したモデル事業所で受入ステップを構築し、グループ内へ水平展開する。当面は、グループ内の倉庫作業に従事する外国人技能実習生からの採用をベースとするが、将来的には海外からの特定技能資格ドライバー採用も視野に入れる。
物流大手が「外国人ドライバー」100人の大量採用!背景にある“深刻な事情”とは?
セイノーHD社長が明かす「三菱電機の物流子会社」572億円買収の効果とは?
カーゴニュース
セイノーホールディングス(本社・岐阜県大垣市)は6月19日、前日に発表した三菱電機ロジスティクスの買収に伴う今後の成長戦略についてオンライン説明会を開いた。その中で田口義隆社長は「さまざまなノウハウを有する三菱電機ロジスティクスと一緒になることで、“掛け算”が可能になる」と語り、セイノーグループが持つ国内有数の輸送力と三菱電機ロジのロジスティクス機能を融合させることで、多くの局面でシナジーを創出させることが可能だと強調。今後、三菱電機ロジをセイノーグループのロジスティクス事業における中核会社に位置づけていく方針を示した。
セイノーHD社長が明かす「三菱電機の物流子会社」572億円買収の効果とは?
ファンケルは廃止、アマゾン・ヤフー・楽天は維持…「送料無料」表示をやめられない事情とは
カーゴニュース
消費者庁の要請を受け、大手通販会社を中心に「送料無料」表示の見直しの動きが広がりつつある。消費者が通販やECサイトを選ぶ際、「送料無料」がインセンティブになっていることから「送料無料」の表示を廃止するケースはまだ少ない。通販会社が送料を負担している旨を表記したり、「送料無料」と表示しても、運賃が消費者の商品購入価格の中にから支払われていることを説明したりすることで、消費者の誤解を回避する対応を図っている。一方で、EC事業者を対象とした調査では、配送料の高騰を受けて、表示だけでなく送料そのものを見直さざるを得なくなってきた事情もうかがえる。
ファンケルは廃止、アマゾン・ヤフー・楽天は維持…「送料無料」表示をやめられない事情とは
佐川急便がTOB合戦でホワイトナイトに!勝利確実でささやかれる「新たな懸念」
カーゴニュース
SGホールディングス(本社・京都市南区、栗和田榮一会長)は5月31日、C&Fロジホールディングス(本社・東京都新宿区、綾宏将社長)に対しTOB(株式公開買付け)を実施すると発表した。同日、C&FロジはTOBに対して賛同の意を表明、株主に対しTOBへの応募を推奨した。C&FロジにはAZ-COM丸和ホールディングス(本社・埼玉県吉川市、和佐見勝社長)がTOBを実施中で、物流業界初の「同意なき買収」として注目を集めたが、SGHDが実質的なホワイトナイトとして名乗りを上げたことで、状況が大きく動いた。
佐川急便がTOB合戦でホワイトナイトに!勝利確実でささやかれる「新たな懸念」
日本郵政Gが収益減で中計見直し、ヤマト運輸や佐川急便と協業する分野とは?
カーゴニュース
日本郵政グループの2023年度決算では、郵便・物流事業は686億円の営業赤字に沈んだ。事業環境の急激な変化を織り込み、現行のグループの中期経営計画を見直したが、25年度の同事業の営業利益を900億円にする秘策はあるのだろうか。
日本郵政Gが収益減で中計見直し、ヤマト運輸や佐川急便と協業する分野とは?
ヤマト・佐川の「宅配便数」が前年割れ!日本郵便と明暗分かれたワケ
カーゴニュース
2023年度の宅配便大手3社(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便)の取扱個数の合計が前年度比1.0%減の46億2900万個となった。3社のうちヤマト運輸、佐川急便の2社は前年割れとなり、日本郵便だけが前年実績を上回った。一昨年秋以降、原材料コストの高騰を背景に消費財を中心に商品価格の値上げが続き、消費マインドが冷え込んだことで、ECを中心に宅配需要にブレーキがかかった。24年度については、下期以降の需要回復を見込んでおり、年度トータルでは小幅な伸びにとどまりそうだ。
ヤマト・佐川の「宅配便数」が前年割れ!日本郵便と明暗分かれたワケ
「運送業の倒産」が10年ぶりの大幅増!前年比3倍となった「倒産原因」とは?
カーゴニュース
道路貨物運送業の1~4月の累計倒産件数が116件に達したことが東京商工リサーチの調査で分かった。同期間では、2011年以降で最多を更新したという。今、倒産が増えている原因とは?
「運送業の倒産」が10年ぶりの大幅増!前年比3倍となった「倒産原因」とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養