堀内 亮

記者

ほりうち・りょう/毎日新聞、静岡新聞を経て、17年より週刊ダイヤモンド記者。電力・ガス・石油業界担当。数字に強い記者になるべく、統計学を自習中。主な担当特集は「オーナー社長最強烈伝」「EVで過熱する新・新エネ戦争」など。趣味はゴルフ。痩せるために毎日1万歩を目標にしている。

ガースー&太郎がぶち上げる「再エネファースト」が、電力業界再編の引き金になりうる理由
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
菅義偉首相と河野太郎行政改革担当大臣の「ガースー・太郎」コンビが繰り出す規制改革に、電力業界が戦々恐々としている。このコンビが前面に押し出す「再生可能エネルギー最優先の原則」は、大手電力会社がエネルギー分野で主役から陥落することを意味するからだ。ひいては、電力業界の再編につながる可能性もある。
ガースー&太郎がぶち上げる「再エネファースト」が、電力業界再編の引き金になりうる理由
東電EPに弱り目にたたり目の業務停止命令、現実味帯びる小売り事業の譲渡
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
不適切な営業行為があったとして、東京電力エナジーパートナー(EP)が、消費者庁から業務停止命令を受けた。業績不振から抜け出したい東電EPにとって、行政処分は万事休すとなりかねない。
東電EPに弱り目にたたり目の業務停止命令、現実味帯びる小売り事業の譲渡
#5
1771人が選ぶ「二度と行きたくない」ゴルフ場ランキング!2位は関西軽井沢、1位は?
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
せっかく楽しみにしていたのに、「もう二度と行きたくない」ラウンドに暗転するゴルフ場がある。ゴルファーからマイナス評価を集めたゴルフ場には、二つの大きな特徴があった。
1771人が選ぶ「二度と行きたくない」ゴルフ場ランキング!2位は関西軽井沢、1位は?
サントリー佐治会長がほれ込んだ、名門ゴルフ倶楽部での新浪社長のプレー姿
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
週刊ダイヤモンド7月3日号の第一特集は「ゴルフ復活!」です。コロナ禍でゴルフ人気が復活しています。エリートが集う名門ゴルフ倶楽部の全貌から本誌定番のゴルフ場ランキング、プロゴルフツアーなどの話題に至るまで、深遠なるゴルフの世界を余すところなくお届けします。
サントリー佐治会長がほれ込んだ、名門ゴルフ倶楽部での新浪社長のプレー姿
#12
ゴルフ場が高級路線とコスパ重視に「二極化」する理由、生き残りへ究極の選択
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
バブル崩壊以降、ゴルフを主力事業としない大企業は、不採算事業として所有するゴルフ場を手放してきた。ゴルフ人口の減少が止まらない中、ゴルフ場は生き残りを懸けて究極の選択を迫られている。
ゴルフ場が高級路線とコスパ重視に「二極化」する理由、生き残りへ究極の選択
#11
日本女子プロゴルフ協会会長が女子ツアー「中央集権化」を熱烈に訴える理由
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
日本女子プロゴルフ協会の小林浩美会長は、さらなる女子ツアー発展に向けて米PGAツアーをモデルにした「中央集権化」を熱烈に訴えている。そこには小林会長が抱くある野望があった。
日本女子プロゴルフ協会会長が女子ツアー「中央集権化」を熱烈に訴える理由
#10
ゴルフ女子ツアーの賞金総額が男子を上回る理由、大スポンサー・アース製薬の改革
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
日本女子プロゴルフツアーは、賞金総額が男子ツアーを上回るほどの人気ぶりを見せている。そんな中、女子ツアー随一の賞金総額を誇るアース・モンダミンカップのスポンサー、アース製薬がトーナメントの改革に着手している。なぜか。
ゴルフ女子ツアーの賞金総額が男子を上回る理由、大スポンサー・アース製薬の改革
#9
青木功&倉本昌弘、ゴルフ界2大巨頭が日本男子ツアー「敗戦」の理由と復活の鍵を激白
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
なぜ男子プロゴルフツアーは低迷から抜け出せないのか。ゴルフ界の二大レジェンド、日本ゴルフツアー機構の青木功会長と日本プロゴルフ協会の倉本昌弘会長が、男子プロゴルフツアー「敗戦」の理由と「復活」の鍵を激白する。
青木功&倉本昌弘、ゴルフ界2大巨頭が日本男子ツアー「敗戦」の理由と復活の鍵を激白
#5
関西の名門ゴルフ倶楽部“四天王”で絶対やってはいけない、唯一かつ意外な作法
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
神戸ゴルフ倶楽部、廣野ゴルフ倶楽部、鳴尾ゴルフ倶楽部、茨木カンツリー倶楽部は、関西経済界の大物が結集する「四天王」ゴルフ倶楽部である。ここで人脈を広げるために絶対やってはいけない唯一かつ意外な作法があった。
関西の名門ゴルフ倶楽部“四天王”で絶対やってはいけない、唯一かつ意外な作法
#4
松山英樹の恩師が明かす、超一流選手を輩出できる東北福祉大ゴルフ部「3つの育成術」
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
マスターズを制した松山英樹の母校、東北福祉大学のゴルフ部は、谷原秀人や宮里優作など超一流選手を次々と輩出する名門だ。その背景には松山の恩師、阿部靖彦監督が重視する、育成術における三つのポイントがあった。
松山英樹の恩師が明かす、超一流選手を輩出できる東北福祉大ゴルフ部「3つの育成術」
#3
名門9大ゴルフ倶楽部「カネでは入会できない」厳格審査の内幕、霞ヶ関・廣野…
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
東京オリンピックの舞台となる霞ヶ関カンツリー倶楽部をはじめとする「9大」ゴルフ倶楽部は、いくらカネを積んでも入会することができない。最高峰ゴルフ倶楽部の風格を保つため、独自のしきたりもある。その内幕に迫った。
名門9大ゴルフ倶楽部「カネでは入会できない」厳格審査の内幕、霞ヶ関・廣野…
#1
柳井正氏、孫正義氏、岡藤正広氏らが集い「ビジネスが動く」名門ゴルフ倶楽部の実名メンバーリスト
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
財界御用達といわれるゴルフ倶楽部は、ごく限られたメンバーしか入ることができない。秘密が外に漏れにくく、ビジネスにおいて最強の空間だ。一体、どんなゴルフ倶楽部にどんな大物が集っているのか。名門ゴルフ倶楽部に集う財界大物の実名を公開する。
柳井正氏、孫正義氏、岡藤正広氏らが集い「ビジネスが動く」名門ゴルフ倶楽部の実名メンバーリスト
東電新会長に三菱ケミカル・小林氏、東電社内がおびえる理由
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
空席が続いていた東京電力ホールディングスの会長に、三菱ケミカルホールディングスの小林喜光会長が就任することが決まった。東電新会長に財界の超大物が就くのは喜ばしい限りのはずだが、なぜか東電社内ではおびえる声があるという。
東電新会長に三菱ケミカル・小林氏、東電社内がおびえる理由
#8
梶山弘志経産相が断言、グリーン成長基金は「2兆円で足りなければ積み増す!」
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
水素社会を実現するためには、政府による制度やコストに対する支援が欠かせない。政府は水素を巡る課題をどう克服するのか。梶山弘志経済産業相を直撃した。
梶山弘志経産相が断言、グリーン成長基金は「2兆円で足りなければ積み増す!」
#7
日本の2大水素タウン対決!東芝&千代田化工の「川崎」vs大林組&川崎重工の「神戸」
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
世界的な脱炭素の流れを受けて水素が注目されるよりも前に、コツコツと水素事業に取り組んできた自治体が川崎市と神戸市だ。それぞれ大企業を擁する両市には、水素を通じた町おこしの狙いがあった。
日本の2大水素タウン対決!東芝&千代田化工の「川崎」vs大林組&川崎重工の「神戸」
#6
水素の「発電コスト徹底検証」で浮上した不都合な真実、原発の9倍高かった!
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
バブルの様相を呈している水素は、果たしてリーズナブルなのか。世界で主流とされる水素の製造コスト、水素発電のコストを徹底検証した。そこで見えた不都合な真実とは。
水素の「発電コスト徹底検証」で浮上した不都合な真実、原発の9倍高かった!
#5
ジェラが懸けた「アンモニア」が、水素を抑えて発電燃料の本命になり得る理由
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
水素に窒素を加えて製造されるアンモニアを発電燃料として着目したのが、東京電力と中部電力の火力発電部門と燃料調達部門が統合した国内最大の発電事業者、ジェラである。水素よりアンモニアが“本命”となる可能性を秘めているのだ。
ジェラが懸けた「アンモニア」が、水素を抑えて発電燃料の本命になり得る理由
#4
水素ムラの最長老、岩谷産業会長が語る「日本がリードすべきルール作り」の全貌
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
水素銘柄の筆頭である岩谷産業は、水素事業に80年間も取り組んできた超老舗企業だ。日本の水素事業をけん引してきた同社の牧野明次代表取締役会長に水素バブルの勝ち抜き方を尋ねた。
水素ムラの最長老、岩谷産業会長が語る「日本がリードすべきルール作り」の全貌
#3
関西電力が水素バブルを機にもくろむ、「原発・起死回生シナリオ」の勝算
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
電力業界の西の雄、関西電力が水素社会で主役を張るという壮大な野望を抱いている。切り札としているのは、関電が“宝”としている原子力発電所である。水素と原発。果たして関電にどんな勝ち筋があるのだろうか。
関西電力が水素バブルを機にもくろむ、「原発・起死回生シナリオ」の勝算
#2
トヨタが「MIRAI」で先頭を走っても、水素バブルで主役になれない理由
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
水素を燃料とする燃料電池自動車「ミライ」を販売し、これまで水素社会の実現に向けて政財界を巻き込んで先頭に立ってきたのは、トヨタ自動車だった。しかし、今回の水素バブルでは主役になれそうにないというのだ。その理由とは。
トヨタが「MIRAI」で先頭を走っても、水素バブルで主役になれない理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養