藤田章夫

編集委員

ふじた・あきお/ベンチャー企業を経て、1999年ダイヤモンド社入社。書店・取次営業に従事し、06年週刊ダイヤモンド記者。保険・ノンバンク、電機、証券業界を担当し、14年に金融・マクロ経済担当の副編集長。弊誌の伝統「保険特集」は12年連続で担当中。保険特集の他に手がけた特集は「不動産投資の甘い罠」「ソニー消滅」「実家の大問題」など。カラオケ好き。愛犬はヨークシャテリア

声優「4人に1人が廃業」検討!10月開始のインボイスショックで個人も企業も大混乱
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
『週刊ダイヤモンド』2月4日号の第1特集は「個人も企業も大混乱!インボイス&改正電帳法 完全保存版」です。消費税の導入以来、最大の改正とされるインボイス制度が今年10月から始まります。これまで免税事業者が享受してきた益税がなくなり、廃業の危機が迫る一方、それら事業者と取引のある企業にとっても難題がのしかかります。加えて、来年1月には改正電子帳簿保存法も本格スタート。これら新ルールに対応するには、今がラストチャンスです。
声優「4人に1人が廃業」検討!10月開始のインボイスショックで個人も企業も大混乱
#12
インボイス導入で税理士に「損害賠償」増大危機!消費税で押さえておくべき6つのリスク
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
消費税法は複雑怪奇。それ故、税理士にとっても消費税の扱いには苦慮するだけでなく、訴訟リスクも大きい。事実、税理士職業賠償責任保険では消費税に関する支払いが最多であり、インボイス制度が導入されればリスクの増大は必至だ。税理士が認識しておくべき、消費税に関わる「六つのリスク」について弁護士が徹底解説する。
インボイス導入で税理士に「損害賠償」増大危機!消費税で押さえておくべき6つのリスク
#10
消費税の「益税」、実は商品対価の一部!?誰も知らない消費税の正体を税理士が解説
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
売上高1000万円以下の零細事業者が受け取る消費税は納税義務がなく、いわゆる「益税」とされるが、実はそうではなく商品の対価の一部であると、かつて東京地方裁判所は断じている。その理由について、消費税に詳しい元静岡大学教授で税理士の湖東京至氏に話を聞いた。
消費税の「益税」、実は商品対価の一部!?誰も知らない消費税の正体を税理士が解説
#7
インボイス10月開始で保険代理店に大打撃!?大手生保の社員も知らない注意点【保険業界編】
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
契約者が支払う保険料は非課税だが、営業職員や保険募集人の収入である事業所得や手数料は課税取引のため、消費税が発生している。つまり、募集人がインボイスに登録しないと保険会社や保険代理店は仕入税額控除ができなくなり、消費税の二重払いが発生し、費用負担が大幅に増加するのだ。
インボイス10月開始で保険代理店に大打撃!?大手生保の社員も知らない注意点【保険業界編】
#5
賃貸オーナー、管理会社、一人親方も混乱必至!インボイス導入の注意点【不動産&建設業界編】
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
居住用家賃は非課税だが、テナント賃料は課税取引のため消費税が発生するなど消費税はややこしい。ところが、それを知らない賃貸オーナーが少なくなく、インボイス制度が導入されると混乱することは間違いない。また、内装などを担う下請け業者である一人親方などを多数抱える建設業界も、インボイス対応に追われている。
賃貸オーナー、管理会社、一人親方も混乱必至!インボイス導入の注意点【不動産&建設業界編】
#3
声優・個人タクシーは廃業危機、シルバー人材センターに税負担200億…インボイス導入の悪夢
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
インボイス制度の導入により、売上高1000万円以下の零細事業者が享受してきた消費税の「益税」が消滅するだけでなく、納税義務が課される。コロナ禍の影響により収入は減少傾向にあり、さらに大打撃を受けることになるわけだ。加えて、納税に関する事務負担も増えるため、廃業を考える零細事業者が続々と現れている。
声優・個人タクシーは廃業危機、シルバー人材センターに税負担200億…インボイス導入の悪夢
#1
インボイス10月導入で零細事業者がヤバい!絶対知るべき消費税と仕入税額控除の基本
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
今から約30年前、紆余曲折を経て1989年に導入された消費税。この消費税と仕入税額控除の知識がなければ、インボイス制度で何が問題になるのか、について理解することは不可能だ。複雑怪奇な消費税の仕組みを分かりやすく解説する。
インボイス10月導入で零細事業者がヤバい!絶対知るべき消費税と仕入税額控除の基本
#81
東京藝大・日比野克彦新学長が語る「アートが持つ人と人をつなぐ力」
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
芸術系大学の国内最高峰である東京藝術大学。その学長に2022年4月に就任したのが、ダンボールアートで知られる芸術家の日比野克彦氏だ。これまで多くの企業や地域との連携を進めてきた日比野氏が考える、アートが社会で果たす役割やアートが持つ力とは何かについて話を聞いた。
東京藝大・日比野克彦新学長が語る「アートが持つ人と人をつなぐ力」
第一生命HDのトップ交代、順当ながらもサプライズだった2つの理由
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
12月16日、第一生命ホールディングスと第一生命保険の社長交代が発表された。これまで稲垣精二社長が両社長を兼務してきたが、2023年4月以降は、ツートップ体制に移行する。昇格する2名は順当ながらも、社内からは驚きの声も上がっている。
第一生命HDのトップ交代、順当ながらもサプライズだった2つの理由
損保代理店の窮状が噴出!「院内集会」で国会議員も問題視
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
12月2日、3年ぶりに損保代理店「院内集会」が開催された。この院内集会とは、国会議員や金融当局幹部に対し、損保代理店が置かれた立場について意見を交わす場だ。この日、どのようなテーマが話し合われたのか、レポートしていこう。
損保代理店の窮状が噴出!「院内集会」で国会議員も問題視
富裕層が円安で「ドル建て養老保険」活用、節税策狭まる中での資産防衛術
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
『週刊ダイヤモンド』11月12日・19日合併号の第一特集は「円安・金利高・インフレに勝つ!最強版 富裕層の節税&資産防衛術」です。急激な円安や金利高、インフレの加速、ロシアによるウクライナ侵攻など社会を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。そうした中で、富裕層たちはいかにして節税および資産防衛を行っているのでしょうか。国税当局による節税策の封じ込めが激しさを増す中、富裕層が陥りやすいわなを含め、資産防衛術を赤裸々に明かします。
富裕層が円安で「ドル建て養老保険」活用、節税策狭まる中での資産防衛術
ライフネット生命の森社長が語る、相次ぐ「大型業務提携」の狙い
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
インターネット生命保険会社のリーディングカンパニーであるライフネット生命保険が、コロナ禍で業績を大きく伸ばしただけでなく、大型の業務提携を相次いで公表。その真意と狙いについてライフネット生命の森亮介社長に聞いた。
ライフネット生命の森社長が語る、相次ぐ「大型業務提携」の狙い
#2
「キラキラ大家・共食い大家」に気をつけろ!富裕層をカモにする悪徳不動産投資サロンの最新手口
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
女性向けシェアハウス「かぼちゃの馬車」が社会問題化したが、不動産を取り巻く世界では次々に新たな手法が生み出され、被害に遭う人が絶えない。最近では、都心部の新築1棟マンションを自ら施工する不動産投資がひそかにはやり、「キラキラ大家」と呼ばれているが、その手法にはさまざまな問題が潜んでいる。
「キラキラ大家・共食い大家」に気をつけろ!富裕層をカモにする悪徳不動産投資サロンの最新手口
生保協会の業務品質評価に「大きな進展」、代理店自己点検への代替が可能に
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
生命保険業界を挙げて取り組んでいる乗り合い代理店の業務品質評価に大きな進展があった。生保各社が求める代理店自己点検に代わって、この業務品質評価を活用しようというのだ。その業務品質評価の現状についてレポートする。
生保協会の業務品質評価に「大きな進展」、代理店自己点検への代替が可能に
損保代理店が「手数料ポイント制」に反旗!公正取引委員会を動かせるか?
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
9月16日夕刻、大阪市中央区北浜で「手数料ポイント制を考える会」のセミナーが開催された。リアルとオンラインを合わせて約200人の損保代理店関係者が参加し、国会議員や弁護士たちも交えて手数料ポイント制度の在り方や、制度改善に向けた取り組みについて報告が行われた。その内容を詳述する。
損保代理店が「手数料ポイント制」に反旗!公正取引委員会を動かせるか?
役職定年「年収1~3割減」は53%!独自調査で判明したシニア年収激減の悲哀
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
『週刊ダイヤモンド』10月8日・15日合併号の第一特集は「役職定年の悲哀」です。「55歳で年収3割減など、一定の年齢になるとシニアの年収が激減する「役職定年制度」。1000人以上の大企業の約5割で導入されていますが、その実態はあまり知られていません。そこで、ダイヤモンド編集部は15業界の主要企業の役職定年の実態や給料の実額について徹底調査。多種多様な制度があったのに加え、過酷な現実も浮かび上がってきました。
役職定年「年収1~3割減」は53%!独自調査で判明したシニア年収激減の悲哀
ほけんの窓口・猪俣礼治社長に聞く、就任から半年の手応えと新経営方針の中身
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
乗り合い代理店業界のリーディングカンパニー、ほけんの窓口グループ。今年4月1日に、伊藤忠商事出身の猪俣礼治氏が3代目社長に就任してから、約半年が経過、9月27日の株主総会直後のタイミングに猪俣社長に直撃インタビューを行った。
ほけんの窓口・猪俣礼治社長に聞く、就任から半年の手応えと新経営方針の中身
「ビッグモーターショック」で揺れる損保ジャパン、自賠責を介した“蜜月関係”とは
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
中古車販売大手、ビッグモーターによる不正な保険金請求案件が損保業界を揺るがしている。損保にとって由々しき事態のはずだが、早期に幕引きを図ろうと取引を再開した損害保険ジャパンは、再び取引停止せざるを得なくなるなど混迷の度合いを深めている。一連の経緯を振り返りつつ、モーター代理店と損保会社の蜜月関係を深掘りしていく。
「ビッグモーターショック」で揺れる損保ジャパン、自賠責を介した“蜜月関係”とは
メットライフ生命副社長に聞く、「顧客思い」3年連続1位の理由
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
今年6月の保険商品ランキングで行った「顧客思いの保険会社ランキング」で、3年連続で1位となったメットライフ生命保険。そこで、メットライフの伊地知剛副社長に、これまでの顧客本位の取り組みについて話を聞いた。
メットライフ生命副社長に聞く、「顧客思い」3年連続1位の理由
保険代理店ライフマイスター、2回目の経営方針説明会で語った成果とは?
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
7月11日に経営方針説明会を実施した、愛知県名古屋市に本拠地を置く保険代理店ライフマイスター。昨年に発表した中期経営計画の進捗状況に加え、この1年の取り組みについて西浦伸明社長が説明した。その中身を詳述しよう。
保険代理店ライフマイスター、2回目の経営方針説明会で語った成果とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養