杉本りうこ

副編集長

すぎもと・りゅうこ/神戸市出身。北海道新聞社記者を経て、2002年に北京留学。06年に東洋経済新報社に入社、記者や『中国会社四季報』編集長、週刊東洋経済副編集長などを経て2019年6月にダイヤモンド社に入社。グローバル担当副編集長。猫とテクノ音楽を愛好し、エリック・ホッファーを心の師とあがめている。

#22
ホンダ「早期退職大量応募」の時代に選ぶべき、自動車以外の“食える製造業”
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
ものづくり志向が強い日本人。ところが「ものづくりの最大勢力」というべき自動車業界が、どうにもさえない状況だ。では自動車でないなら、どんなものづくり業界の選択肢があるのか。産業機械を中心とする製造業界の給料動向をグローバルに分析した。
ホンダ「早期退職大量応募」の時代に選ぶべき、自動車以外の“食える製造業”
#20
三菱ケミカル、住友化学…半導体・5Gに不可欠な化学業界の「給料が安い」残念な実態
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
財界総理を輩出している化学業界。先端研究の粋である化学製品は、ハイテク時代に欠かせない黒子である。いまや日本の最重要産業の一つとなった化学業界には、給料面で大きな弱点があった。大いなる黒子産業、化学の給料のリアルを伝える。
三菱ケミカル、住友化学…半導体・5Gに不可欠な化学業界の「給料が安い」残念な実態
#17
日本企業の経営幹部の給料が「タイ・フィリピン以下」の衝撃、日本は出世するだけ損?
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
長時間の残業がつらくても、真面目に働き出世すれば、それに見合った給料が得られる。そんな日本のサラリーマンの成功ストーリーが、崩壊しつつある。日本企業の経営幹部の給料が、中国や韓国、さらにはフィリピンやタイをも下回るという衝撃の事実を伝える。
日本企業の経営幹部の給料が「タイ・フィリピン以下」の衝撃、日本は出世するだけ損?
#16
ビールのアサヒ年収1300万円は別格、日本の食品・日用品業界の「給料安い問題」
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
就職・転職市場で根強い人気を得ているのが、食品や日用品といった消費財の業界だ。この業界の給料実態とはどのようなものか?「花形業界」である消費財業界料のリアルを伝える。
ビールのアサヒ年収1300万円は別格、日本の食品・日用品業界の「給料安い問題」
#12
コロナ後こそ「外資転職で年収3割増」を狙える理由、50~60代会社員にもチャンス!
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
「給料安過ぎ問題」を抱える日本。この国を生きるビジネスパーソンにとっての処方箋の一つが、世界標準の給料がもらえる職場への就職・転職だ。特に外資系企業への転職では、50~60代のシニア層にもチャンスが潜んでいるのだという。
コロナ後こそ「外資転職で年収3割増」を狙える理由、50~60代会社員にもチャンス!
#9
第一三共、アステラス…医薬品業界だけが先進国水準の給料をもらえる納得の理由
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
主要先進国の中で、日本の給料の安さは目を覆うほどの状態だ。この日本で働く人は、少しでも給料水準の高い業界や職種を選びたいところだ。そこで注目度大なのが、医薬品業界である。日本の医薬品業界の給料のリアルをグローバルデータで解明する。
第一三共、アステラス…医薬品業界だけが先進国水準の給料をもらえる納得の理由
#8
日本の“激安不動産”に外資マネー殺到!「日本買い1兆円ファンド」まで始動の実態
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
新型コロナウイルスの感染拡大による打撃を受け、日本の地価は6年ぶりに下落した。オフィス需要や旅行需要が低迷しているのだから、無理もない。この局面が海外から見ると、投資妙味に満ちているようだ。日本の不動産のお買い得さに殺到する海外マネーの動向を伝える。
日本の“激安不動産”に外資マネー殺到!「日本買い1兆円ファンド」まで始動の実態
#5
野村総研は年収1200万円でも…日本の「御用聞き」ITベンダーの給料が安い根本理由
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
デジタル敗戦から起死回生し、かつてのハイテク・ニッポンの地位を取り戻すには、給料の国際競争力をつけて、優れた人材を確保することが重要だ。日本のハイテク業界の給料の「世界水準の安さ」を浮き彫りにする。
野村総研は年収1200万円でも…日本の「御用聞き」ITベンダーの給料が安い根本理由
#2
トヨタ・ホンダ・日産に待ち受ける「安月給地獄」、自動車“勝ち組論”に待った
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
日本の基幹産業である自動車業界は、輸出や雇用、そして日本経済の浮沈を左右する。この重要業界が、グローバル比較では深刻な給料安い問題に陥っている。厳しい現実をデータで浮き彫りにした。
トヨタ・ホンダ・日産に待ち受ける「安月給地獄」、自動車“勝ち組論”に待った
キオクシア9月上場へ、大株主東芝の「物言う株主」との対立収拾に役立つか
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
物言う株主との対立で東芝が揺れる中、グループ企業の半導体大手、キオクシアの上場予定が明らかになった。東芝にとっては上場が実現されれば、保有する株式の売却益を株主還元に充て、株主との関係改善の一助にできる。
キオクシア9月上場へ、大株主東芝の「物言う株主」との対立収拾に役立つか
#4
「中国は脅威じゃない」TSMC創業者が唯一恐れる企業の名前【激白1時間】
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
半導体業界で最大の時価総額を誇る台湾TSMC(台湾積体電路製造)。米中が取り合い、日本が求愛する世界の重要企業だ。このTSMCを生み出した創業者、張忠謀氏が半導体産業について語った1時間を詳報。
「中国は脅威じゃない」TSMC創業者が唯一恐れる企業の名前【激白1時間】
#2
TSMCが仕掛ける半導体4年戦争、「特需」にありつく日本企業18社を全公開!
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
半導体受託生産の世界最大手、台湾TSMC(台湾積体電路製造)が、社運を懸けて挑む「4年戦争」。装置や材料のサプライヤーにとっては「戦争特需」の稼ぎ時になりそうだ。特需にありつきそうな日本企業18社を実名で全公開する。
TSMCが仕掛ける半導体4年戦争、「特需」にありつく日本企業18社を全公開!
#5
「究極の貧困」を知るバングラデシュの少年の目に、現代資本主義はどう映ったか
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
経済格差の底辺にいる最貧国から見た資本主義とはどのようなものだろうか?アジアの最貧国、バングラデシュの元ストリートチルドレンから見た、資本主義のリアルを伝える。
「究極の貧困」を知るバングラデシュの少年の目に、現代資本主義はどう映ったか
#4
ロンドン金融街とバチカン徹底討論!資本主義をめぐる「金もうけvs倫理」の正面衝突
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
現代の資本主義に問題があるのかないのか。その答えは、立場が違えばがらりと変わる。金融のフロントランナーと、宗教の知識人が、資本主義を巡りがっぷり四つに組む。あなたはどちらの視点に、より共感するだろうか?
ロンドン金融街とバチカン徹底討論!資本主義をめぐる「金もうけvs倫理」の正面衝突
#3
セールスフォースCEOが資本主義に「死亡宣告」した理由、時価総額20兆円企業の“反乱”
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
資本主義よ、おまえはもう死んでいる!そう「死亡宣告」をしたのは米IT 大手、セールスフォース・ドットコムのマーク・ベニオフCEOだ。時価総額20兆円を軽く上回る勝ち組企業の経営者が、なぜ資本主義に駄目出しをするのか?
セールスフォースCEOが資本主義に「死亡宣告」した理由、時価総額20兆円企業の“反乱”
#2
サントリー新浪社長の焦燥、「やんちゃができない」日本型資本主義の弊害
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
このままじゃ、日本は「やんちゃができない」国になる!サントリーホールディングスの新浪剛史社長が資本主義と企業経営について抱く強烈な焦燥感とは?
サントリー新浪社長の焦燥、「やんちゃができない」日本型資本主義の弊害
#1
サントリー新浪社長が導く、「経営者が強欲過ぎて資本主義は死んだ」への答え
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
広がる格差、渦巻く労働者の怨嗟の声。こんな資本主義社会になったのは、経営者が強欲過ぎることが原因では?そんな問いを巡る対談で、サントリーホールディングスの新浪剛史社長はどう答えたのか?
サントリー新浪社長が導く、「経営者が強欲過ぎて資本主義は死んだ」への答え
ユニクロ米国輸入差し止めは人ごとじゃない、産業界に広がる「新疆人権リスク」
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
米中対立に巻き込まれるのはもはや、ハイテクセクターの日本企業だけではない。米国バイデン政権は、中国政府への少数民族に対する弾圧を厳しく非難し、それに対して制裁を加えている。この余波は、日本のあらゆる産業に広がる恐れがある。
ユニクロ米国輸入差し止めは人ごとじゃない、産業界に広がる「新疆人権リスク」
#4
東芝争奪戦に外資3ファンドが新規参入、CVC案と全く異なる「プランB」浮上の可能性
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
経営トップが電撃退任した東芝には、買収問題という難題が残されている。この難題に新たに関心を示し始めた外資ファンドの実名と、今後始まる新展開を伝える。
東芝争奪戦に外資3ファンドが新規参入、CVC案と全く異なる「プランB」浮上の可能性
#8
日本人が知らない「中国株」の爆発力!あのハイテク企業の株価が14年で60倍
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
中国経済の勃興とともに、中国株は日本の個人投資家にとっても無視できない選択肢となってきた。その爆発力の程とは?
日本人が知らない「中国株」の爆発力!あのハイテク企業の株価が14年で60倍
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養