
2021.2.17
1年で20件以上も訴えられる編集長が証言台から見た「裁判官たちの素顔」
今では、週刊誌が名誉棄損で訴えられることは珍しくない。現役時代に1年で20件以上もの訴訟を抱えていた元文春編集長が、証言台から見た裁判官たちの姿を明かす。時には、世間のイメージからはかけ離れた彼らの素顔を垣間見ることもあったという。
元週刊文春・月刊文藝春秋編集長
大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂本弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。
2021.2.17
今では、週刊誌が名誉棄損で訴えられることは珍しくない。現役時代に1年で20件以上もの訴訟を抱えていた元文春編集長が、証言台から見た裁判官たちの姿を明かす。時には、世間のイメージからはかけ離れた彼らの素顔を垣間見ることもあったという。
2021.2.10
人と会うのが仕事の編集者は、相手に合わせてお店も変える。グルメな人たちばかりではないが、著者や取引先との商談・謝罪に使える雰囲気がいい店の情報を豊富に持っていることが多い。ベテラン編集者がお世話になっている、超穴場のグルメスポット…
2021.2.3
2018年、出版業界の流通を変えたコンビニ最大手のセブン-イレブンと週刊文春がコラボし、元旦発売の限定雑誌をつくった。出版社にとって、異業種コラボは目から鱗の連続だった。当時、文春編集長の心に深く残った、雑誌と読者の絆を深める「絶大な…
2021.1.28
今も新型コロナウイルスのパンデミックは収まらず、不安な日々が続く。かつて似たように日本を激震させたO157事件では、危機に際しての報道のあり方が問われた。あのとき、食中毒の真犯人とされたカイワレ大根について、別の見方があったことをご存…
2021.1.20
記者は海外の情報機関と関係を持つ際に、「協力者」として引きずり込まれそうになることがある。道を踏み外さないための心得とは何か。元文春編集長が、1980年代に列島を揺るがしたスパイ「レフチェンコ」への取材や、各国の情報機関とのやり取りに…
2021.1.13
『週刊文春』『文芸春秋』編集長を務め、週刊誌報道の一線に身を置いてきた筆者が語る「あの事件の舞台裏」。なぜ文春にジブリ文庫があるのか。鈴木敏夫氏との縁で始まったジブリと文春のつながり、そして世に出ることがなかった「幻のジブリキャラ…
2021.1.6
大宅壮一ノンフィクション賞に輝いた、スクープ系の最右翼受賞作『闇の男 野坂参三の百年』。1990年代まで共産党の伝説の英雄だった、野坂参三の「神話」を打ち壊したノンフィクション作品だ。彼の巨大な闇を暴いたジャーナリストたちの素顔と執念…
2020.12.30
平成最大の未解決事件、世田谷一家殺害事件は、12月30日に事件発生から20年目の節目を迎える。いくつもの手がかかりがありながら、なぜ犯人を逮捕できなかったのか。真実に肉薄していた捜査の過程を見続けてきた元文春編集長が、その全貌を語る。
2020.12.23
文芸春秋に入社して2018年に退社するまで40年間。『週刊文春』『文芸春秋』編集長を務め、週刊誌報道の一線に身を置いてきた筆者が語る「あの事件の舞台裏」。ノンフィクション作家・保阪正康と「昭和の怪物」と呼ばれる瀬島龍三の素顔に迫った日々…
2020.12.16
かつて文春で連載していた、劇団四季の創設者・浅利慶太と一流の経営者たちの対談では、毎回忘れられない名言が飛び出していた。伊藤淳二、磯田一郎、平岩外四、坂倉芳明、飯田庸太郎、江戸英雄、川瀬源太郎――。一流だからこその視点が、そこには…
2020.12.9
劇団四季の創設者・浅利慶太氏がミュージカルを日本に根付かせた背景には、それまで限られたファンのための娯楽であったミュージカルをビジネスに育て上げようとした、並々ならぬ情熱があった。実は、その成功には文芸春秋の存在が深く関わっていた…
2020.12.2
昭和を代表する文豪、司馬遼太郎さんと山崎豊子さん。言わずと知れた「超」が付くほどの大物だが、その素顔はあまり知られていない。かつて文集の編集長として彼らと間近に接した著者が、思わず頭が下がる思いになったエピソードを紹介しよう。
2020.11.25
週刊誌報道の一線に身を置いてきた元文春編集長が語る「あの事件の舞台裏」。週刊誌は特集だけではなく、連載の根強いファンに支えられている。世界一長く続く連載としてギネスブックに認定された林真理子さんの「発信力」の秘密とは何だろうか。
2020.11.18
文芸春秋に入社して2018年に退社するまで40年間。『週刊文春』『文芸春秋』編集長を務め、週刊誌報道の一線に身を置いてきた筆者が語る「あの事件の舞台裏」。文春流のお付き合いをした2人の作家、宮部みゆきと宮城谷昌光の横顔に見る「天才たるゆ…
2020.11.12
文芸春秋に入社して2018年に退社するまで40年間。『週刊文春』『文芸春秋』編集長を務め、週刊誌報道の一線に身を置いてきた筆者が語る「あの事件の舞台裏」。AKB48の前田敦子さんを佐藤健さんがお姫様抱っこしたスクープ写真は大反響を呼んだが、…
2020.11.4
ITの時代になって、若くて金持ちで芸能人と交際するのがカッコイイ経営者像になった。しかし、昔の経営者は違っていた。昭和を代表する経済人たちは、立ち居振る舞いの1つ1つが本当にかっこよかったのだ。元文春編集長が、彼らと過ごした日々を振り…
2020.10.28
文芸春秋に入社して2018年に退社するまで40年間。『週刊文春』『文芸春秋』編集長を務め、週刊誌報道の一線に身を置いてきた筆者が語る「あの事件の舞台裏」。元東京都知事・石原慎太郎の、コワモテだけどなぜか人が離れない魅力とは。
2020.10.21
文芸春秋に入社して2018年に退社するまで40年間。『週刊文春』『文芸春秋』編集長を務め、週刊誌報道の一線に身を置いてきた筆者が語る「あの事件の舞台裏」。長年、大手マスコミが黙殺してきた北朝鮮問題を、なぜ文春は伝えられたのか。
2020.10.15
飛ぶ鳥を落とす勢いの田中角栄を内閣退陣に追い込んだ立花隆氏の『田中角栄研究』は、多くの人の人生を変えた。30年以上たって、人生を狂わされた田中角栄の娘が立花氏の前に現れる……。当時の光景を、元週刊文春編集長が語る。
2020.10.7
『週刊文春』『文芸春秋』編集長を務め、週刊誌報道の一線に身を置いてきた筆者が語る「あの事件の舞台裏」。政治家にとって、メディアとの付き合い方は重要だ。小泉純一郎と安倍首相晋三、2人の首相のメディア戦略はまるっきり違った。その知られ…
アクセスランキング
50歳になったら絶対やめて!定年後に「必要とされなくなる人」に共通する「50代の過ごし方」〈再配信〉
「セブンはケチ」「ショボすぎて笑う」セブンのセコすぎ増量祭に批判殺到!→今すぐやるべき「名誉挽回キャンペーン」の秘策を教えます。
こりゃ読めないわ…コンビニのレジで客が赤面!「恥ずかしい&難しい商品名」にイラっときたオーナーが本部に抗議した結果
クルド人100人が殺到、殺人未遂容疑で4人逮捕の異常事態/「差別するのか」「爆破してやる」14歳少年の脅迫事件も…川口
中古品、売買するならどっち?「メルカリ」と「ジモティー」の決定的な違い
こりゃ読めないわ…コンビニのレジで客が赤面!「恥ずかしい&難しい商品名」にイラっときたオーナーが本部に抗議した結果
コンビニオーナーが「中卒の引きこもり」をバイトに採用…3年後の「驚きの結末」に涙が出た
クルド人100人が殺到、殺人未遂容疑で4人逮捕の異常事態/「差別するのか」「爆破してやる」14歳少年の脅迫事件も…川口
「かけ算の順序」はなぜ毎度ネットで炎上するのか?東大生が考える「一番の問題」とは
【プロが断言】書いて覚えるのは時代遅れ? 記憶力を超効率的に高める新常識
「その服はおかしいじゃないか…」101歳・佐藤愛子が猛烈抗議した女優の名前
お風呂で「シャワーだけの人」と「湯船につかる人」、心疾患リスクが高いのはどっち?
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代後半・500社完全版】ビックカメラ、RIZAP、楽天銀行は何位?
「健康の秘訣なんて意識してない…」という101歳の作家・佐藤愛子さんが毎日食べていた「3文字の食べ物」
「ため息しか出ない…」ホンダが「ステップワゴン」の“神装備”を廃止した残念すぎるワケ
50歳になったら絶対やめて!定年後に「必要とされなくなる人」に共通する「50代の過ごし方」〈再配信〉
「そりゃそうだ…」ホンダ「ステップワゴン」が競合ノアやセレナに太刀打ちできない納得のワケ
航空管制・土木工事・海保の現場が“国交省の人材不足”で黄信号!危機克服の切り札「経産省から移植する組織改革」の切実度
お風呂で「シャワーだけの人」と「湯船につかる人」、心疾患リスクが高いのはどっち?
【都道府県庁「職員採用倍率」ランキング2025】東北地方の倍率低下鮮明に…昨年最下位の奈良が2位に急浮上した理由とは?
最新記事
【牛丼2社対決】外食大手ゼンショーと吉野家は海外重視鮮明に、そろって新社長が誕生も「重すぎる2つの課題」
中高一貫【おすすめ中堅17校】中学受験のプロ3人が厳選、偏差値30~40台から狙える!順天・文化学園大杉並・森村・清泉・足立学園…
【ガラス土石13人】年収1億円以上の幹部vs従業員「年収格差」ランキング!1位は一般社員の27倍以上…AGC、TOTO、日本板硝子の格差の実態は?
令和の新方式、理事会を丸投げする「マンション外部管理者方式」は普及するのか?門外漢のMUFGまで参入!
トランプ政権がLNG船国産化で日韓に協力要請…前のめりの韓国に、日本の造船支援は「関税交渉カード」として太刀打ちできるか?