「勝者のゲーム」と資産運用入門

日米の金融政策決定会合が今週開催。米利下げ濃厚。
日本は利上げ見送り可能性も、1月には実施見込み。
イベント後は不透明感後退し、年末ラリーに期待か太田忠の勝者のポートフォリオ 第167回

2024年12月17日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

当面の株価の方向性を決める最も重要なポイントが「金利動向」である

 当面の株価の方向性を決める最も重要な要素は何か?

 この質問を、皆さんに今一度してみたいと思う。個人投資家に訊ねるとたいていの場合は「景気動向」や「企業の利益成長力」という答えが返ってくる。もちろん大事な要素だとは思うが残念ながら正解とは言いづらい。

 「どうして景気がいいのに株式市場は下げているのですか?」
「成長株に投資しているのに株価がどんどん下がり、含み損が増えて辛いです」

 こうした感想を持ったり経験をしたりする方は多いと思う。正解は金利動向だ。金利の方向性が株式市場に大きな影響を与えており、時に好景気や企業業績の好調さを吹っ飛ばすほどの威力がある。株式投資を行う個人投資家にとって、金利と株式の関係を理解しておくことは基本中の基本である。こうした重要ポイントを理解せずに株式投資を行っている人があまりにも多いことに今更ながら驚かされる。SNS上で悲鳴に似た投稿を連日目にするが「好条件が揃っているのに株価は下落する」という理不尽な状況が続けば精神的にかなりきついのではないか、と思う。昨今の株式市場の動きは日々の金利動向がダイレクトな決定権を持っており、それに振り回されている格好だ。

日米の金融会合が今週開催。FRBは0.25%利下げ濃厚、日銀は見送りか?

 金利の方向性を決めるのが中央銀行の政策金利だ。米国では米連邦準備理事会(FRB)が、日本では日銀が政策金利を決定する。重要な判断となるため、中央銀行のメンバーたちが慎重に議論を重ねて、年に8回開かれる金融政策決定会合の場で決定する。その重要な決定が間もなくやって来る。FRBは日本時間の12月19日(木)未明、日銀は同日のお昼頃に発表する。まさにビッグイベントデーだ。マーケット予想ではFRBが0.25%利下げすることがほぼ100%の確率で、一方、日銀の0.25%の利上げは50%程度の確率で実施されるとの見方である。日銀は12月の利上げを見送ったとしても、1月に実施すると見られており時間の問題となっている。

 日米で反対の方向に政策金利が動くのが興味深いところだが、米国の場合はコロナ禍におけるインフレ退治の目的で急速な利上げを行ってきたが、その役割を終えたが故の利下げであり、日本の場合はマイナス金利政策による景気浮揚効果を狙った状況から脱却し、ようやく金融正常化に一歩進み出すことができるようになったが故の利上げである。日米の金融政策が明らかとなり、重要イベントを通過すれば日本株にとっては不透明感の後退でプラス材料となる。皆さんもその行方を見守っていただきたいと思う。

次に、株式市場を理解するための2つ目のポイントが先物市場の動きだ

 そして、もう一つ昨今の株式市場を理解するための重要なポイントがある。それは先物市場の動きに多大な影響を受けていることだ。先物市場はご存知のように、日経225先物やTOPIX先物といった市場連動型の取引期限付き証拠金取引だが、先物売買のメインプレーヤーは海外短期筋、すなわちヘッジファンドたちである。

 「12月第1週は師走相場入りと同時に日経平均株価は900円近く上昇し、4週ぶりに終値ベースで3万9000円台を回復。3万8000円~3万9000円のレベルは今年における最も取引の多い価格帯であるため、今の株価水準では利益確定売りや戻り待ちの売りが出やすくなります」

 マーケット解説では一般的には上記のような説明が多いが、12月第2週は今年最後のメジャーSQ(特別清算指数)週となり、その行方に注目が集まった。そして月曜日から案の定、激しいSQバトルが展開された。前週までは買い方が優勢となっていたため、月曜日は寄付きからの40分間で売り方が一気に仕掛けてきた。10分足チャートを見ていただくと分かるが大きな陰線が4本出現。241円高の3万9332円で始まった9時00分05秒の寄付き天井から9時42分には3万8972円まで360円下落してこれが安値となった。もちろん裁定解消売りも伴っている。その後はじりじりと反発したことから、買い方優位の状況で月曜日の取引は終了した。

SQを巡りヘッジファンドが激しいバトル。買い方優勢で年末相場に期待?

 火曜日も午前中にSQバトルが2度展開された。9時10分から9時30分と10時10分から10時30分の2回にわたって売り方が200円の値幅で売りを仕掛けたものの、結局は前日同様に買い方が押し切る形で制圧。そして「魔の水曜日」。寄付きから静かな出だしだったが、この日もまず売り方が10時20分頃から売り崩しに入り11時15分には安値3万9112円(255円安)まで下落。ところが、昼休み頃から買い方が徐々に力を発揮して終値3万9372円まで260円戻す展開となった。要するに、12月のSQ週はずっと買い方優勢での試合展開だった。

 11月のマイナーSQでは3万9901円という「幻の高値」が出現。その後は一度もこの水準を上回れない弱い相場が続いていたが、12月の第2週に瞬間風速とはいえ、「幻の高値」を突破したことで明るいムードが広がっている。

 金曜日のSQ値は3万9434円。日中の日経平均の安値は3万9247円、高値は3万9734円となり日中値幅内に収まる無難な清算日となった。一時は「幻の安値」の出現(相場の先行きが強いことを示唆)が期待されたが、さすがに売り方が慌てて阻止した格好だ。安値3万9247円を付けたのが午前11時10分だったが、その後買い方がジリジリと勢いを取り戻し引け値は3万9470円となった。安値から223円盛り返して翌週への期待を繋いだ。師走相場の後半は引き続き盛り上がりそうだ。

 こうした解説を見て日々のマーケットを理解する力がないと、一体何が起きているのかよくわからない投資家になってしまう。皆さんは理解できているだろうか?

2025年の初セミナーは1月9日開催。マーケット展望と投資戦略を解説!

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義を提供している。

 12月12日(木)に開催したWebセミナーのテーマは『好調な米国株vs軟調な日本株、現状の金融相場を点検する』。年末の節税対策の話も交えて非常に重要なセミナーとなった。投資戦略だけでなく、本コラムでは書けない個別銘柄についても詳しく解説。セミナー後半では皆さまからのすべてのご質問にお答えした。年末の多忙な時期にもかかわらず242名が参加し、2時間30分のロングランセミナーとなった。次回は2025年1月9日(木)20時より開催する。テーマは『2025年のマーケット展望と投資戦略』。新年を迎えてタイムリーなセミナーになると思う。10日間の無料お試し期間を使えば誰でも参加が可能だ。

 そして、動画によるスペシャル講義では『ポートフォリオ理論』に続いて、太田流『ポートフォリオ実践』がスタートしている。資産運用においてポートフォリオ運用のノウハウを知っておくことは必須であり、個人投資家に身に付けてもらうことを目的としている。最近はシステマティックリスク(株式市場全体のリスク)の講義を増やしており、「バブルの定義」「ヘッジファンドの実態」「恐怖指数の活用」「先物主導とは何か?」「SQバトルとは?」「裁定取引の影響」など個人投資家にとって知識が手薄になりがちな貴重なテーマの動画を続々とアップしている。資産運用を真剣にお考えの皆さま、「勝者のポートフォリオ」で一緒に大きく飛躍しましょう。ぜひ、ご参加をお待ちしております。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


ダイヤモンド・ザイ 2025年10月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報