
クレジットカードで入室できるラウンジと聞くと、ゴールドカードやプラチナカードで入室できる空港ラウンジを思い浮かべる方も多いだろう。しかし、空港以外にも、対象のクレジットカードを保有しているだけで入室できるラウンジが存在する。
「クレジットカード最新おすすめニュース」では、これまで6回にわたり特定のクレジットカード会員が利用できる便利なラウンジを紹介してきた。
7回目の今回は、三越・伊勢丹の中に設けられた「お得意様サロン」と、そこを利用できるクレジットカードを紹介しよう。
三越・伊勢丹の「お得意様サロン」はどこにある?

「お得意様サロン」は、一部の三越・伊勢丹に設置されている。右の写真は日本橋三越本館6階にある「お得意様サロン」となる。その他の設置店については、以下のとおり。
【三越】
日本橋三越(本館6階)、札幌三越(本館4階)、千葉三越(7階)、高松三越(ゴールドサロン/本館5階)、松山三越、福岡三越(ゲストラウンジ/6階)
【伊勢丹】
新宿伊勢丹(本館7階)、立川店(8階)、松戸店(新館9階)、浦和店(6階)、相模原店(本館4階)、府中店(4階)、新潟伊勢丹(5階)、静岡伊勢丹(アイ・ラウンジ/6階)、ジェイアール京都伊勢丹(エムアイラウンジ/9階)
三越・伊勢丹にある「お得意様サロン」では、
どんな設備・サービスが利用できる?
三越・伊勢丹にある「お得意様サロン」に行くと、コーヒー、緑茶、紅茶など、ホットドリンクやコールドドリンクが用意されている。
筆者が日本橋三越の「お得意様サロン」を利用したときには、スタッフが菓子付きで日本茶かコーヒーを運んでくれたが、ドリンクサーバーがあるため、自分で取りに行くことも可能だ。ドリンクサーバーには12種類の飲み物があり、ホットとコールドから選択できる。
「お得意様サロン」の中には、喫煙ルームと携帯電話ルームがあり、トイレも用意されている。Wi-Fiは設置されていないため、ビジネス利用よりは休憩として利用するのに向いているだろう。
その他、雨の日にはビニール傘をもらえるなどのうれしい特典もある。
三越・伊勢丹にある「お得意様サロン」に
入室可能クレジットカードは?

三越・伊勢丹の「お得意様サロン」に入室可能なクレジットカードは、「MICARD GOLD」「三越 M CARD GOLD」「伊勢丹アイカードゴールド」の3枚だ。各店舗の「お得意様サロン」の入り口で、該当するクレジットカード提示することで利用可能となる。
ただし、これらのゴールドカードだけで入室できるラウンジ・サロンは限定されており、三越の場合は、札幌三越、千葉三越、高松三越、松山三越、福岡三越の5カ所、伊勢丹の場合は、立川店、松戸店、浦和店、相模原店、府中店、新潟伊勢丹、静岡伊勢丹、ジェイアール京都伊勢丹の8カ所だけとなっている。
実は、日本橋三越と新宿伊勢丹には「お得意様サロン」が設置されているが、「MICARD GOLD」や「三越 M CARD GOLD」、「伊勢丹アイカードゴールド」では入室することができない。日本橋三越と新宿伊勢丹のラウンジ・サロンを利用するには、「三越お帳場CARD」か「お帳場/お得意様CARD」という、いわゆる“外商カード”が必要となる。
■MICARD GOLD | ||
還元率 | 1~10% (通常1.0%、三越伊勢丹グループ百貨店での買い物時は、前年年間購入額に応じて還元率5~10%) |
|
発行元 | エムアイカード | |
国際ブランド | VISA、AMEX | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード | 2000円、税抜 | |
お得な優待サービス | 駐車時間延長サービス、配送料金優待サービス、修理・加工料金優待サービス、空港ショップ優待サービスなどに利用可能なゴールドカード会員専用クーポン券が、年間12枚付与。また、全国の三越・伊勢丹対象店舗でラウンジ・サロンサービスが利用可能。 | |

今回、筆者が日本橋三越の「お得意様サロン」に入室できたのは、期間限定でJCBの「ザ・クラス」保有者が利用できる特典があったためだ。入り口で「ザ・クラス」を提示すると「Special Customer Card(お得意様カード)」が渡され、期間中はそのカードを提示するだけで利用可能となっていた。
「ザ・クラス」だけではなく、他のプラチナカード以上のクレジットカードでも同様の特典がついている可能性もあるが、筆者が保有しているプラチナカード以上のカードでは、今のところ日本橋三越の「お得意様サロン」を利用できるクレジットカードは「ザ・クラス」の他にはなかった。
■JCB ザ・クラス(THE CLASS) | ||
還元率 | 0.5~2.5% | |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 5万円 | |
家族カード | あり(無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
日本橋三越と新宿伊勢丹の「お得意様サロン」こそ利用できないものの、「MICARD GOLD」と「三越 M CARD GOLD」、「伊勢丹アイカードゴールド」で利用できるラウンジ・サロンは多い。また、ゴールドカードの特典として、日本橋三越、千葉三越、恵比寿三越、新潟三越、高松三越、松山三越、伊勢丹相模原店の一部レストラン・喫茶店で、食事のときにドリンクサービスを受けることが可能だ。
三越・伊勢丹の利用が多い方であれば、「MICARD GOLD」か「三越 M CARD GOLD」、「伊勢丹アイカードゴールド」を積極的に利用して、いわゆる外商カード(お帳場カード)を目指すのも良いのではないだろうか。お帳場カードは、年間買い物金額に対して5~10%の優待を受けられ、日本橋三越、新宿伊勢丹の駐車場が5時間まで無料になるお得な特典がついてくる。
以上、今回は三越・伊勢丹の店舗内にある「お得意様サロン」と、そこが利用可能となるクレジットカードを紹介した。
■これまで紹介したクレジットカードで利用できるラウンジ
【第1回・渋谷】
渋谷駅直結の休憩所「渋谷ちかみちラウンジ」はパウダールームや公衆無線LANが誰でも利用可能!「ソラチカカード」などで使い勝手はさらにアップ!
【第2回・東京駅】
「D'sラウンジトーキョー」は、大丸東京店にあるプラチナカード会員や大丸の顧客向け特別ラウンジ。東京駅直結でちょっとした仕事や休憩場所に使える!
【第3回・銀座】
「ダイナースクラブ 銀座ラウンジ」は、銀座のど真ん中にひっそりたたずむ隠れ家的ラウンジ。ここにしかない特製チョコレートまで食べられる!
【第4回・渋谷】
TOP&ClubQカード保有の女性なら誰でも利用可能! 渋谷ヒカリエにある「スイッチ・ラウンジ」は、酸素バーまで用意された“女性限定”の癒しスペース!
【第5回】
イオン店内にある「イオンラウンジ」を利用するには「イオンカード」の年間利用額100万円を達成して年会費無料の「イオンゴールドカード」を入手せよ!
【6回目・京都駅】
「JCB Lounge 京都」は、京都駅にオープンしたJCBのプラチナカード会員用の特別ラウンジ。荷物の一時預かりなど観光客にうれしいサービスも!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2022年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&マックで最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||