【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!

先日、家族のキャッシュレス化を進めるために「三井住友カード」が発行するVisaプリペイドカード「かぞくのおさいふ」に申し込んだ。前回は、子供に「Visaプリペ」で買い物させたことを紹介したが、今回は、家族での利用に特化した「かぞくのおさいふ」を試してみる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「かぞくのおさいふ」のプリペイドカードは、子供に持たせるのにおすすめ! スマホから遠隔でチャージ可能で、子供が使うとメールで通知されるので安心!
「かぞくのおさいふ」は、「Visaプリペ」と同様に「本人限定受取郵便」で届くが、「かぞくのおさいふ」の場合は、家族カードも含めて本会員宛てに届く。そのため、子供の保険証などは不要で、本会員の本人確認書類だけあれば受け取れる。
【※関連記事はこちら!】
⇒未成年の子どもに持たせるキャッシュレス決済には、Visaプリペイドカードの「Visaプリペ」もおすすめ!小学生が「本人限定受取郵便」を受け取る方法も解説
さっそく、届いた封筒を開封してカードを確認すると、「三井住友カード」の新券面と同じく、カード表面は名前だけで、カード裏面にすべての情報が記載されていた。
【※関連記事はこちら!】
⇒「三井住友カード」の新デザインは“ダサい”と評判?「三井住友カード プラチナ」のMastercardブランドのロゴやカード番号などを旧デザインと比較して解説!
■三井住友カード(旧・三井住友クラシックカード) | ||
還元率 | 0.5~2.5% (※セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは還元率2.5%) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 初年度無料(オンライン入会の場合)、 2年目以降1250円 (「マイ・ペイすリボ」に登録かつリボ払い手数料を年1回でも支払うと次年度以降も無料【※2021年2月の年会費支払い分から適用】。「Web明細書サービス」利用で500円引き) |
|
家族カード(税抜) | あり(年会費400円、1枚目は初年度無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆【三井住友カード(旧・三井住友クラシックカード)】圧倒的な信頼度と安心感の世界ブランド!年会費無料特典&充実の付帯サービスが魅力! ◆即日発行~翌日発行のクレジットカードで選ぶ!今すぐ入手できる、おすすめクレジットカード! |
|
「Visaプリペ」との違いは、下の画像の赤枠で囲っている部分のように「かぞくのおさいふ」や「かぞくのおさいふ<共通のおさいふ>」という表記があることだ。
「かぞくのおさいふ<共通のおさいふ>」と書かれているカードは、夫婦で使うのにおすすめの「共通のおさいふ」で、「かぞくのおさいふ」とだけ書かれているカードは、子供に持たせるのにおすすめの「個別のおさいふ」となる。ちなみに、筆者は「個別のおさいふ」を子供用に申し込んだ。
■「かぞくのおさいふ」裏面記載の名称と実際の状態 | |
カードに書かれている名称 | カードの機能 |
かぞくのおさいふ<共通のおさいふ> | 共通のおさいふ |
かぞくのおさいふ | 個別のおさいふ |
改めて説明すると、「共通のおさいふ」は、本会員ともう一人の計2人が同じ残高を共有するシステム。たとえば「共通のおさいふ」の残高が10万円ある状態で、筆者のカードで5万円、妻のカードで3万円を利用すると、「共通のおさいふ」の残高は2万円になる。
「個別のおさいふ」は、「共通のおさいふ」から別のおさいふを作るイメージで、残高2万円の「共通のおさいふ」から1000円を「個別のおさいふ」に移動すると、「個別のおさいふ」の残高が1000円になる。
カードの到着後、まずは「かぞくのおさいふ」の管理ページで、自分のカードを登録した。「Visaプリペ」と同じように、「三井住友プリペイド マイページ」の「会員登録はこちら」をクリック。
次に「カード番号」と「セキュリティコード」を入力して「次へ」ボタンをクリック。さらに「生年月日」と「電話番号」を入力して「次へ」ボタンをクリックする。
すると、利用規約が表示されるので、同意して「携帯電話番号」「Eメールアドレス」「ユーザーID」「パスワード」を入力して「確認」ボタンをクリック。確認メッセージが表示されるので、最後に「登録」をクリックすれば完了だ。
登録後に届くメールに記載されたURLをクリックすると、「かぞくのおさいふ」の管理画面にログインできる。
「かぞくのおさいふ」の家族カードを管理する方法を解説!
さて、これで「かぞくのおさいふ」の管理画面にログインできたので、続いては管理方法を解説しよう。
「かぞくのおさいふ」の管理画面には、「ご利用コントロール」と「家族管理」というタブがある。
ちなみに「Visaプリペ」の管理画面には「ご利用コントロール」と「家族管理」のタブがない。
「かぞくのおさいふ」の管理画面にある「ご利用コントロール」のタブでは、「利用通知設定」「海外利用」「インターネットショッピング」を設定できる。「利用通知設定」は、あらかじめ設定した月間利用額を超えるとメールで通知される機能で、「海外利用」「インターネットショッピング利用」は、利用可能と利用不可から選択できる。たとえば「インターネットショッピング利用」は利用可で、「海外利用」は利用不可といった細かい設定も可能だ。
「かぞくのおさいふ」の最大の特徴は「家族管理」だ。
「家族管理」のタブには、「カード残高照会」「チャージ」「ご利用コントロール」「利用明細照会」「利用停止/解除」「お客様情報変更」「家族申込み」といったメニューがあり、各メニューはそれぞれの家族カードごとに設定できる。
先ほど紹介した「ご利用コントロール」のタブは、ログインしているカードに対しての設定。一方、家族の「個別のおさいふ」のカード設定を変える場合は、「家族管理」のタブから「ご利用コントロール」のメニューをクリックし、設定を変更したい家族カードを選択してから操作を行う。
設定したい家族カードを選択して「次へ」をクリックすると、それぞれのカードの状態を確認できるほか、設定を変更できる。もちろん、利用明細も確認可能だ。
以下の画像は、筆者の子供のカードの設定画面なのだが、これを見ると「海外利用」「インターネットショッピング利用」を停止していることがわかるだろう。このように設定すれば、子供が勝手にスマホのアプリに課金するといったことも防げるはず。子供の利用についてよく考えられており、なかなか便利な設定だ。
ただし、変更中のカード使用者の名前が表示されず、筆者(ログインしている人)の名前が表示されている点はややこしい。これでは、誰のカードを操作しているのかがわかりにくい。欲を言えば、誰のカードの操作中かわかるように修正してほしい。
「かぞくのおさいふ」にチャージする方法は?
「VJAグループ」のクレジットカードならチャージ手数料が無料!
また「Visaプリペ」との違いとして、「かぞくのおさいふ」の場合は「チャージ」のタブがプルダウン式になっていることが挙げられる。
プルダウンにある「チャージ」は、クレジットカードなどからチャージするメニュー。「残高おまとめ」は、家族間の残高を移動するメニューで、たとえば、筆者の残高を子供の残高に送ったり、反対に、子供の残高から筆者の残高に移動することもできる。
下の画像は「残高おまとめ」のページなのだが、カードの利用者のリストは筆者と子供だけで、妻の名前が表示されていない。なぜかというと、筆者と妻のカードは「共通のおさいふ」の残高を利用するから。つまり、残高の移動先は「個別のおさいふ」を利用する子供のカードのみなので、妻の名前は表示されないというわけだ。
その後、もう一人の子供用に追加で「個別のおさいふ」に申し込んだら、その子供の名前がリストに追加された。つまり「個別のおさいふ」の利用者分だけ、このリストに名前が表示されるということだ。
次に残高をチャージしてみよう。
まず、自分のアカウントの「共通のおさいふ」にチャージする。今回は、クレジットカードからチャージした。なお、クレジットカードからのチャージは204円(税込)の手数料がかかるが、「三井住友カード」や「三井住友トラストクラブ」のほか、都市銀行や信託銀行、地方銀行などが加盟する「VJAグループ」のクレジットカードからチャージした場合は、ポイントは貯まらないもののチャージ手数料が無料になる。今回、筆者は5000円をチャージした。チャージ方法は、基本的に「Visaプリペ」などと同じだ。
■三井住友カード(旧・三井住友クラシックカード) | ||
還元率 | 0.5~2.5% (※セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは還元率2.5%) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 初年度無料(オンライン入会の場合)、 2年目以降1250円 (「マイ・ペイすリボ」に登録かつリボ払い手数料を年1回でも支払うと次年度以降も無料【※2021年2月の年会費支払い分から適用】。「Web明細書サービス」利用で500円引き) |
|
家族カード(税抜) | あり(年会費400円、1枚目は初年度無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆【三井住友カード(旧・三井住友クラシックカード)】圧倒的な信頼度と安心感の世界ブランド!年会費無料特典&充実の付帯サービスが魅力! ◆即日発行~翌日発行のクレジットカードで選ぶ!今すぐ入手できる、おすすめクレジットカード! |
|
続いて、チャージした残高を子供の「個別のおさいふ」に移動する。今回は、1000円を「個別のおさいふ」に移動した。この作業をすることで「個別のおさいふ」の残高に1000円がチャージされ、利用できるようになる。
子供がカードを失くしても、すぐに利用停止したり、
残高を移動できたりするので、不正利用の対策が簡単!
設定も完了したので、子供にチャージした「かぞくのおさいふ(個別のおさいふ)」を持たせた。
しかし、友達と公園で遊んでいる子供から、「PASMO」と「かぞくのおさいふ」に加えて、家の鍵やセコムキーのすべてを失くしたという連絡がきた。
【※関連記事はこちら!】
⇒子供用PASMOでもオートチャージできる裏ワザとは!?TOKYU CARDジュニアオートチャージの申込方法とポイントの貯まるクレジットカードを徹底解説!
そこで、急いで筆者のほうで管理画面を確認した。「個別のおさいふ」の残高を見ると、残高に変更はなかった。子供のカードを拾った人が使えないようにする方法は「一時停止」か「残高移動」をするしかない。とりあえず残高移動して、先ほどチャージした「個別のおさいふ」の1000円を「共通のおさいふ」に戻した。
これで、子供に持たせた「かぞくのおさいふ」の残高は0円になったので利用できない。このカードを拾った人がいたとしても、わざわざ落とし物にチャージしないはずだ。続いて、バスか公園で落とした可能性があるので、バス会社と公園の管理事務所に電話した。しかし、どちらにも落し物が届いていなかったので、警察に紛失届を提出した。
一緒に失くしたPASMOは一時停止できず、第三者に利用されていないか調べるために残高を確認したくても、再発行するまで確認できない。そこで、子供のPASMOの利用を止めて再発行するために駅に向かった。
駅で問い合わせると、子供用のPASMOでも子供自身の本人確認書類が必要らしいので、一度家に戻って、子供の保険証と自分の運転免許証(親子関係がわかる書類)を取りに行くことに。ところが、その間に、バス会社から子供のPASMOケースが見つかったという連絡があった。無事に返却してもらい、PASMOを再発行したり、家の鍵のシリンダーを交換したりする必要はなくなった。
遺失が見つかった旨を警察に伝えて、落とし物の検索データベースから削除してもらって一件落着。
今回、「PASMO」と「かぞくのおさいふ」の両方を一時的に失くしてみてわかったのが、「かぞくのおさいふ」は、紛失しても安心ということだ。
「PASMO」の場合は、再発行すると手数料とデポジットで1000円ほどの費用が発生する。しかも、残高が残っているかどうかは、再発行後に初めてわかる仕様になっている。もちろん、再発行すれば残高は移行されるが、いろいろと手続きしなければならないので面倒だ。
一方「かぞくのおさいふ」を含む「Visaプリペイドカード」は、残高をリアルタイムで確認でき、第三者に使われたとしても、即座に利用通知がメールで届く。すぐに確認できるように、メール通知の宛先は、携帯キャリアのメールアドレスを指定しておくといいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒クレジットカードの会員情報に登録する電話番号は、固定電話と携帯電話のどっちがいい? 不正利用時にすぐに対応可能な携帯電話なら被害を最小化できる!
子供に現金を持たせて、万が一、落としてしまったら戻ってくる可能性はほとんどない。そう考えると、キャッシュレスの利便性は高いと言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「キャッシュレス決済」おすすめ比較!「PayPay」や「LINE Pay」「楽天ペイ」など、主要な「スマホ決済」の還元率や利用可能なコンビニ、最新のキャンペーン情報を紹介!
「Visaプリペイドカード」の中でも「かぞくのおさいふ」は、管理者のアカウントから利用停止や残高移動などの操作ができるので便利だ。今回は、思いがけず安全面を確認できて、改めて「かぞくのおさいふ」の使い勝手の良さがわかった。
追加カードの申し込みもネットで簡単にできる!
従来、「Vpassアプリ」には「Visaプリペ」のみ登録可能だったが、新たに「かぞくのおさいふ」も追加できるようになった。ということで、筆者もさっそく追加した。
「Vpassアプリ」に追加すれば、タップするだけでログインして、「かぞくのおさいふ」へのチャージや残高移動などができるので便利。たとえば、電車の中で子供の残高を確認して、残高不足になりそうだったら残高移動するなどの使い方もできる。
筆者の子供のようにカードを紛失しても、すぐに止められるので、「かぞくのおさいふ」に申し込むと同時に「Vpassアプリ」に登録しておくのがおすすめだ。「Vpassアプリ」に銀行口座も登録すれば、一括して管理しやすくなる。
「かぞくのおさいふ」は、家族のキャッシュレス実験のために長男にしか用意しなかったが、次男も「どうしても欲しい」とせがむので、「個別のおさいふ」をさらに追加することに。
「個別のおさいふ」を追加で申し込むには、「家族管理」メニューから「家族申込み」をクリック。最初の申し込み時と同じように「残高方式」や「氏名」などを入力する。このときに「残高方式」を「共通のおさいふ」と「個別のおさいふ」から選択できるが、すでに筆者は「共通のおさいふ」を発行しているので「個別のおさいふ」しか選べなかった。また、試しに「共通のおさいふ」を選択して「確認」ボタンを押しても、エラーメッセージが表示された。
追加の「かぞくのおさいふ(個別のおさいふ)」は、申し込みが完了してから1週間~10日ほどで郵送される。後日、筆者のもとにも郵送されたが、今回は「本人限定受取郵便」ではなく「簡易書留郵便」で送られてきた。これで、子供二人分のキャッシュレス化が完了した。
今回は「かぞくのおさいふ」を使う前から紛失するというアクシデントに見舞われたが、そのおかげで「かぞくのおさいふ」の安全面を確認できた。残高確認から残高移行までをオンラインで操作できるので、家計管理としては非常にやりやすいと感じた。
以上、今回は「かぞくのおさいふ」の管理方法などについて解説した。
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
■三井住友カード(旧・三井住友クラシックカード) | ||
還元率 | 0.5~2.5% (※セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは還元率2.5%) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 初年度無料(オンライン入会の場合)、 2年目以降1250円 (「マイ・ペイすリボ」に登録かつリボ払い手数料を年1回でも支払うと次年度以降も無料【※2021年2月の年会費支払い分から適用】。「Web明細書サービス」利用で500円引き) |
|
家族カード(税抜) | あり(年会費400円、1枚目は初年度無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆【三井住友カード(旧・三井住友クラシックカード)】圧倒的な信頼度と安心感の世界ブランド!年会費無料特典&充実の付帯サービスが魅力! ◆即日発行~翌日発行のクレジットカードで選ぶ!今すぐ入手できる、おすすめクレジットカード! |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||