マスクなどは一律でルール化するのではなく
アウトドアなりのスタイルが定着してほしい
ステージ数に変わりはありません。昨年は閑散としていたイメージだったかもしれませんが、「オアシス」エリア(最大のフードエリア)の店舗を、入場ゲート近くに設置した「イエロークリフ」というフードエリアと分散して配置したためで、今年もその形となります。
――入場ゲートは、例年よりも手前(国道17号線側)に設置された2021年の形を踏襲ということですね。
そうです。そのほか会場全体で、「密」を緩和するための工夫や設計を施しています。フジロックの公式サイト上で独自の「感染防止対策ガイドライン」を掲載していますが、このガイドラインは、県との相談や、業界団体のガイドラインと照らし合わせながら、状況に応じて常に改訂するようにしています。
つい先日(2022年6月17日)も、基本的な感染防止対策としてマスクの着用は重要としつつも、「屋外でお客様同士距離があり発声や会話がない場合は、感染のリスクが少ないためマスクを外して熱中症の予防やリフレッシュをしてください」と、マスクに関するガイドラインを改訂しています。
「屋外では、たまにはマスクを外して、リフレッシュしてほしい」というのは、世の中に伝えたいことでもあります。一律でルール化するのではなく、アウトドアなりのスタイルがもっと定着してほしいと思っています。
――フジロックの公式サイト上の「感染防止対策ガイドライン」内に、フジロックのアプリ、LINEを活用した「新潟県新型コロナお知らせシステム」、厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」に関する記載がありますが、これらの利用に関しては、来場者は必須でしょうか?
フジロックのアプリは必須です。万が一、イベントにおいて感染者が発生した場合、感染経路追跡のため、個人情報を保健所等の公的機関に提出する必要があります。そのため、フジロックのアプリで個人情報を登録していただかなくてはなりません。「新潟県新型コロナお知らせシステム」や「COCOA」の利用に関しては、あくまで推奨です。
現金が使えない「完全キャッシュレス」化へ
かじを切った理由
――今年は現金が使えない「完全キャッシュレス」とのことで、フジロックはキャッシュレス決済への取り組みが早かった印象です。何かきっかけはあったのでしょうか?

ここ10年ぐらい、会場内のキャッシュレス化を進めてきました。野外ですので、やはり現金を持ち歩くというのは大変です。雨が降るとお札は濡れてしまいますしね。若いお客さんも多いので、クレジットカードを持つには少々ハードルが高い。でも交通系のICカードであれば誰でも利用できます。
そのため2010年には導入していました。そこから年々、キャッシュレス対応の範囲を広げています。
昨年(2021年)のフジロックで、感染症対策ということもあり、出店するほぼすべてのお店にキャッシュレスを導入していただきました。ある意味、実験的な側面もありましたが、結果、稼働環境に何も問題は起こらず、うまくいったんです。
それで今年(2022年)はさらに一歩進めて、グッズ売り場を除き(※6)、飲食店含めあらゆるところでキャッシュレス決済にしました。フェスティバル環境の整備の一環として進めていたキャッシュレス化が、コロナ禍によって加速した形です。
※6 公式サイト上での6月10日時点の発表によると、オフィシャルグッズ売り場、アーティストグッズ売り場、オフィシャルショップ「岩盤」においては、電子決済のほかに、現金やクレジットカードの利用が可能とのこと。
――感染症対策はもちろん、荷物が減り、財布を持ち歩くことの紛失や盗難のリスクも軽減されるのは便利ですね。チャージをする場所はあるのでしょうか。
会場内にATMを設置します(※7)。自然の中なので、不便を楽しんでほしいということは以前からアナウンスしている通りですが、フェスティバルを楽しむための後方支援に関しては、できるところから便利にしています。街で使うキャッシュレス決済とは少し意義が違っていて、自然の中だからこそ現金を持ち歩かずに過ごせる環境を構築できればと考えています。
また、6月10日時点で公式サイトに示されている、使用可能な決済サービスとチャージに関しては下記となっている。
【電子マネー】Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん、iD、QUICPay、nanaco、楽天Edy、WAON
【QRコード】PayPay
【チャージ可能なサービス】交通系ICカード、nanaco、楽天Edy、PayPay
【チャージ可能時間】7/29(金)〜7/31(日) 各日午前11時〜午後8時
――会場の環境面に関して、これまで毎年、フジロックに参加していた層も、結婚して子どもが生まれると「子連れで参加するには過酷」と、フジロックから遠ざかってしまう人が多い印象です。
もちろん、オムツ交換所や授乳所を備えた「キッズランド」や、妊婦や乳幼児、体の不自由な方向けのプライオリティテントなどもありますが、それでも、相当な大人数にもまれての移動や、雨に打たれ続けての鑑賞、トイレの状況などを考えると、現実的に家族で参加しづらいと考える人も多いかと思います。そのあたり、今後何か対策を考えていますでしょうか。