クレジットカード比較

あなたの年間クレジットカード利用額はいくら?利用額別もっとも得するクレジットカード教えます!

2013年7月18日公開(2025年6月25日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 以前、「クレジットカードの平均利用額は月5.3万円。平均的日本人がもっとも得するカードとは?」で紹介した還元率1.5~1.8%の高還元率を誇る「リーダーズカード」。

 しかし、正確にはもっとも得をするのは「平均利用額が月5.3万円」の人だけではない。実はもっと多くの層がリーダーズカードの高還元率の恩恵を受けることができるのだ。

 ここで、リーダーズカードの特徴をおさらいしておこう。

リーダーズカード
還元率 1.5~1.8%
おすすめクレジットカード!高還元率のリーダーズカード
発行元 ジャックス
国際ブランド VISA
年会費(税抜) 初年度無料、2年目以降2500円(50万円以上の利用で次年度無料)
家族カード あり(年400円)
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica

 リーダーズカードのメリットは、クレジットカード利用額からポイント分の金額が割り引かれる「Jデポ」を利用した場合でも1.5%の高還元率だが、Amazonでのクレジットカード利用額からポイント分の金額が割り引かれる「Amazon限定デポジット」なら還元率は1.8%と、トップクラスの還元率が実現する点。

 さらに、年会費2500円(税抜)は初年度無料、年間50万円以上の利用で家族カードを含めて次年度以降も無料になるほか、海外旅行保険の自動付帯(国内旅行は利用付帯)、ETCカードの年会費無料など、付帯サービスが充実している点も魅力だ。

年間利用額が50万円以上~100万円未満の人には
リーダーズカードがベストチョイス!

 今回は、クレジットカードごとに異なる還元率や年会費などを考慮して、年間のクレジットカード利用額別に還元金額がいくらになるかを調べてみた。すると、結果は以下のようなグラフになった(入会特典や期間限定のキャンペーン等による還元率アップは考慮していません。また、年会費は初年度無料のクレジットカードがほとんどのため、2年目以降の条件で算出している)。

おすすめクレジットカード!高還元率!年間利用額が50万円以上~100万円未満の人にはリーダーズカードがベストチョイス!


 上位のクレジットカードは利用額別で僅差の接戦になり、非常にわかりづらいので、年間利用額別にもっとも得なクレジットカードを表にまとめると次のとおり。

 年間利用額  もっとも得するクレジットカード
(リクルートカード及びリクルートカードプラス含む)
 1万~
 28万円未満
リクルートカード
(還元率1.2%。年会費無料)
おすすめクレジットカード!高還元率!のリクルートカード
28万~
 50万円未満
リクルートカードプラス
(還元率2.0%。年会費2000円(税抜))
おすすめクレジットカード!高還元率!リクルートカードプラス
50万円以上~
 100万円未満
リーダーズカード
(還元率1.8%。年会費2500円(税抜)、初年度無料。
ただし、50万円以上利用で次年度年会費無料)
おすすめクレジットカード!高還元率!リーダーズカード
100万円以上~
 121万円未満
漢方スタイルクラブカード
(還元率1.75%。年会費1500円(税抜)、初年度無料。ただし、年間約100万円以上利用でボーナス2500円分)
おすすめクレジットカード!高還元率!漢方スタイルクラブカード
121万円以上~ リクルートカードプラス
(還元率2.0%。年会費2000円(税抜))
おすすめクレジットカード!高還元率!リクルートカードプラス
 リクルートカード
還元率 1.2%
「リクルートカード」のカードフェイス
発行元 三菱UFJニコス、JCB
国際ブランド VISA、Master、JCB
年会費 無料
家族カード あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica、nanaco、
ICOCA(VISA、Masterのみ)、楽天Edy(VISA、Masterのみ)
関連記事 「リクルートカード」の2枚持ちが攻守最強の理由!nanacoや楽天Edyのチャージでも還元率1.2%で、年会費無料、ETCカードも無料とメリット尽くし!
「リクルートカード」の公式サイトはこちら

  なお、年会費無料で還元率1.2%のリクルートカード、年会費2000円(税抜)で還元率2%のリクルートカードプラスは、今のところ還元されたポイントを使えるのが「じゃらんnet」や「ポンパレモール」など、リクルートが運営する10サイトに限定されるため、ポイントの使い勝手の面で敬遠する人もいるかもしれない。リクルートカード及びリクルートカードプラスを除外した場合の表も掲載しておくので参考にしてほしい。

 年間利用額  もっとも得するクレジットカード
(リクルートカード及びリクルートカードプラス含まず)
 1万~
 21万円未満
楽天カード
 など、年会費無料で還元率1%以上のクレジットカード
21万~
 30万円未満
漢方スタイルクラブカード
(還元率1.75%。年会費1500円(税抜)、初年度無料)
おすすめクレジットカード!高還元率!漢方スタイルクラブカード
30万円以上~
 32万円未満
エクストリームカード
(還元率1.25%。年会費3000円(税抜)、初年度無料。ただし、30万円以上利用で次年度年会費無料)
おすすめクレジットカード!高還元率!エクストリームカード
32万円以上~
 100万円未満
リーダーズカード
(還元率1.8%。年会費2500円(税抜)、初年度無料。ただし、50万円以上利用で次年度年会費無料)
おすすめクレジットカード!高還元率!リーダーズカード
100万円以上~
 186万円未満
漢方スタイルクラブカード
(還元率1.75%。年会費1500円(税抜)、初年度無料。ただし、年間約100万円以上利用でボーナスポイント2500円分)
おすすめクレジットカード!高還元率!漢方スタイルクラブカード
 186万円以上 リーダーズカード
(還元率1.8%。年会費2500円(税抜)、初年度無料。ただし、50万円以上利用で次年度年会費無料)
おすすめクレジットカード!高還元率!リーダーズカード

 どちらにしても、リーダーズカードは年間利用額が50万円以上~100万円未満で還元金額がトップになった。
 つまり、1カ月換算で平均4万1666円~8万3333円を利用する人にとって、リーダーズカードがもっとも得するクレジットカードということになる。

 この結果の決め手となったのは「Amazon限定デポジット」で還元率1.8%になる点と、年間50万円以上で次年度の年会費が手数料が無料になる点だ。

 年間利用額50万円以上~100万円未満というのは、多くの人が当てはまる条件ではないだろうか。自分のクレジットカード利用額を調べてみて、この範囲内に収まっているようであれば、すぐにリーダーズカードに乗り換えたほうが得をするのは間違いない。

貯めたポイントはAmazonの5000万点以上の商品購入に使える!

 「リーダーズ(Reader’s)カード」という名前から、「本が好きな人」だけが得するような印象を受けるが、実はそうではない。

 リーダーズカードの「Amazon限定デポジット」の仕組みは、貯まったポイントを「Amazonで利用したクレジットカード利用代金に充当できる」というもの。

 つまり、本や雑誌はもちろんだが、パソコン本体や周辺機器、家電、ファッション、食品など、購入するサイトがAmazonであれば、何を買ってもクレジットカードの引き落とし金額から割り引かれるのだ(ただし、マーケットプレイスでの利用代金は対象外)。

 本をあまり読まないという人にとっては「Amazon限定デポジット」での高還元率は意味がないと考えるのは早合点。家電やパソコンの周辺機器なども家電量販店で購入するより安いことを考えれば、「Amazon限定」とはいえ、ポイントの使い道に困ることはないだろう。

JACCSモールを経由すれば還元率が0.5~最大6%アップ!

 さらに、JACCSが運営する「JACCSモール」経由でAmazonや楽天市場、楽天トラベル、Yahoo!ショッピングなどを利用すれば、還元率は0.5%上乗せされるので、リーダーズカードの還元率は2.3%になる。もちろん、楽天市場やYahoo!ショッピングのポイントは通常通り付与されるので、例えばJACCSモールを経由して楽天市場でネットショッピングをした場合、還元率は合計3.3%になるのだ。

おすすめクレジットカード!高還元率!JACCSモール内のAmazon経由で買い物すれば還元率は0.5%アップして2.3%に!JACCSモール内のAmazon経由で買い物すれば還元率は0.5%アップして2.3%に!
おすすめクレジットカード!高還元率!同じく楽天市場でも還元率は0.5%アップ。楽天スーパーポイントも付与される同じく楽天市場でも還元率は0.5%アップ。楽天スーパーポイントも付与される









ほかにも、JACCSモールには400店以上のネットショッピングサイトが入っており、サイトごとに付与されるポイントは異なっているので、楽天やAmazonを使うよりもお得に買い物ができる。

 例えば、全国のセブン-イレブンで注文した商品を受け取る場合は送料無料の「セブンネットショッピング」をJACCSモール経由で利用すると、還元率は2%アップするのでリーダーズカードの還元率は合計3.8%になり、さらにnanacoも1%貯まるので、合計は4.8%還元になる。自宅や勤務先の近くにセブン-イレブンがあるなら便利だろう。

 また、ハイブリッド書店サービス「honto」なら還元率は4.5%アップしてリーダーズカードの還元率は6.3%になり、丸善やジュンク堂、文教堂などのリアル書店でも貯められるhontoポイントが1%付与されるので合計の還元率は7.3%にもなる。2013年3月末までは全品送料無料なので、本や雑誌を便利に安く買えるはずだ。

おすすめクレジットカード!高還元率!セブンネットショッピングなら還元率2%アップで合計3.8%還元に!セブンネットショッピングなら還元率2%アップで合計3.8%還元に!
おすすめクレジットカード!高還元率!hontoなら還元率は4.5%もアップ!今なら送料無料なので安心して使えるhontoなら還元率は4.5%もアップ!今なら送料無料なので安心して使える

 

 JACCSモールはJACCSのWeb会員サービス「インターコムクラブ」に登録するだけ。ネットショッピングの利用頻度が高い人にとっては、Amazon限定デポジットと併せて使えば還元率をより高めることができる。

Amazonギフト券を購入すれば、ポイントの有効期限が最長3年に!

 また、ネットショッピングの頻度が低く、いくら還元率が1.8%と高くても、「Amazon限定デポジット」の有効期限が気になる人は、こんなウラ技もある。

 リーダーズカードで得られる「リーダーズポイント」の有効期限は2年間で、「Amazon限定デポジット」に交換後の有効期限は3カ月となっている。有効期限が迫って、無駄な買い物をするようでは還元率が高くても意味がない。

おすすめクレジットカード!高還元率!Amazonギフト券は1円単位での購入やギフトとして贈ることも可能。有効期限は1年間だAmazonギフト券は1円単位での購入やギフトとして贈ることも可能。有効期限は1年間だ

 しかし、「Amazon限定デポジット」を利用してAmazonギフト券を購入すれば、ギフト券の有効期限まで猶予ができる。Amazonギフト券の有効期限は1年間なので、リーダーズカードのポイントは最長で有効期限を3年に延長することができるのだ。

 Amazonギフト券は「ギフト券番号」を入力することでAmazonアカウントに反映されるので、自分以外の人に譲渡することもできる。どうしても「Amazon限定デポジット」を消費しきれない場合はネットオークションで現金化することもできる。

 とはいえ、クレジットカードの年間利用額が100万円の場合の、還元金額は年間1万8000円。1500円の単行本を月に一冊読む人ならポイントを使い切れるし、本を読まない人でもAmazonでは5000万点以上の商品を販売しているので、食料品や消耗品をまとめ買いしたり、家電やパソコンの買い替え時に利用したりすれば十分に使い切れるだろう。

 クレジットカードの年間利用額が50万円以上~100万円未満(月間利用額4万1666円~8万3333円)の人は、リーダーズカードに乗り換えるだけで容易に年間1万8000円以上の節約が可能。これは還元率0.5%の一般的なクレジットカードの3.6倍の節約効果になり、家計の支出をリーダーズカードに集中させればさせるほど、その節約金額は大きくなる。

 早ければ来春にも消費税が5%から8%に増税される予定。還元率1.8%のリーダーズカードは消費税増税対策としても役立ちそうだ。

◆クレジットカードのおすすめ情報&高還元でお得なおすすめカード情報が満載!
クレジットカードおすすめ比較(https://diamond.jp/category/z-creditcard)

楽天カード
還元率 1.0~3.0%
(通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント)
楽天カードの詳細はこちら!
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB、AMEX
年会費 永年無料
家族カード あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門)
「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説! ゴールド、プレミアム、ブラックの特典を比較して最適な券種を選ぼう
楽天カード公式サイトはこちら
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中!
楽天カード入会で楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーン実施中!

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年5月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、くら寿司、スシローなどでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! くら寿司、スシロー、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

auじぶん銀行の公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイナースクラブカードの公式サイトはこちら! 年200万円利用で高級ホテル宿泊券がもらえる!最強ゴールドカードを検証! アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 三井住友カード プラチナプリファードの公式サイトはこちら! JCBカードWの公式サイトはこちら!
ダイナースクラブカードの公式サイトはこちら! 年200万円利用で高級ホテル宿泊券がもらえる!最強ゴールドカードを検証! アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気!楽天カードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

人気株500激辛診断
買いの優待株&
高配当株100

8月号6月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
夏?それとも秋?
2025年後半の日本株の買い時

●どうなる日経平均&仕込み時を探れ!
●どの業種が狙い目?
●上がる株&下がる株

◎第1特集
「買い」「強気」の10万円株は108銘柄!
株主還元株が一目瞭然!
<2025夏>人気の株500+Jリート激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
前期・今期と連続で好業績の株/高配当で5期以上連続増配予定の株/関税の影響が軽微で波乱に強い株
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
業績の上ブレが期待できる株/ROEが高く稼ぐ力が強い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●2025年夏のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート
<番外編>人気の株500以外から選出!
利回り5%以上だらけ!
買いの優待+高配当株100
●桐谷さんの高配当の欲張り優待株

●株価上昇も期待の増益の優待株
●優待新設&拡充で注目株
●利回り5%以上の超高配当株
●増配期待大の高配当株

◎第2特集
トランプ関税の中でも稼げるAI関連株や
高配当株を紹介!
人気の米国株150激辛診断 2025年7-9月

●減税&利下げで年末高と予想!
S&P500を大予測
●AI関連や安定収益株に注目!トランプ関税でも強い株
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測
●買いの大型優良株9&高配当株9
●人気の124銘柄買い売り診断

◎第3特集
3回集中講座の最終回!
チャート入門「売りタイミングの考え方」

◎第4特集
史上最高値をハイペースで更新中!
NISAが使える!
金は投信で税金ゼロで買え!

●金の相場の予測&投信で買う理由
【別冊付録】増益予想で割安な株は1617銘柄
上場全3897社の最新理論株価
◎連載も充実​●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.11
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.06
●おカネの本音!VOL.36 米倉強太さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.104
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報