ネット銀行比較

定期預金の利息にかかる20.315%の税金を0円に?「ソニー銀行・積み立て定期預金」でコツコツ貯蓄&裏ワザで税引き前の利息を100%手に入れよう!

2015年6月2日公開(2025年6月19日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 ネット銀行のサイトに載っている普通預金や定期預金の金利を見ると、必ず「税引前」といった表記がついている。普段はあまり意識をしないかもしれないが、銀行預金で発生する利息には、国税と地方税を合わせて20.315%の税金がかかっている。利息の5分の1が税金として消えてしまう計算だ。

 ところが特定の銀行で、特定の金融商品を、特定の方法で保有することで、利息にかかる税金を0円にすることが可能なことを知っているだろうか?

 その特定の銀行と金融商品はいくつかあるが、今回紹介するのはそのひとつ、「ソニー銀行」の「積み立て定期預金」だ。しかし、単純に「ソニー銀行」の「積み立て定期預金」にお金を預けても、それだけでは税金は0円にならない。ある簡単な条件をクリアする必要がある。

 今回は、「ソニー銀行」の「積み立て定期預金」で、利息にかかる税金を0円にする裏ワザを紹介しよう。

 ソニー銀行
コンビニATM出金手数料(税抜) 振込手数料
(税抜)
セブン-
イレブン
ローソン ファミリーマート
(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
24時間365日
何回でも無料
月4回まで無料
5回目以降は100円
24時間365日
何回でも無料
 同行あて:無料
 他行あて:月1回無料
 2回目以降200円
【ソニー銀行のメリット】全国約7万5000台のATMが利用可能! 中でも、セブン-イレブン、ミニストップ(イオン銀行)のATMなら、24時間365日、何回でも手数料無料で利用可能。毎月決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
ソニー銀行の公式サイトはこちら

「積み立て定期預金」なら月1000円から積み立て可能で、
少額からコツコツと貯蓄が可能!

 まずは、「ソニー銀行」の「積み立て定期預金」について解説しよう。

 「ソニー銀行」の「積み立て定期預金」は、その名のとおり、毎月決まった金額を自動的に引き落とし、定期預金として積み立てていく商品だ。毎月1000円以上1000円単位と少額から積み立てられるのが魅力で、毎月定期的な積み立て以外にもボーナス時など追加で積み立てることも可能だ。
(関連記事⇒「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!?

 積み立て日は、毎月2日、7日、12日、17日、22日、27日の中から都合の良い日を選択できるため、自分の給料日やライフスタイルに合わせて積み立てやすくなっている。運用期間は1年、2年、3年の3種類で、満期日に解約されなかった分はそのまま自動継続される。

 「積み立て定期預金」の金利は、次のとおりだ。現在の金利では1年ものがもっとも高金利になっているので、1年もので積み立てるのが正解だ。

■「積み立て定期預金」の金利
 運用期間 金利(年率、税引前)
 1年  0.12%
 2年  0.10%
 3年  0.10%
 ※ 2015年5月1日時点における、毎月の積み立て金額が1000円以上100万円未満の場合の金利(年率、税引前)。利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかる。最新の金利は公式サイトを参照のこと。

 なお、ザイ・オンラインの「定期預金金利ランキング」を見ても分かるように、「積み立て定期預金」には、基本的に「ソニー銀行」の通常の定期預金と同じ金利が適用されている(ただし、通常の定期預金の預入金額は1万円以上)。「金利アップキャンペーン」など期間限定で定期預金の金利が上がるときも、「積み立て定期預金」の金利にはきちんと反映される。

  単純に定期預金としての金利で比較すると、auユーザーであれば1年ものが0.35%(税引前)の「auじぶん銀行」や、1年ものが0.20%(税引前)、3年もの・5年ものが0.30%(税引前)の「オリックス銀行」など、もっと金利の高いネット銀行は多い。
(関連記事⇒定期預金の金利で選ぶ! おすすめネット銀行ランキング!

 しかし、毎月1000円という少額から自動引き落としで積み立てができるというのは、「これから将来を見据えて貯蓄を始めたい」という人にはおすすめの商品と言えるだろう。

 auじぶん銀行
コンビニATM出金手数料(税抜) 振込手数料(税抜)
セブン-
イレブン
ローソン ファミリーマート
(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
月3回まで無料
4回目以降は100円

※auユーザーなら月何回でも無料!
同行及び三菱UFJ銀行あて:無料
他行あて:161~257円

※auユーザーなら同行&他行問わず、月何回でも無料!
【auじぶん銀行のメリット】au(KDDI)と三菱UFJ銀行が共同でつくったネット銀行。通常、セブン、ローソンなどのコンビニATMは月3回まで無料で、三菱UFJ銀行への振込も無料だが、auユーザーならATM&振込手数料が何度でも無料
 オリックス銀行「eダイレクト定期預金~インターネット取引専用定期預金」
コンビニATM出金手数料(税抜) 振込手数料
(税抜)
セブン-
イレブン
ローソン ファミリーマート
(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
※ATMでの入出金に未対応。入出金は振込のみ  同行あて:無料
 他行あて:月2回無料
  3回目以降400円
【オリックス銀行のメリット】3年もの、5年ものの定期預金が0.30%! 「eダイレクト2週間定期預金」なら短期間で確実に利息が得られるので、「普通預金に入れておくのはもったいないけど、1か月以上使えない定期預金だといざというときに使い勝手が悪い」という資金の運用先として最適。
オリックス銀行の公式サイトはこちら

毎月の積立金額を“ある金額”にすれば
利息にかかる税金が実質ゼロ円に!

 ここからは、いよいよ税金を0円に抑える裏ワザを解説していこう。

 その裏ワザとは、1年もので、1口の毎月積立金額を5000円にすること。仮に毎月4万円の積み立てたいのであれば、月5000円×8口という形で積み立てればいい。たったそれだけで、税金が0円になるのだ。

 実は「積み立て定期預金」は、下の図のように、毎月積み立てたお金がそれぞれ独立した定期預金と同じような扱いになっており、利息もそれぞれ個別に計算される。

「積み立て定期預金」の仕組み(出典:「ソニー銀行」公式サイト)(拡大画像表示)

 例えば、運用期間1年で「積み立て定期」を始めた場合、2015年6月に積み立てた分は1年後の2016年6月に利息が発生、翌月の2015年7月に積み立てた分は1年後の2016年7月に利息が発生し、それぞれ課税される。

 それぞれの利息にかかる税金は、国税と地方税を合わせて20.315%と書いたが、正確には次のとおりだ。

・国税 :15.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%)
・地方税:5%

 税金がゼロになるポイントは、国税と地方税の計算がそれぞれ「1円未満は切り捨て」であることだ。

 では、裏ワザのとおりに積み立てるとどうなるか試算してみよう。毎月積立金額が5000円、金利0.12%の定期預金であれば、1年後に受け取る利息は6円となる。

  5000円×0.0012=6円

 そして6円にかかる利息は、次の計算のとおりに0円。つまり、税金が一切引かれることなく、利息を丸ごと手にすることが可能なのだ。

・国税 :6円×0.15315=0.9189円 ⇒ 0円(1円未満は切り捨て)
・地方税:6円×0.05=0.3円 ⇒ 0円(1円未満は切り捨て)

毎月積立金額が4000円以下だと無駄な端数が生じ、
6000円以上だと税金が引かれる

 では、毎月積立金額が5000円以外の場合はどうなるのだろう? 次の表に、毎月積立金額と1年後に受け取れる利息の関係をまとめてみた。

■毎月積立金額と1年後の利息の関係
毎月積立金額 計算上の利息
(税引前)
税引前利息 税金 税引後利息 実質金利
(税引後)
1000円 1.2円 1円 0円 1円 0.10%
2000円 2.4円 2円 0円 2円 0.10%
3000円 3.6円 3円 0円 3円 0.10%
4000円 4.8円 4円 0円 4円 0.10%
5000円 6.0円 6円 0円 6円 0.12%
6000円 7.2円 7円 1円 6円 0.10%
7000円 8.4円 8円 1円 7円 0.10%
8000円 9.6円 9円 1円 8円 0.10%
9000円 10.8円 10円 1円 9円 0.10%
1万円 12.0円 12円 1円 11円 0.11%
1万1000円 13.2円 13円 1円 12円 0.109%
  ※ 金利0.12%(税引前)の場合

 毎月積立金額が1000~4000円の場合も税金は発生しないが、計算上の利息に端数が出てしまい、切り捨てられた分だけ実質金利が下がってしまう。一方、毎月積立金額が5000円の場合は端数が出ないため、計算上の利息がそのまま税引前の利息となる。

 同様に、毎月積立金額が6000~9000円の場合も計算上の利息に端数が生じる上、税金も発生するため、その分実質的な金利は下がる。税引前の金利が7円以上になると、下の計算式のように国税が1円以上となり、税金が発生するのだ。

・国税 :7円×0.15315=1.07205円 ⇒ 1円(1円未満は切り捨て)
・地方税:7円×0.05=0.35円 ⇒ 0円(1円未満は切り捨て)

 毎月積立金額が1万円の場合は、5000円の場合と同じで端数が出ない。しかし税金が引かれるため、最終的に11円の利息しか受け取ることができず、実質的な金利に直すと0.12%から0.11%に下がってしまう。

 つまり、年利0.12%(税引前)の現在、「積み立て定期預金」を利用する際は、必要に応じて何口かに分け、1口の毎月積立金額を5000円にするのがもっともお得となる。

 例えば、毎月3万円を「積み立て定期預金」で貯めていくのに、普通に1口で積み立てるケースと、今回紹介した合法的な裏ワザを使って5000円×6口に分散するケースを比較してみると、1年後に受け取れる利息は下の表のように裏ワザのほうが6円お得だ。

■裏ワザを使う場合と使わない場合の比較
積み立て方 1年後の利息(税引前) 利息にかかる税金 税引後の利息(実質金利)
毎月3万円×1口 36円 6円 30円(0.10%)
5000円×6口 36円 0円 36円(0.12%)
  ※ 金利0.12%(税引前)の場合

 たった6円と思うかもしれないが、これは1口あたりの差額だ。利息が付き始める2年目は毎月6円、1年間で72円の差額となる。さらに3年目には、1年目に積み立てて自動継続された分と2年目に積み立てた分を合わせて、毎月12円、1年間で144円の差額になる。つまり、2017年5月には、2015年5月に積み立てた分と2016年5月に積み立てた分、両方の利息が付くわけだ。このように、毎月・毎年どんどんお得になっていくのが積み立ての強さと言えるだろう。

■裏ワザで積み立てると、毎年どんどんお得になる!
年間の
受取利息
普通の積み立て方
(3万円×1口)
裏ワザ
(6000円×5口)
差額
1年目 0円 0円 0円
2年目 360円 432円 72円
3年目 720円 864円 144円
4年目 1080円 1296円 216円
5年目 1440円 1728円 288円
  ※ 金利0.12%(税引前)の場合

金利が0.10%まで下がっても月5000円でOK!
それ以上変動したら、毎月積立金額を変更しよう

 この「税金0円」のお得な裏ワザだが、実は大きな弱点がある。「ソニー銀行」の金利が変動すると、計算が狂ってしまう可能性があるのだ。

 金利ごとに、毎月積立金額を変えて最終的な実質金利を計算したのが、下の表だ。

定期預金金利×毎月積立金額から計算した税引後の実質金利
  金利(税引前)
0.09% 0.10% 0.11% 0.12% 0.13%
毎月
積立額
4000円 0.075% 0.10% 0.10% 0.10% 0.125%
5000円 0.08% 0.10% 0.10% 0.12% 0.12%
6000円 0.083% 0.10% 0.10% 0.10% 0.10%
7000円 0.086% 0.086% 0.086% 0.10% 0.114%
8000円 0.075% 0.086% 0.086% 0.10% 0.113%

 表を見ると、金利が年利0.12%のときは毎月積立金額が5000円、年利0.10%か年利0.11%に下がったときは4000~6000円、年利0.09%に下がったときは7000円にするのがもっとも効率の良い積み立て方だとわかる。

 つまり、毎月積立金額を5000円にしておけば、金利が年利0.10%まで下がっても問題はないということになる。

 なお、現在の年利0.12%というのは、2015年8月31日までの「円定期サマーキャンペーン」の特別金利だ。キャンペーン前は、しばらく年利0.10%が続いていたことを考えると、キャンペーン終了後も同程度の金利に戻ることが考えられる。

 将来的に、年利0.09%以下に下がったり、年利0.13%以上に上がったりしたときは、金利に応じて毎月積立金額の設定をベストな金額に変更するといいだろう。毎月積立金額は、積立日の前日までパソコン用のサイトから変更可能だ。

金利の変動に弱い裏ワザだが、
損をすることはないのでチャレンジする価値はある!

 問題は、一度積み立てたお金は金額の変更ができないことだ。

 例えば2015年6月に積み立てた分は、2016年6月に満期となり利息を受け取るが、そのままにしておけば2016年6月時点の金利で自動更新される。その時点の金利によっては、翌年の利息で税金を取られてしまう可能性もある。

 満期の時点で解約し、金額調整をして再度積み立てることも可能だが、毎月その作業をするのはかなり面倒だ。また前述のように、金利の変動に合わせて毎月積立金額を調整するのも、それなりの手間はかかるだろう。

 とはいえ、もし金利が変動して「税金0円」でなくなっても、変動前に積み立てた分の利息が減るわけではない。変動後に積み立てた分や自動継続した分も、裏ワザで得をしていたものがなくなるだけで、自分が損をしてしまうわけではない。金利が変動した時点で冷静に「積み立て定期預金」のメリットデメリットを考え、積立金額を変更して続けるか、「税金0円」を諦めた上でそのまま続けるか、または解約して別の金融商品に乗り換えるかを決めればいいだろう。

 結局のところ、「ソニー銀行」の定期預金金利が他のネット銀行と比較して特別高くないこと、金利の変動に弱いことなどから、この「税金0円」の裏ワザはあまり現実的な手法とは言えないかもしれない。

 それでも、投資信託のようなリスクが一切なく、月1000円から自動引き落としで積み立てることができる「ソニー銀行」の「積み立て定期預金」は、「これから少しずつお金を貯めていきたい」と考える人にとっては魅力的な選択肢のひとつであることに違いはない。そして、どうせ「積み立て定期預金」を始めるなら、少しでも得をするためにこの裏ワザを活用してみてはいかがだろうか。

 ソニー銀行
コンビニATM出金手数料(税抜) 振込手数料
(税抜)
セブン-
イレブン
ローソン ファミリーマート
(E-net)
ミニストップ
(イオン銀行)
24時間365日
何回でも無料
月4回まで無料
5回目以降は100円
24時間365日
何回でも無料
 同行あて:無料
 他行あて:月1回無料
 2回目以降200円
【ソニー銀行のメリット】全国約7万5000台のATMが利用可能! 中でも、セブン-イレブン、ミニストップ(イオン銀行)のATMなら、24時間365日、何回でも手数料無料で利用可能。毎月決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
ソニー銀行の公式サイトはこちら
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!  カードローンおすすめ比較 住宅ローンおすすめ比較
【2025年7月1日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.85% 0.80% 1.10%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※2)他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が大幅アップ! また、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もお得。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
0.65% 0.85% 0.95%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。
【関連記事】
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に!
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
◆auじぶん銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.41%
(※1、2)
1.00%
(※3)
0.45% 0.50%
【auじぶん銀行のおすすめポイント】
新規に口座開設すると3カ月もの定期預金の金利が年1.20%、1年もの定期預金の金利が年1.00%に大幅アップする「デビュー応援定期預金」がお得! さらに、通常の普通預金金利は年0.21%だが、「三菱UFJ eスマート証券」と口座を連携する「auマネーコネクト」を設定すると+年0.10%、「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%、「au PAY アプリ」と口座を連携すると+年0.05%と、これらの条件を達成することで普通預金金利が年0.41%に!(※2)そのほか「じぶんプラス」のステージに応じて、コンビニATMでの出金手数料が最大月15回まで無料、他行あて振込手数料も最大月15回まで無料になるのも魅力!
※1 以下の①~③の条件をすべて達成した場合の金利。通常は年0.21%。①三菱UFJ eスマート証券とauじぶん銀行の口座を連携する「auマネーコネクト」を設定すると+年0.10%。②「au PAY カード」の利用代金をauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%(対象月の普通預金平均残高が上乗せ対象)。③「au PAY アプリ」とauじぶん銀行の口座を連携すると+年0.05%。※2 さらに、au IDの登録&auの料金プラン「auマネ活プラン+」に加入していると+年0.05%、au IDの登録&auの料金プラン「auマネ活プラン+」に加入&特典対象月の前月末時点で「au PAY ゴールドカード」を保有&「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされていると+年0.05%と、最大で年0.51%になる。※3 新規に口座開設した人限定の「デビュー応援定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】KDDIの子会社なのでauユーザーには特におすすめ! 他行あて振込み手数料が最高で月15回まで無料に!
auじぶん銀行は、振込手数料やATM出金手数料が最大で月15回まで無料!「じぶんプラス」のリニューアルでPontaポイントも貯まるようになり、さらにお得に!
auじぶん銀行の口座開設はこちら!
新規口座開設で定期預金の金利がよりお得に!
auじぶん銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.60%
(※1)
0.70%
(※2)
0.55%
(※3)
0.205%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.80%
(※1)
0.50% 0.50%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
※1 2025年8月31日までの期間限定キャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.28%
※1
0.60%
※2
0.35% 0.40%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。※2 2025年7月31日までの期間限定キャンペーン「夏のボーナス特別金利キャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆UI銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.50%
(※1)
1.35%
(※2)
0.50% 0.55%
【UI銀行のおすすめポイント】
UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力 また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①給与を「はたらくサイフ(普通預金)」で受けとった場合。②年金を「まもりのサイフ(普通預金)」で受け取った場合。③女性限定の「女神のサイフ(普通預金)」を利用した場合。※2 2025年9月30日までの期間限定キャンペーン「はたらくサイフ(普通預金)リリース記念 Anniversary定期預金キャンペーン」適用時の金利(期間中に新規口座開設し、開設された普通預金口座を「はたらくサイフ(普通預金)」に切り替えた場合に適用。上限100万円)。
【関連記事】
UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説!
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.30%
(※1)
1.20%
(※2)
0.65%
(※3)
0.75%
(※3)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年7月31日までに新規口座開設者限定の「はじめての定期預金<はじめくん>」を利用した場合の金利。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.22%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.45% 0.45% 0.70%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2025年7月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
注目のネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!
  • 「イオン銀行」なら、シルバーステージ以上で
    普通預金金利がアップ⇒関連記事はこちら

    「イオン銀行」+「イオンカードセレクト」の公式サイトはこちら
  • 「SBI新生銀行」なら、他行からの振込入金な
    どで現金がもらえる!⇒関連記事はこちら

    新生銀行の公式サイトはこちら!
  • 「楽天銀行」なら「楽天証券」との連携で
    普通預金金利がアップ!⇒関連記事はこちら

    楽天銀行の公式サイトはこちら

auじぶん銀行の公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
auじぶん銀行の公式サイトはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
auじぶん銀行の公式サイトはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

人気株500激辛診断
買いの優待株&
高配当株100

8月号6月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
夏?それとも秋?
2025年後半の日本株の買い時

●どうなる日経平均&仕込み時を探れ!
●どの業種が狙い目?
●上がる株&下がる株

◎第1特集
「買い」「強気」の10万円株は108銘柄!
株主還元株が一目瞭然!
<2025夏>人気の株500+Jリート激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
前期・今期と連続で好業績の株/高配当で5期以上連続増配予定の株/関税の影響が軽微で波乱に強い株
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
業績の上ブレが期待できる株/ROEが高く稼ぐ力が強い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●2025年夏のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート
<番外編>人気の株500以外から選出!
利回り5%以上だらけ!
買いの優待+高配当株100
●桐谷さんの高配当の欲張り優待株

●株価上昇も期待の増益の優待株
●優待新設&拡充で注目株
●利回り5%以上の超高配当株
●増配期待大の高配当株

◎第2特集
トランプ関税の中でも稼げるAI関連株や
高配当株を紹介!
人気の米国株150激辛診断 2025年7-9月

●減税&利下げで年末高と予想!
S&P500を大予測
●AI関連や安定収益株に注目!トランプ関税でも強い株
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測
●買いの大型優良株9&高配当株9
●人気の124銘柄買い売り診断

◎第3特集
3回集中講座の最終回!
チャート入門「売りタイミングの考え方」

◎第4特集
史上最高値をハイペースで更新中!
NISAが使える!
金は投信で税金ゼロで買え!

●金の相場の予測&投信で買う理由
【別冊付録】増益予想で割安な株は1617銘柄
上場全3897社の最新理論株価
◎連載も充実​●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.11
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.06
●おカネの本音!VOL.36 米倉強太さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.104
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報