【※「アトレビューSuicaカード」は2018年6月24日で募集を終了し、2018年7月2日に申込開始の「JRE CARD」に切り替わります!】
⇒「JRE CARD」は、アトレやペリエなどの駅ビルで還元率3.5%の「JRE POINTが一番貯まるカード」!電子マネー「Suica」のチャージでも1.5%還元で得!
■JRE CARD(ジェイアールイー カード) | ||
還元率 | 0.5~3.5% | |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB (「Suica付き」の場合はVISA、Master、JCBから選べるが、「Suica・定期券なし」と「Suica定期券付き」の場合はVISAのみ) |
|
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降477円 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | 「JRE CARD」は、アトレやペリエなどの駅ビルで還元率3.5%の「JRE POINTが一番貯まるカード」!電子マネー「Suica」のチャージでも1.5%還元で得! | |
JR東日本の駅ビルのポイントが「JRE POINT」に統合!
将来的には「Suicaポイント」なども統合される予定で
利便性の良さで「共通ポイント戦争」に殴り込み!

2016年2月23日、JR東日本はグループの駅ビルのポイントプログラムを統合し、新しい共通ポイント「JRE POINT(ジェイアールイー ポイント)」のサービスを開始する。
今回、「JRE POINT」に統合されるポイントは、以下のJR東日本グループが運営する駅ビルのポイントだ。
■「JRE POINT」でポイントが統合される駅ビル一覧 | ||
駅ビル名 | 店舗 | 以前のポイント制度 |
アトレ | 秋葉原駅、上野駅、恵比寿駅、目黒駅、 品川駅、四谷駅、吉祥寺駅、川崎駅、 大森駅、大井町駅、浦和駅、松戸駅、 亀戸駅、新浦安駅 |
アトレクラブポイント |
アトレヴィ | 信濃町駅、五反田駅、田端駅、巣鴨駅、 東中野駅、三鷹駅、大塚駅 |
|
グランデュオ | 立川駅、蒲田駅 | グランデュオ立川ポイント、 グランデュオ蒲田ポイント |
テルミナ | 錦糸町駅 | テルミナポイント |
シャポー | 市川駅、船橋駅 | ― |
ボックスヒル | 取手駅 | ボックスヒルポイント |
従来はそれぞれの駅ビルで独自のポイントプログラムを展開していたが、2016年2月23日以降はどの駅ビルを利用しても共通ポイントの「JRE POINT」が貯まるようになる。通勤でJR東日本を利用している人は自宅の最寄駅や職場の最寄駅、外出先など、さまざまな駅ビルで同じ「JRE POINT」が貯められるようになり、利便性が急激に高まりそうだ。
しかし、「JRE POINT」は単に駅ビルのポイントが統合されるだけではない。将来的には「Suicaポイント」や「ビューサンクスポイント」など、JR東日本のほかのポイントプログラムも統合予定で、「Tポイント」や「Ponta」などに匹敵する、巨大な共通ポイントになることが確実視されているのだ。
将来、「Suicaポイント」が「JRE POINT」に統合されると
電車代から買い物、飲食代まで利用できる「最強の共通ポイント」に!
「JRE POINT」は、上記の駅ビルの店舗での買い物や飲食で、利用金額100円(税抜)ごとに1ポイントが貯まり、1ポイント=1円(還元率1%)で利用できる。しかも、有効期限はポイントの増減があった日から2年間なので、実質「無期限」となり、じっくり貯めることができる点もメリットといえるだろう。
しかも、JR東日本によると、将来的には他の駅ビルやエキナカのポイント、さらに電子マネー「Suica」を利用すると貯まる「Suicaポイント」、JR東日本グループのクレジットカード「ビューカード」を利用すると貯まる「ビューサンクスポイント」なども、今後順次「JRE POINT」に統合していく予定。
そうなると、JR東日本の運賃や定期券の購入、「Suica」や「モバイルSuica」の利用で貯めたポイントで買い物や飲食を楽しんだり、逆に駅ビルでの買い物や飲食で貯めたポイントを「Suica」にチャージして電車に乗ったり……ということも可能になり、「JRE POINT」はJR東日本沿線で暮らす人にとっては“お財布いらず”の「最強の共通ポイント」になる可能性も秘めているのだ。
「JRE POINT」を貯めるなら「アトレビューSuicaカード」!
「アトレ」「アトレヴィ」で年5万円利用すれば還元率は4.5%に!
最強の共通ポイントとなりえる「JRE POINT」は、発行する駅ビルによってデザインが異なる「JRE POINTカード」を新しく作るか、もしくは従来から発行されている駅ビルのポイントカード「アトレカード」「ボックスヒルズカード」を継続利用することで貯めることができる(ただし、「グランデュオ立川カード」「グランデュオ蒲田カード」「テルミナカード」は「JRE POINTカード」に切り替える必要がある)。

しかし、「アトレ」や「アトレヴィ」「グランデュオ」などで「JRE POINT」ポイントをもっとも効率よく貯めるなら、JR東日本グループの「ビューカード」が発行する「アトレビューSuicaカード」を活用するのがおすすめだ。
【※「アトレビューSuicaカード」は2018年6月24日で募集を終了し、2018年7月2日に申込開始の「JRE CARD」に切り替わります!】
⇒「JRE CARD」は、アトレやペリエなどの駅ビルで還元率3.5%の「JRE POINTが一番貯まるカード」!電子マネー「Suica」のチャージでも1.5%還元で得!
■JRE CARD(ジェイアールイー カード) | ||
還元率 | 0.5~3.5% | |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB (「Suica付き」の場合はVISA、Master、JCBから選べるが、「Suica・定期券なし」と「Suica定期券付き」の場合はVISAのみ) |
|
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降477円 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | 「JRE CARD」は、アトレやペリエなどの駅ビルで還元率3.5%の「JRE POINTが一番貯まるカード」!電子マネー「Suica」のチャージでも1.5%還元で得! | |
「アトレビューSuicaカード」の年会費は初年度無料。2年目以降は477円(税抜)が必要だが、「アトレ」と「アトレヴィ」では利用金額100円(税抜)ごとに3ポイントがもらえる。付与されるポイントは、2016年2月22日までは「アトレクラブポイント」、2016年2月23日以降は「JRE POINT」に変更されるが、ともに1ポイント=1円で利用可能なので、その還元率は実に3.0%にもなる。しかも、「アトレ」「アトレヴィ」各店舗で開催される「アトレカードハッピーWポイント」開催日には100円(税抜)ごとに4ポイントがもらえるので、還元率は4.0%になるのだ。
また、「アトレビューSuicaカード」は「ビューカード」が発行するクレジットカードなので、1000円(税抜)ごとに2ポイントの「ビューサンクスポイント」も貯まる。「ビューサンクスポイント」は1ポイント=2.5円で「Suicaポイント」に交換できるため、還元率0.5%がさらに上乗せされる計算になり、合計還元率は3.5~4.5%にもなるのだ。
例えば、「アトレ秋葉原」のユニクロで「アトレビューSuicaカード」を使って1万円(税抜)の買い物をした場合、「アトレクラブポイント」が300ポイント、「ビューサンクスポイント」が20ポイント貯まる。「アトレクラブポイント」は1ポイント=1円なので300円分、「ビューサンクスポイント」は1ポイント=2.5円なので50円分、合計で350円分のポイントが貯まり、合計の還元率は3.5%となるのだ(「アトレカードハッピーWポイント」開催日は合計還元率4.5%)。

拡大画像表示
さらに、「アトレ」「アトレヴィ」で4月1日~3月31日の1年間に「アトレビューSuicaカード」を利用して5万円以上の買い物、飲食をした場合、「年間ボーナスポイント」として500ポイントの「アトレクラブポイント」をもらうこともできる。この「年間ボーナスポイント」を考慮すると、なんと還元率は最大4.5%にも達し、現金で支払うよりも2250円も得をすることになる(「アトレカードハッピーWポイント」開催日だけで5万円を利用した場合は合計還元率5.5%!)。
「アトレ」「アトレヴィ」に入っているテナントは店舗によって異なるが、ユニクロや無印良品、ABCマート、JINS、PLAZAなどのほか、成城石井やザ・ガーデン自由が丘、ファミリーマート、スターバックスコーヒー、つばめグリル、三省堂書店など、さまざまなジャンルの人気ショップ、飲食店が入っている。
■都心部の「アトレ」に出店している主な人気ショップ | ||||
駅名 | ファッション・ 雑貨 |
スーパー・ コンビニ |
レストラン・カフェ | |
恵比寿 | PLAZA、JINS、靴下屋、 メーカーズシャツ鎌倉 |
成城石井 | つばめグリル、 銀座ライオン、妻家房、 マンゴツリーカフェ、 スターバックス |
|
目黒 | 無印良品、ユニクロ | ザ・ガーデン自由が丘、 ファミリーマート |
スープストックトーキョー、 トゥ・ザ・ハーブス、 スターバックス |
|
秋葉原 | ユニクロ、JINS、 ABCマート |
成城石井、 ニューデイズ |
サイゼリア、えん、 まぐろ問屋十代目彌左ヱ門、 スターバックス |
|
上野 |
ユナイテッドアローズ、 ナチュラルビューティー ベーシック、靴下屋 |
成城石井、 ニューデイズ、 ザ・ガーデン自由が丘 |
つばめグリル、 麻布茶房、一蘭、 かつくら、古奈屋、 スターバックス |
|
品川 | メーカーズシャツ鎌倉、 JINS、Tabio、 イデア セブンス センス |
クイーンズ伊勢丹 |
つばめKITCHEN、 ザ シティ ベーカリー |
自宅の最寄駅や職場の最寄駅に「アトレ」「アトレヴィ」がある人なら、年間5万円くらいは利用しているのではないだろうか。そんな人は「アトレビューSuicaカード」を検討する価値があるだろう。
はっきり言って、これまで「アトレビューSuicaカード」は「アトレ」「アトレヴィ」を利用する人にしか、あまりメリットが感じられないクレジットカードだったが、将来的に「Suica」にもチャージできるようになる「JRE POINT」が誕生したことにより、「アトレ」「アトレヴィ」を利用すれば還元率が3.5~4.5%にも達する「アトレビューSuicaカード」はとても価値が高いクレジットカードになったと言えるだろう。
JR東日本の切符、定期代、「Suica」チャージ分も還元率1.5%の
「アトレビューSuicaカード」でポイント生活を送ろう!
「Suica」や「モバイルSuica」を利用している人の中には、すでに「ビックカメラSuicaカード」や「『ビュー・スイカ』カード」を利用している人も多いだろう。これら「ビューカード」が発行するクレジットカードは、JR東日本の切符や定期券の購入代金、「Suica」や「モバイルSuica」へのチャージ分は還元率が1.5%となるので、通勤や通学でJR東日本を利用している人にとっては他の高還元クレジットカードよりもお得になるからだ。
特に、初年度年会費が無料で、2年目以降の年会費も年1回利用すれば無料になる「実質」年会費無料の「ビックカメラSuicaカード」が「Suica系の最強クレジットカード」として知られている。
■ビックカメラSuicaカード | ||
還元率 |
1.0~10% (一般加盟店では1.0%、JR東日本の切符や定期券、「Suica」チャージなどは1.5%、ビックカメラでは10%) |
![]() |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降477円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード(税抜) | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | ◆Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で実質年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ! ◆「ビックカメラSuicaカード」をクレジットカード専門家がおすすめする理由とは? 還元率1.0%超、年1回利用で年会費無料、Suica搭載など、そのメリットを解説! |
|
「アトレビューSuicaカード」も「ビューカード」が発行するクレジットカードなので、「ビックカメラSuicaカード」や「『ビュー・スイカ』カード」と同様、JR東日本の切符、定期券、さらに「Suica」チャージなどの利用金額も還元率1.5%でポイントが貯まり、「モバイルSuica」の年会費1000円(税抜)も当面無料と条件的には同じだ。
ただし、「ビックカメラSuicaカード」の場合は一般加盟店での通常還元率が1%(ビックポイント0.5%+ビューサンクスポイント0.5%=合計1%)、さらに「ビックカメラ」で利用すると還元率10%になるというメリットがある。一般の加盟店舗やネットショッピングでクレジットカードをたくさん利用する人、またパソコンや家電を購入することが多い人には「ビックカメラSuicaカード」がおすすめなのは間違いない。
しかし、自宅や会社の最寄駅に「アトレ」「アトレヴィ」があり、食事や買い物で利用することが多い人にとっては、「アトレ」「アトレヴィ」で還元率がいつでも3.5%、「アトレカードハッピーWポイント」開催日には4.5%になる「アトレビューSuicaカード」のほうが得をする可能性が高い。よく「アトレ」「アトレヴィ」を利用するOLやサラリーマンには、むしろ「アトレビューSuicaカード」のほうがお得感がありそうだ。
いずれにしても、通勤や通学でJR東日本を利用している関東在住の人はもちろん、関東以外でも相互利用できる「Suica」や「モバイルSuica」を利用している人にとっては「ビューカード」の還元率1.5%は大きな魅力。あとは、自分がよく利用する店舗によって「アトレビューSuicaカード」か「ビックカメラSuicaカード」を選べばいいだろう。
もうすぐ訪れる春は、就職や入学、転勤など引っ越しが増える季節。新しい生活を迎えるにあたって、自分にとってお得なクレジットカードに見直すいい機会でもある。その選択肢の中に「アトレビューSuicaカード」や「ビックカメラSuicaカード」を加えてみてはどうだろうか。
【※「アトレビューSuicaカード」は2018年6月24日で募集を終了し、2018年7月2日に申込開始の「JRE CARD」に切り替わります!】
⇒「JRE CARD」は、アトレやペリエなどの駅ビルで還元率3.5%の「JRE POINTが一番貯まるカード」!電子マネー「Suica」のチャージでも1.5%還元で得!
■JRE CARD(ジェイアールイー カード) | ||
還元率 | 0.5~3.5% | |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB (「Suica付き」の場合はVISA、Master、JCBから選べるが、「Suica・定期券なし」と「Suica定期券付き」の場合はVISAのみ) |
|
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降477円 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | 「JRE CARD」は、アトレやペリエなどの駅ビルで還元率3.5%の「JRE POINTが一番貯まるカード」!電子マネー「Suica」のチャージでも1.5%還元で得! | |
■ビックカメラSuicaカード | ||
還元率 |
1.0~10% (一般加盟店では1.0%、JR東日本の切符や定期券、「Suica」チャージなどは1.5%、ビックカメラでは10%) |
![]() |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降477円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード(税抜) | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | ◆Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で実質年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ! ◆「ビックカメラSuicaカード」をクレジットカード専門家がおすすめする理由とは? 還元率1.0%超、年1回利用で年会費無料、Suica搭載など、そのメリットを解説! |
|
<Sponsored Content>―――――――――――――――――――――――
【いま「JRE CARD」に入会すると、最大5万5000円相当のポイントがもらえる!】
新規入会して「Web明細」を設定すると1000円相当、2021年6月30日までに「モバイルSuica」またへ合計1000円以上をチャージすると200円相当、合計3000円以上をチャージすると300円相当、同期間中のカード利用額が1万円~5万円だと500円相当、5万1円~10万円だと1500円相当、10万1円~15万円だと2500円相当、15万1円以上だと3500円相当のJRE POINTがもらえる!(要エントリー)
さらに、新規入会後、2021年6月30日までに定期券を購入すると抽選200名に5万円相当のJRE POINTが当たるキャンペーンも開催なので、最大5万5000円相当のJRE POINTがもらえることに!
■入会申し込み期間:2021年2月1日~2021年4月30日
■エントリー期間:2021年2月1日~2021年6月30日
【いま「ビックカメラSuicaカード」に入会すると、最大2000円相当のポイントがもらえる!】
2021年6月30日までにカードを5万円利用するごとに1000円相当、最大2000円相当のJRE POINTがもらえる!
■入会申し込み期間:2021年2月1日~2021年3月31日
■エントリー期間:2021年2月1日~2021年5月31日
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年2月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||