新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

広告企画

次に打つべき手が分かる!理想的なIT投資を行うための「ITインフラロードマップ2022」
先が読めない変化の激しい「VUCAの時代」。企業は目まぐるしく変わる経営環境に対応するために、ITの柔軟な活用がますます重要になっている。そこで、理想的なITインフラの姿とは何か、それを目指すためにどのようなロードマップを描き、IT投資を進めればよいのかをまとめた。
2022年5月16日 13:00
次に打つべき手が分かる!理想的なIT投資を行うための「ITインフラロードマップ2022」
サイバー攻撃の損害額はいくらになる? 適正なセキュリティー対策と費用算出の考え方を伝授
警視庁の発表によればIPアドレス1つ当たりへの不正アクセスの件数は、1日約6500件に上る(2020年)。ますます増え続けているサイバー攻撃だが、適切なセキュリティ対策を実施していなかったら、サービスの停止や売り上げ機会の損失、ブランドイメージの毀損、信頼低下など損害は計り知れない。そこでその対策とそれにかかる適正な費用に関しての詳細な資料を紹介する。
2022年5月12日 13:00
サイバー攻撃の損害額はいくらになる? 適正なセキュリティー対策と費用算出の考え方を伝授
サイバーリスクに打ち勝つ経営、求められる「四つの視点」とは
国際情勢の急速な悪化に乗じて、企業のサプライチェーンを狙ったサイバー攻撃が激しさを増している。さらに攻撃の手口は多様化、巧妙化し、「もぐらたたき」のような対症療法ではつぶし切れなくなっている。いかなる攻撃を受けても、被害を最小限に食い止め、早期に事業を復旧できる体制を構築するために、経営者には「四つの視点=Security Quadrant」が求められている。
2022年5月12日 13:00
サイバーリスクに打ち勝つ経営、求められる「四つの視点」とは
NEC、キオクシアなど日本企業も多数選出。「Top100グローバル・イノベーター2022」発表!
10年以上にわたり、毎年発表されている「Top100グローバル・イノベーター」の2022最新版が公開された。今年は選定基準を刷新し、世界中の発明特許5000万件のデータを客観的に分析し、選出。その結果、欧米や日本だけでなく、台湾、韓国、中国企業など今回初めて登場した企業もあった。
2022年5月9日 13:00
NEC、キオクシアなど日本企業も多数選出。「Top100グローバル・イノベーター2022」発表!
20代に薦めたい「若手を鍛え、次世代人材を創出する企業」をたたえる
エン人材教育財団では、若手が鍛えられ成長できる企業を選出する“CSA賞~20代に薦めたい「次世代型人材」創出企業~”を開催している。選定基準は「人財輩出性」「本業主観正義性」「収益性」の三つ。同賞創設の狙いと、第2回目の受賞企業3社を紹介する。
2022年5月9日 13:00
20代に薦めたい「若手を鍛え、次世代人材を創出する企業」をたたえる
組織として名刺情報を管理、企業の戦略的な営業ツールとして活用する
これまで企業では、名刺管理は個人に任せられていた。だが本来、名刺情報は企業にとって貴重な財産であり、会社での管理が望ましい。Skyが発売した名刺管理サービス「SKYPCE(スカイピース)」は、企業の戦略的な営業ツールへと活用を広げる、新しい営業支援 名刺管理サービスだ。
2022年5月9日 13:00
組織として名刺情報を管理、企業の戦略的な営業ツールとして活用する
東京駅八重洲エリアが東京の新しい起点になる
「『JAPAN VALUE』を世界に発信し続ける街」というビジョンを掲げる東京ミッドタウン。その3番目の施設として2023年3月にグランドオープンする「東京ミッドタウン八重洲」は、圧倒的な交通利便性を生かした最先端のスマートビルディングとして、世界に向けて新たな価値を発信する。
2022年4月25日 13:00
東京駅八重洲エリアが東京の新しい起点になる
取引先が使いやすいEC注文の仕組みで、受注業務40%減、売り上げ30%拡大!
将来の業容拡大を見据えるなら、新規事業とはいえ、立ち上げ当初からデジタルやITシステムをうまく使って“仕組み化”しておくことが重要だ。人材難が指摘される労働集約型の業界においては特にそう。給食受託を主業とするHITOWAフードサービスは、食材販売事業のスタートに合わせて、アイルのBtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」を導入。受発注にかかる作業効率を飛躍的に高めて、売上を順調に伸ばしている。 “仕組み化”のメリットを関係者に聞いた。
2022年4月25日 13:00
取引先が使いやすいEC注文の仕組みで、受注業務40%減、売り上げ30%拡大!
特別対談 眞鍋かをり×ひろぴー臆病者の強い味方、ノックアウトオプション!
小心者の私だけれど、もっと投資の幅を広げたい……。そんな眞鍋かをりさんに、億トレーダーのひろぴーさんが教えたのはノックアウトオプション。取引を始めた時点で最大損失が決まるから、怖がりな眞鍋さんにピッタリだ。
2022年4月21日 13:00
特別対談 眞鍋かをり×ひろぴー臆病者の強い味方、ノックアウトオプション!
「意欲が低い」「パフォーマンスが低い」「扱いづらい」シニア人材を変える鍵はミドル層にあった! シニア人材活躍の「3つの変革」
日本企業の従業員は年々高齢化が進み、そうした中でシニア人材(55歳以上)をどう活用するかが大きな課題となっている。定年を前にしたシニア世代はモチベーションやパフォーマンスに個人差があり、それが若い世代にネガティブな影響を及ぼすこともある。どうすればシニア人材を活用することができるのだろうか。
2022年4月19日 13:00
「意欲が低い」「パフォーマンスが低い」「扱いづらい」シニア人材を変える鍵はミドル層にあった! シニア人材活躍の「3つの変革」
「戦略的売却こそが日本を救う」、オリックス宮内氏とフーリハン・ローキー渡辺氏が語るM&Aの本質
コロナ禍で戦略的売却を駆使した事業ポートフォリオの組み換えやビジネスモデル転換によって、激動の時代を乗り切ろうとする欧米企業が増えている。他方、日本では売却をネガティブに捉えがちだ。子会社だったフーリハン・ローキーを売却したオリックスの宮内義彦シニア・チェアマンと、自ら創業したGCAをフーリハン・ローキーと統合させ世界一のM&A(合併・買収)助言会社を目指すことを決断した同社の渡辺章博会長に、事業と人の成長に焦点を当てた戦略的売却の意義とM&Aの本質を語ってもらった。
2022年4月14日 13:00
「戦略的売却こそが日本を救う」、オリックス宮内氏とフーリハン・ローキー渡辺氏が語るM&Aの本質
デジタルが完全に浸透したアフターデジタルの世界を生き抜くために不可欠な「新たな視点」のマーケティングとは
デジタルが完全に浸透した世界――。いわゆる「アフターデジタル」への対応といえば、DX(デジタルトランスフォーメーション)や新規事業作り、テクノロジーの導入といったテーマで語られることが多い。しかし、『アフターデジタル』シリーズの著者で、ビービット執行役員CCOの藤井保文氏は「アフターデジタルを生き抜くには、新たな視点のマーケティングへの転換が必須」と、“従来型マーケティング”を続ける企業に対し、警鐘を鳴らす。
2022年4月5日 13:00
デジタルが完全に浸透したアフターデジタルの世界を生き抜くために不可欠な「新たな視点」のマーケティングとは
高度な審査力と安心安全な債権管理で、オンリーワンの総合賃料保証会社を目指す
賃貸物件を借りるとき、昔は親族などを連帯保証人に付けるよう要求されたが、現在は機関保証と呼ばれる家賃債務保証会社を利用するケースが多い。その家賃債務保証大手のジェイリースは主力の住宅用に加え、成長市場である事業用の両分野を手掛ける「業界オンリーワンの総合賃料保証会社」を目指している。
2022年4月4日 13:00
高度な審査力と安心安全な債権管理で、オンリーワンの総合賃料保証会社を目指す
専門的知見とグループの力で価値ある三井のすまいへ再生
「マンション建替え・敷地売却」に関する相談数が増加し、難易度も高まる中、これらを担う「マンション再生推進部」を創設した三井不動産レジデンシャル。再生手法に悩む管理組合の「信頼できるパートナー」として、豊富な経験と専門的知見を持つスタッフが、より権利者に寄り添いながら事業推進をサポートしていくという。
2022年3月31日 13:00
専門的知見とグループの力で価値ある三井のすまいへ再生
旭化成グループ独自の取り組みでさらに高まる「アトラス」の魅力
住まいの防災性や居住性を高め、住み続けられる街づくりを行うという理念の下、マンション建替えなど権利者との共同事業を中心に分譲事業を行う旭化成不動産レジデンス。そんな同社のアトラスマンションが、旭化成グループならではの知見を生かした取り組みで、より豊かでサステナブルなライフスタイルを提供するという。その具体的な内容とは──。
2022年3月31日 13:00
旭化成グループ独自の取り組みでさらに高まる「アトラス」の魅力
安全・安心な生活のためにエレベーターの改修は必須
マンションの住民にとって、電気やガスと同じように毎日の生活にエレベーターは欠かせない。しかし、エレベーターの耐用年数は20~25年程度。どれだけメンテナンスを行っていても、劣化は免れない。安全・安心面からも、耐用年数を超えたら、リニューアルを視野に入れる必要がある。
2022年3月31日 13:00
安全・安心な生活のためにエレベーターの改修は必須
「成功体験を可視化」してスポーツスクールに革命をもたらすソニーの「スマートスイミングレッスン」とは
2022年4月から、コナミスポーツクラブが全国で展開中のジュニアスイミングスクールにおいて「スマートスイミングレッスン」を順次スタートさせるという。このスマートスイミングレッスンとは何か。実は、昨年の5月からスポーツクラブ ルネサンスでは導入が始まっている。スイミングスクール業界の常識を変え、保護者と子どものコミュニケーションを変え、日本の未来までも変えようとしているスマートスイミングレッスンの価値とは。
2022年3月30日 13:00
「成功体験を可視化」してスポーツスクールに革命をもたらすソニーの「スマートスイミングレッスン」とは
日本型人事制度の終焉で注目を集める、キャリア自律のために必要な選択型研修とは
人生100年時代と言われる中、日本型の人事制度の限界が来ていることは周知の通りだ。さらに長引くコロナ禍でリモートワークの普及もあり、管理職がどのように部下を育成すればよいのか分からないなど、人材開発や部下育成に関する課題はますます深刻な状況となっている。企業内教育を取り巻く環境が変化する中で、どのような課題解決が実現できるのか。今回は、リクルートマネジメントソリューションズHRD統括部の櫻井勇太氏と、リクルートマネジメントスクールの講師を務めるHRインスティテュートの三坂健社長に話を聞いた。
2022年3月30日 13:00
日本型人事制度の終焉で注目を集める、キャリア自律のために必要な選択型研修とは
学長が語る:多彩な人材が未来へ羽ばたく、京都・上賀茂のワンキャンパス
京都・上賀茂にキャンパスを構える京都産業大学は、幅広い学問領域をカバーする10学部を擁する総合大学だ。1965年の創立時から大学名に「産業」を冠し、産学連携に先駆的に取り組んできた同大学の教育・研究活動の今とこれからを、黒坂光学長に聞いた。
2022年3月28日 13:00
学長が語る:多彩な人材が未来へ羽ばたく、京都・上賀茂のワンキャンパス
失敗を恐れず、提供したいサービスを即開発。企業の変革をアジャイルに支える原動力とは
ソニービズネットワークスは通信インフラに加え、ニーズに合わせたアプリケーションを矢継ぎ早に開発し、企業のイノベーションを促進している。アジャイルにICTサービスを提供し続ける原動力は何か。同社の小笠原康貴代表取締役社長に聞いた。
2022年3月28日 13:00
失敗を恐れず、提供したいサービスを即開発。企業の変革をアジャイルに支える原動力とは
30 31 32 33 34
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
笠原一郎
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
小倉健一
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
ダイヤモンド社書籍編集局
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
笠原一郎
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
びーやま
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
笠原一郎
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
笠原一郎
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
びーやま
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
ダイヤモンド・ライフ編集部
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
窪田順生
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
笠原一郎
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
笠原一郎
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
笠原一郎
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
小倉健一
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
鎌田浩毅
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
ダイヤモンド編集部,村井令二
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
小澤美佳
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》
ダイヤモンド編集部,猪股修平
ランキング一覧
トレンドウォッチ
今からNISAを始めるなら?「dポイント」も貯まるやり方はコレ 【電通×慶應対談】企業文化は「変える」「守る」ことが可能か オートバックス【経営×IT×DX】三位一体改革で組織の壁を打破 福岡市長が急ぎ整備した支援策とは?単身高齢者40年に18万人に… 満足度たった9%…停滞する日本のAI変革「成功のカギ」とは
一覧を見る
最新記事
グラフィックニュース
そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ
小宮一慶の週末経営塾
苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ”
News&Analysis
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉
ニュースな本
デスノートかよ!「呪いのお経」で恐れられたオカルト武将の正体
ニュースな本
「せかせか常習者」は気を付けろ!「倍速行動」が日常にもたらす怖い不調の数々
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養