広告企画
コロナ禍によってグローバルに社会・経済が大きく変化し、企業は変革のスピードを格段に速めることを求められている。戦略策定から実行・実装に至る企業変革を支援するPwCコンサルティングも、クライアントに対する価値提供のスピードを上げるべく、自ら変革に挑んでいる。その変革のビジョンについて、同社常務執行役 パートナーの山根祥氏に聞いた。
「『JAPAN VALUE』を世界に発信し続ける街」というビジョンを掲げる東京ミッドタウン。その3番目の施設として2023年3月にグランドオープンする「東京ミッドタウン八重洲」は、圧倒的な交通利便性を生かした最先端のスマートビルディングとして、世界に向けて新たな価値を発信する。
将来の業容拡大を見据えるなら、新規事業とはいえ、立ち上げ当初からデジタルやITシステムをうまく使って“仕組み化”しておくことが重要だ。人材難が指摘される労働集約型の業界においては特にそう。給食受託を主業とするHITOWAフードサービスは、食材販売事業のスタートに合わせて、アイルのBtoB EC・Web受発注システム「アラジンEC」を導入。受発注にかかる作業効率を飛躍的に高めて、売上を順調に伸ばしている。 “仕組み化”のメリットを関係者に聞いた。
小心者の私だけれど、もっと投資の幅を広げたい……。そんな眞鍋かをりさんに、億トレーダーのひろぴーさんが教えたのはノックアウトオプション。取引を始めた時点で最大損失が決まるから、怖がりな眞鍋さんにピッタリだ。
日本企業の従業員は年々高齢化が進み、そうした中でシニア人材(55歳以上)をどう活用するかが大きな課題となっている。定年を前にしたシニア世代はモチベーションやパフォーマンスに個人差があり、それが若い世代にネガティブな影響を及ぼすこともある。どうすればシニア人材を活用することができるのだろうか。
コロナ禍で戦略的売却を駆使した事業ポートフォリオの組み換えやビジネスモデル転換によって、激動の時代を乗り切ろうとする欧米企業が増えている。他方、日本では売却をネガティブに捉えがちだ。子会社だったフーリハン・ローキーを売却したオリックスの宮内義彦シニア・チェアマンと、自ら創業したGCAをフーリハン・ローキーと統合させ世界一のM&A(合併・買収)助言会社を目指すことを決断した同社の渡辺章博会長に、事業と人の成長に焦点を当てた戦略的売却の意義とM&Aの本質を語ってもらった。
デジタルが完全に浸透した世界――。いわゆる「アフターデジタル」への対応といえば、DX(デジタルトランスフォーメーション)や新規事業作り、テクノロジーの導入といったテーマで語られることが多い。しかし、『アフターデジタル』シリーズの著者で、ビービット執行役員CCOの藤井保文氏は「アフターデジタルを生き抜くには、新たな視点のマーケティングへの転換が必須」と、“従来型マーケティング”を続ける企業に対し、警鐘を鳴らす。
賃貸物件を借りるとき、昔は親族などを連帯保証人に付けるよう要求されたが、現在は機関保証と呼ばれる家賃債務保証会社を利用するケースが多い。その家賃債務保証大手のジェイリースは主力の住宅用に加え、成長市場である事業用の両分野を手掛ける「業界オンリーワンの総合賃料保証会社」を目指している。
「マンション建替え・敷地売却」に関する相談数が増加し、難易度も高まる中、これらを担う「マンション再生推進部」を創設した三井不動産レジデンシャル。再生手法に悩む管理組合の「信頼できるパートナー」として、豊富な経験と専門的知見を持つスタッフが、より権利者に寄り添いながら事業推進をサポートしていくという。
住まいの防災性や居住性を高め、住み続けられる街づくりを行うという理念の下、マンション建替えなど権利者との共同事業を中心に分譲事業を行う旭化成不動産レジデンス。そんな同社のアトラスマンションが、旭化成グループならではの知見を生かした取り組みで、より豊かでサステナブルなライフスタイルを提供するという。その具体的な内容とは──。
マンションの住民にとって、電気やガスと同じように毎日の生活にエレベーターは欠かせない。しかし、エレベーターの耐用年数は20~25年程度。どれだけメンテナンスを行っていても、劣化は免れない。安全・安心面からも、耐用年数を超えたら、リニューアルを視野に入れる必要がある。
2022年4月から、コナミスポーツクラブが全国で展開中のジュニアスイミングスクールにおいて「スマートスイミングレッスン」を順次スタートさせるという。このスマートスイミングレッスンとは何か。実は、昨年の5月からスポーツクラブ ルネサンスでは導入が始まっている。スイミングスクール業界の常識を変え、保護者と子どものコミュニケーションを変え、日本の未来までも変えようとしているスマートスイミングレッスンの価値とは。
人生100年時代と言われる中、日本型の人事制度の限界が来ていることは周知の通りだ。さらに長引くコロナ禍でリモートワークの普及もあり、管理職がどのように部下を育成すればよいのか分からないなど、人材開発や部下育成に関する課題はますます深刻な状況となっている。企業内教育を取り巻く環境が変化する中で、どのような課題解決が実現できるのか。今回は、リクルートマネジメントソリューションズHRD統括部の櫻井勇太氏と、リクルートマネジメントスクールの講師を務めるHRインスティテュートの三坂健社長に話を聞いた。
京都・上賀茂にキャンパスを構える京都産業大学は、幅広い学問領域をカバーする10学部を擁する総合大学だ。1965年の創立時から大学名に「産業」を冠し、産学連携に先駆的に取り組んできた同大学の教育・研究活動の今とこれからを、黒坂光学長に聞いた。
ソニービズネットワークスは通信インフラに加え、ニーズに合わせたアプリケーションを矢継ぎ早に開発し、企業のイノベーションを促進している。アジャイルにICTサービスを提供し続ける原動力は何か。同社の小笠原康貴代表取締役社長に聞いた。
日本の商習慣で今、一番の課題となっている請求業務。作業が煩雑で、売掛金回収のためとはいえ、精神的負担も伴い、社員が疲弊したり、社内の士気を下げることに課題を感じている経営者は多いはずだ。また、掛け売りの販売では顧客の与信審査が不可欠だが、審査のための十分な情報やノウハウがなく、みすみす優良顧客を逃してしまうケースも珍しくない。そうした課題を抱える企業のために、与信審査から請求、回収に至るまでの業務を丸ごと請け負うサービスが注目を集めている。その魅力に迫った。
外食や小売り、介護、教育、さらにサービス業や物流をはじめとした多拠点・多店舗展開が行われることも多い業界は、組織作りに課題を抱える企業が多い。現場の煩雑化や人材不足、社員以外のスタッフが多いため、情報の可視化や共有化ができず、それが成長の妨げとなっている。実はこれらは構造的な問題に起因している。今回はそのボトルネックを明らかにし、それを解決するための切り札を紹介する。
国内外の電気事業をリードしてきたJ-POWER(電源開発)は今、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて本格的に動きだしている。軸になるのは、再生可能エネルギーの拡大とCO2フリー水素エネルギーの商用化だ。そのミッションはどの程度進捗しているのか。同社の菅野等取締役常務執行役員に、気鋭の脳科学者である中野信子氏が聞いた。
ほとんど金利が付かない預貯金にお金を預けていたのでは、資産を増やすことはできない。そこで元本割れリスク(当初の購入代金を下回るリスク)を取ってでも、お金が大きく増える可能性があるリスク性商品を買って資産を増やしたい――そう思っても、投資初心者がなかなか手を出せない大きな理由は、事前に損失の範囲が分からない「怖さ」にある。その怖さを可能な限り取り除いた商品が「ノックアウトオプション」と呼ばれる金融商品だ。損失の最大額が事前に決まっている上、レバレッジを掛けた取引ができるので、少額の資金で効率よく資産を増やすことが可能だ。
個人資産の多くを占める不動産。そこから収益を得るためには、多岐にわたる専門知識が必要になる。リオ・ホールディングスは、コンサルティングと不動産の領域を中心とした資産運用サービスをワンストップで提供。これまで蓄積した知見を生かし、弁護士・司法書士・税理士等と一体となって、顧客にベストなソリューションを提供する。