
家賃を上げたいオーナーが必ず知っておくべき「スマートホーム」の未来と現実
沖有人
携帯電話が「スマートフォン」と進化したように、家も「スマートホーム」へと進化するのは時間の問題です。すでに家の中は「IoT」化できるものが…
2021.2.25
不動産は個人資産の半分を占めるにもかかわらず、プロとの情報格差が大きい。この情報格差を少しでも解消できれば、個人はもっと多角的な視点から「よい物件」を選ぶことができ、将来を見据えた資産形成が可能となる。「自宅投資」「資産インフレ予測」「タワーマンション節税」などをメディアで提唱し、新たなムーブメントを起こしてきたスタイルアクト株式会社の沖有人代表取締役が、これまで蓄積した「不動産ビッグデータ」を基に、住宅の選び方に関する「新しい常識」を徹底指南する。スタイルアクトが自宅を投資になぞらえて情報提供している「住まいサーフィン」では、17万人の会員のうち、自宅査定ツールで7割が含み益を出していることから、資産形成した人数は12万人相当と想定される。株や投資信託のように学習することで、プロ顔負けの資産形成ができる手法はある。沖社長が次に提示する不動産の秘策は、これまで同様「早い者勝ち」となるかもしれない。
沖有人
携帯電話が「スマートフォン」と進化したように、家も「スマートホーム」へと進化するのは時間の問題です。すでに家の中は「IoT」化できるものが…
2021.2.25
沖有人
不動産を売却する際に、格安もしくは無料の仲介業者に依頼するケースが近頃、増えています。それを聞くたびにがっかりします。なぜなら大損必至だか…
2021.2.16
沖有人
保育園に子どもを入れられるか否かは、親にとって仕事と家庭の両立に大きな影響を及ぼします。独自試算を基に、保育園に入りにくい「東京の駅」をラ…
2021.1.28
沖有人
新築分譲戸建の売れ行きが好調だ。コロナ禍にあってリモートワークが多く、「もう1部屋ニーズ」が高まっているためである。こうなると、戸建とその…
2021.1.14
沖有人
国土交通省は、「残価設定型」のローンの普及に向け、2021年度にも民間の金融機関が参加するモデル事業を始めると発表した。これが実現すれば、…
2020.12.17
沖有人
男性と女性は、実は住む場所を棲み分けしている。それは、その街の男女比を見ればわかる。たとえば東京都の都区部を見ると、男性比率が最も多いのが…
2020.12.3
沖有人
マンションの管理費はずっと払い続けるものだ。一生住むと、物件価格の2割相当を払うことになる。毎日快適に生活するにはコストがかかるのだ。管理…
2020.11.19
沖有人
東京都区部の犯罪件数は、年間8.5万件を超える。毎日、230件の犯罪が発生していることになる。そのエリア差はかなり大きく、犯罪多発地域を「…
2020.11.5
沖有人
コロナ禍で東京一極集中に陰りが見え始めている。東京都区部の特徴は地方出身者が多いということだ。こうした状態は、大きなリスクが起きたときの人…
2020.10.22
沖有人
現在のファミリー世帯の「持ち家」のエントリー商品は、分譲戸建になっている。この価格はアベノミクス以降、ほぼ横ばいでリーズナブルな価格水準に…
2020.10.9
沖有人
世間の多くの人にとって持ち家のきっかけは、子ども部屋が欲しいということだ。持ち家のターニングポイントの1つである結婚だが、最近は婚期が遅く…
2020.9.24
沖有人
新築分譲戸建を内覧したことがある人たちは、家の耐久性を重視する傾向が強い。高い買い物ゆえに、数百万円をかけてもいいから耐用年数を延ばしたい…
2020.9.10
沖有人
住宅のトラブル相談件数は、年々増えている。10年前と比較して、新築が約2倍、リフォームが5倍以上という水準だ。そのリスクはどのように回避す…
2020.8.27
沖有人
戸建は資産性に難がある。値下がりが早くて売れにくいのだ。たとえ売れたとしても、住宅ローンを完済できない価格でしか売れないこともあるため、実…
2020.8.13
沖有人
コロナショックで新築分譲マンションの供給が減る一方、新築の分譲戸建が販売戸数を増やしている。持ち家市場の勢力図が激変する背景には、価格・立…
2020.7.30
沖有人
コロナ禍で東京に移り住む人が軒並み減り始めている。5月の都区部の日本人転入超過人口がマイナスに陥り、転出超過になった。有効求人倍率はまだ高…
2020.7.16
沖有人
賃貸住宅はここ20年で大きく様変わりした。若者の価値観やライフスタイルの変化に伴い、高品質で建築コストがかかった物件が増えているのだ。住人…
2020.7.2
沖有人
不動産業界では2月、3月が繁忙期となり、この時期の流入超過人口によって東京は人口が増え続けている。しかしコロナ禍により、大量流入していた外…
2020.6.18
沖有人
コロナショックによって、不動産を選ぶべき立地が変わってしまう可能性は高い。東日本大震災時の経験も交えて、コロナ禍で不動産価格が落ち込みそう…
2020.6.4
沖有人
中古マンションの4月の成約数が、前年同月比で半分以下に落ち込んだ。バブル崩壊を予見させる市場の急変に、皆が戦々恐々となっている。これから住…
2020.5.21