富士通
関連するキーワード
日立製作所 ソニー 三菱電機 キヤノン NEC ルネサスエレクトロニクス NTT ソフトバンクグループ マイクロソフト アップル アマゾン グーグル関連特集






関連ニュース
#22
【電機業界155人】1億円以上稼ぐ取締役・実名年収ランキング!ソニー吉田、キヤノン御手洗、日立・東原、富士通・時田…経営者の「高年収対決」の結果は?NEC、三菱電機、パナソニック幹部の報酬はいくら?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
実は日本の上場企業には「年収1億円以上」のビジネスパーソンが1199人もいる。果たして、どんな顔触れなのだろうか?報酬が諸外国に比べて低過ぎるという指摘もあるだけに、年収が高いこと自体は批判されるべきではないだろう。ただ、業績や株式市場からの評価が振るわないにもかかわらず、1億円ももらっているのであれば、従業員や株主は心穏やかではいられないかもしれない。今回は、電機業界の役員報酬ランキングを公開する。

#21
富士通に続き「間に合わない!」表明のベンダーも…「自治体システム標準化」問題、26年3月の本格稼働まであと半年!
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
全国1700以上の市区町村の約3万4000のシステムが動き、予算約7000億円を投じて進む自治体ITシステム標準化プロジェクト。ここへきて昨年の富士通に続き自治体システムでシェアの高いベンダーの1社が2026年3月末までの納期に間に合わないと発表。稼働まで半年を切る今、現状はどうなっているのか。

エヌビディアもファーウェイもソフトバンクも…世界のIT大手がのめり込む「AIの次」の事業とは
真壁昭夫
日経平均株価が最高値を更新し初の5万2000円台に突入した。米IT大手アップルの決算が好調で、ハイテク企業への注目が背景にある。世界のIT大手が今、開発を競うのが「ロボット」だ。AI分野は、推論モデルから「フィジカルAI」開発にシフトし始めた。ヒト型ロボットの実装化は、私たちの労働や生活にどんな影響をもたらすのか。映画『ターミネーター』のように人類滅亡の危機はないのか。期待とリスクが交錯するロボット開発競争の行方とは。

#13
富士通、NEC、NTTデータ、IBM、日立…「AIエージェント市場」は儲かるのか?勝つITベンダーはどこだ
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
ITベンダーにとっても一大商機となるAIエージェント市場。富士通が米エヌビディアとAIで包括提携をしたほか、米OpenAIの代理店契約を独占で勝ち取ったNTTデータなど、各社AIエージェント事業強化に余念がない。AIエージェント市場を制するITベンダーはどこか。

コンサル業界、主要29ファームの序列・人員の最新動向が一目でわかる!カオスマップを大公開【2024年版】《再配信》
ダイヤモンド編集部
大乱戦期を迎えているコンサルティング業界。企業の経営課題が高度化する中、コンサルファームの業務領域や組織規模は急拡大を続けている。主要29ファームの序列や人員体制を網羅した最新版のコンサル業界のカオスマップを公開する。

東大・京大・早慶…トップ12大学「IT・SIer就職者数」大公開!【2025年版】NTTデータは400人超え!減速感漂うコンサルとは対照的
ダイヤモンド編集部,山本 輝
大学別の就職者数は、業界や企業の人気や勢いなどを表すバロメーターといえる。本稿では2025年春に卒業した有力大学の学生の就職実績を基に、主要なIT・SIerの大学別就職者数の一覧を公開する。

#54
東大からMARCHまでの「難関大の新卒者」を多く採用している企業ランキング【電機・電子47社】富士通、ソニー、キヤノンは何位?10年での増加数と大学別内訳も完全網羅!
ダイヤモンド編集部,山本 輝
新卒の就職者数は、企業の成長力や経営戦略、さらには“序列”を表す分かりやすいバロメーターだ。高学歴の学生を数多く採用できていれば、それだけブランディング力が高いことの証左であるし、新卒採用の増加数も業績の勢いを示す材料といえる。本稿では、電機・電子業界における、東京大学からMARCH・関関同立までの「難関大学」の就職者数の割合が高い企業のランキングをお届けするとともに、ここ10年での新卒の就職者の増加数と各大学の内訳を完全網羅したデータをつまびらかにする。これを見れば、業界内での企業の採用傾向が一目瞭然だ。

アクセンチュアは500億円超に!「政府がお得意先」のコンサル37社の受注額を全公開【最新版】《再配信》
ダイヤモンド編集部,山本 輝
コンサルティング会社にとって重要な収入源の一つが、政府が行うさまざまな公共事業だ。実際、コンサルへの支出は多額に上り、政府はまさにコンサルにとって“お得意さま”となっている。そこで、長期連載『コンサル大解剖』の本稿では、各ファーム別の政府による支出額を集計した。これを見れば、どのファームが政府の案件に“食い込んでいる”のか、さらには、どのファームが政府の受注を伸ばしているのかが一目瞭然だ。

「人起点」アプローチ――人と企業を結びつけて変革を起こし、新しい価値を生み出す〈PR〉
水谷広巳
「人起点」の変革とはどのようなものか。ビジネスを変革し、新しい価値を生み出すための考え方と、その中心となるCIOの新たな役割について解説する。

DXの停滞を打破するための新たな戦略とは?(後編)〈PR〉
水谷広巳
欧米に比べて競争力に直結させるIT環境が整っていない日本企業は、これからどのように戦っていけばいいのか。新刊『Leading Transformation』にDXを成功に導く方策を探る。

DXの停滞を打破するための新たな戦略とは?(前編)〈PR〉
水谷広巳
なぜDXに取り組む日本企業は、思うような成果を上げられないのか。その原因の1つとして「経路依存性」が挙げられる。経路依存性から脱却するには、どうすればいいのか。

#24
「本当の高配当」企業ランキング【電機90社】独自推計した“実力値”よりも多めに出している会社は…ソニー、パナソニック、キヤノンは何位?
ダイヤモンド編集部,山本 輝
投資家にとって、企業の配当額は投資判断に直結する大きな指標だ。一方で、配当額は企業の資本政策にも左右されるため、必ずしも企業の“実力”通りに配当が実施されるとは限らない。では、その実力に即した配当額とはいかほどなのか。今回、さまざまな経営指標から、独自に各社の「理論配当額」を推計。実際の配当額との差をランキングにした。本稿では、電機業界90社の理論配当額との乖離額ランキングを公開する。

日立、富士通、パナ、NEC…電機業界の年収ランキング・証券会社の年収ランキング、大和が1600万円超・関関同立&MARCHの新卒者採用が多い企業ランキング
ダイヤモンド編集部
電機大手各社は、優秀な人材を確保すべく、熾烈な「賃上げ競争」を繰り広げています。大手電機メーカーの給与事情を分析すると、「ある大手企業」の平均年収が前年度から80万円もアップしてトップに躍り出たことが明らかになりました。電機業界7社の年収推移を大公開し、給与アップの“デッドヒート”ぶりをお伝えします。

#8
電機業界の年収ランキング【主要7社】日立、富士通、パナ、NEC…前年から「80万円アップ」でトップに躍り出たのは?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
電機大手各社は、優秀な人材を確保すべく、熾烈な「賃上げ競争」を繰り広げている。大手電機メーカーの給与事情を分析すると、「ある大手企業」の平均年収が前年度から80万円もアップしてトップに躍り出たことが明らかになった。電機業界7社の年収推移を大公開し、給与アップの“デッドヒート”ぶりをお伝えする。

NTT、ドコモに続くNTTデータの完全子会社化の全内幕・富士通、NEC、NRI…【IT業界の5年後予測】・大手電力の給料ランキング【主要12社】
ダイヤモンド編集部
NTTグループの再編が最終段階に入りました。2020年のNTTドコモの完全子会社化から4年余りで、ついにNTTデータグループの完全子会社化に乗り出したのです。1985年の民営化後、分割・再編成を強いられたNTTは、澤田純会長が敷いた再統合の路線を島田明社長が完成させようとしています。独立心の強いNTTデータがNTTの完全子会社化に追い込まれるまでの舞台裏を明かします。さらに、グループ再編の「完成形」に向けた次なる一手を大予想します。

#12
富士通、NEC、NRI…【IT業界の5年後予測】大手は「利益率40%」登場、中小は大淘汰時代に突入!?勝敗を分けるトリガーとは
ダイヤモンド編集部,山本 輝
DXブームを背景に好業績が続くIT業界。富士通やNECなど大手SIerの復権が進む中、5年後の競争力に決定的な影響を与える新たな競争軸も浮かび上がってきた。本稿では、これからのIT業界の構図を激変させる重要テーマについて解説。各社の業績見通しに加えて、さらなる成長が期待できる有望企業について明かしていこう。

#11
「不祥事認定」企業なのに報酬が高額な社外取締役ランキング【全40社195人】トヨタ、三菱UFJ、東京海上、富士通…
ダイヤモンド編集部,清水理裕
経営トップの不正やハラスメント、法令違反、検査データ改ざん――。一度不祥事が表面化すれば、企業を監督する立場にある社外取締役の責任と力量が厳しく問われる。それでも高額報酬を受け取る彼らは、果たして役目を果たしているのか。そこでダイヤモンド編集部は、機関投資家によって不祥事認定された上場企業を集計。トヨタ自動車や三菱UFJフィナンシャル・グループ、富士通など40社の社外取195人について、実名と報酬、兼務先数をランキング形式で明らかにする。

#2
新卒就職者数が増えた企業ランキング【過去10年・200社】10位NEC、5位キーエンス、1位は?主要大学別の内訳も公開!
ダイヤモンド編集部,山本 輝
新卒の就職者数は、企業の成長力や経営戦略、さらには“序列”を表す分かりやすいバロメーターだ。新卒採用数が伸びている企業は、それだけ業績に勢いがあるといえる。本稿では、ここ10年で新卒の就職者数が増加した企業のランキングと、主要大学別の内訳をお届けする。これを見れば、この10年でどのような企業が頭角を現したか一目瞭然だ。

#21
【電機136人】年収1億円以上の幹部vs従業員「年収格差」ランキング!トップはルネサス幹部の21億円で一般社員のなんと241倍以上…日立、ソニー、パナソニックの格差の実態は?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
日本の経営者の報酬が低いと指摘されて久しい。それでも、実は日本の上場企業には「年収1億円以上」のビジネスパーソンが1109人もいる。成果に見合った報酬を受け取ることは当然といえよう。ただし、大事なのは納得感だ。業績や株価が振るわなければ株主は不満を持つだろうし、なにより従業員の士気が下がる。そこで、今回は電機業界の1億円以上もらう役員と従業員の年収格差ランキングを作成。年収1億円以上の経営幹部と一般社員の年収格差の実態は?実名ランキングで136人を検証する。

ベイカレント新社長の経歴に漂う“謎”とは?・日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテナ事業に黄信号!・ファナックがDXで失速!
ダイヤモンド編集部
国内発のコンサルティングファーム、ベイカレントは急速な台頭を遂げてきました。しかし、あまりに急激な成長は組織や社内風土のひずみも顕在化させつつあります。爆速成長の陰でベイカレントがはまった罠とは。本稿では、新社長となった北風大輔氏の経歴に漂う不可解な点を明らかにしていきます。謎多きコンサルタントともいえる新トップの「超華麗キャリア」の実相とは。
